SSブログ

自動車教習所での安全教育 [車]

40年以上も昔のことだが、自動車教習所で学科の授業を受けていたとき、担当の講師は強調したものである。「カーブを走る際の遠心力は、速度が2倍になれば4倍になる。同じ速度であっても、急カーブになると遠心力は強くなる。このことを意識して運転しないと、カーブで曲がりきれずに車線から飛び出して、大きな事故を起こすことになる」


現在の教習所でも、遠心力についての注意がなされているはずである。それにもかかわらず、カーブで対向車線にはみ出したり、道路から飛び出したりして、大きな事故を引き起こす者がおり、新聞やテレビで報じられることになる。


車のバッテリーは12ボルトであり、さほどに高い電圧ではないけれども、極めて大きなエネルギーを蓄えている。うかつにショートさせたら危ないので、バッテリーの脱着手順は厳しく指定されており、教習所でもしっかり教えられるはずである。それにも関わらず、作業手順を守らないことにより、危険な事態を引き起こす人がいる。


40年ほど昔のことだが、勤務していた会社の駐車場で、後輩のひとりが車のボンネットを開けていた。何をしているのだろうと思って近づくと、異様な音を伴って火花が散った。


後輩はバッテリーの交換中だったのだが、マイナス側から外すべきところをまちがえて、プラス側からはずそうとしたために、スパナによってショートさせたのだった。その後輩の頭からは、教習所で教えられた注意事項が抜けていたらしい。古いバッテリーで能力は低下していたと思われるが、スパナが触れてショートしたところは、電流によって鉄が溶けていた。エンジンの始動には適さなくなったバッテリーであろうと、うかつに扱うと危険なほどのエネルギーを蓄えている。バッテリーを保管する場合には、ショートなどによる発火事故を防ぐため、適切な容器に収納するか、端子に保護キャップをつけるなどの処置をする必要がある。


教習所に通ったのは40年以上も昔のことで、当時の記憶はかなり薄れているのだが、講師が受講者に向かって声をあらため、強調した事柄の幾つかは記憶に残っている。その多くは安全に関わるものである。ブレーキの多用によるフェード減少やベーパーロックを防ぐため、長い下り坂などではエンジンブレーキを使うこと、雨中走行時のハイドロプレーニング現象、車速に応じた車間距離をとる必要性、等々。


教習所に通うのは18歳以上の者だから、交通事故に対する意識を持たないはずはないのだが、学科の授業に身の入らない受講者もいるはずである。安全に関わる学科の授業に際しては、実験や動画を採用するなど、印象に残る手段を講じてもらいたいと思う。


40年あまり昔は受講者が多く、くじ引きに当たらないと運転教習が受けられないこともしばしばだった。私の子供たちが免許を取得した20年あまり以前も、まだ受講者が多かったようである。最近の様子はどうかと思って調べてみたら、少子化と若者の自動車離れによる受講者減少が、教習所の経営を圧迫する事態になっているという。地域によっては過当競争となり、教習料金の引き下げやサービスの拡充で競い合う状況にあるらしい。受講者にとっては好ましいこととはいえ、その状況が受講者を甘やかし、事故の増加につながらなければよいのだが。サービス面での向上には努めてもらいたいけれども、学科と運転実技の教習については、昔にまさる厳しさで臨んでほしいものである。


nice!(0)  コメント(0) 

きっこのブログより「安倍政権による名目GDP成長のカラクリ」を紹介 [政治および社会]

本日9月22日のきっこのブログに、「安倍政権による名目GDP成長のカラクリ」なる記事が投稿されている。例によって、安倍政権のイカサマぶりを厳しく糾弾する記事であり、アベノミクスが破綻していることを、根拠をあげて詳しく論じている。


GDPが成長しているかに見せかけるため、安倍政権はその算出方法を変更したのだが、そのことは、すでに新聞で報道されたことがある。その記事を読んだ人は多いと思われるが、きっこさんのような読み方をした人は少ないと思われる。きっこさんは、内閣府公表になるデータなどをもとに論じているが、今の私にはその正否を判断できない。とはいえ、多くの人に「安倍政権による名目GDP成長のカラクリ」なる記事を読んでもらいたく、ここで紹介した次第である。


文字列の青い部分をクリックすれば、きっこのブログの記事を読むことができます。緻密で論理的であり、迫力もある「きっこ文」が、多くの人に読まれるよう願っています。


nice!(0)  コメント(0) 

オバマ元大統領は言う「民主主義の敵は無関心、棄権しないで投票しよう」 [政治および社会]

9月15日の朝日新聞に、「民主主義の敵は無関心だ」なる見出しの記事が載っている。アメリカの中間選挙に向けて動き出したオバマ元大統領は、民主党への応援演説で、無党派層に投票や政治参加を呼びかけているという。「民主主義の最大の敵は無関心だ。あなたが政治に飽き、投票日に家にいることが最大の脅威だ」


アメリカでは、引退した大統領は表だった政治活動を控えるのが通例であり、オバマ氏の選挙活動は異例だという。オバマ氏が積極的に選挙に関わる理由は、「医療制度やイラン核合意など、オバマ遺産とされるものを、トランプ大統領が壊すことに執着している」ためであるらしい。中間選挙で共和党に勝ち、トランプの暴走にブレーキを掛けるために、オバマ氏に頑張ってもらいたいものである。


朝日新聞の記事によれば、アメリカの民主党はオバマ氏が選挙に関わることで、マイノリティや若者からの支持が拡大することを期待しているという。そのオバマ氏が「民主主義の最大の敵は無関心だ。あなたが政治に飽き、投票日に家にいることが最大の脅威だ」と言う背景には、日本同様に若い世代の低投票率があるらしい。


アメリカは意外なことに、先進国の中では日本についで投票率が低く、日本同様に若い世代の棄権が多いという。9月15日に投稿した記事「アメリカという国の復元力」の中で、アメリカの老婦人による「トランプに反対だけど、何も行動しないという人があまりに多い。それでは現状を認めることになり、あなたも問題の一部になる。70歳が杖をついてでも路上に立たないといけないほど、米国は危険水域に達している」なる言葉を紹介したが、どうやらアメリカでも、政治に無関心な者が増えているようである。


6月26日の投稿記事「麻生財務相は新聞を読まない?」に書いたように、この日本では、新聞を読まない者や若者たちに、安倍自民党を支持する傾向があるとされている。自民党の麻生財務相は、自分たちの利益を国益に優先すべく、国民が新聞を読まないよう望んでいるらしいが、自民党の中にもまともな政治家はいるはず。引退した元首相や有力議員の誰かが、自党のためではなくこの国のため、若者に向かって呼びかけてほしいものである、「民主主義の最大の敵は無関心だ。あなたが政治に飽き、投票日に家にいることが最大の脅威だ」と。

nice!(0)  コメント(0) 

安倍晋三支持者たちは、きっこさんに反論できるだろうか [政治および社会]

9月17日の「きっこのブログ」に、「国内向けに大嘘を垂れ流す安倍晋三の二枚舌外交はガキの使い以下」なる記事が投稿された。例によって安倍首相を厳しくこき下ろすこの記事に、多くの日本人が賛同すると思われる。


安倍政権を糾弾するきっこさんの記事に説得力があるのは、安倍首相の言動や安倍政権の事績を批判する根拠が、事実に基づいて明確に示されているからである。きっこさんから国賊と呼ばれるその安倍氏は、総裁選挙で3選される見込みだという。自民党議員の多くが安倍3選を支持しているようだが、彼等ははたしてきっこさんに反論できるだろうか。安倍支持派の議員たちが「きっこのブログ」を訪ねるとは思えないが、彼等にそれを読んでもらい、感想を聞いてみたいものだ、と思う。

nice!(0)  コメント(0) 

アメリカという国の復元力 [政治および社会]

朝日新聞の朝刊に特派員メモという欄がある。9月12日に掲載された記事は、ワシントン特派員の金成隆一氏による「杖ついてでも路上に」である。その記事をここに引用させてもらうことにした。


朝日新聞朝刊(9月12日)の記事「杖ついてでも路上に」より引用

  彼女は疲れ切っていた。路上で声をかけると、しんどそうに立ち止まった。高齢の彼女が手にしていたプラカードには、「卑俗な売国奴を弾劾に」との強い言葉。
  この日、ワシントンで白人至上主義者の集会があった。彼女の非難の矛先は、白人至上主義そのものではなく、彼等を明確な言葉で非難せず、増長させてきたとしてトランプ大統領に向いていた。
  白人至上主義者は15人ほどだが、抗議する側は数千人に膨れ上がり、中には乱暴で興奮ぎみの者もいた。警察官との小競り合いも起きた。ヘルメットをかぶる取材者が少なくない状態だ。
  それでも参加した理由を、こう語った。「今日ここに来なければ、私も問題の一部になる」。そして続けた。「トランプに反対だけど、何も行動しないという人があまりに多い。それでは現状を認めることになり、あなたも問題の一部になる」「70歳が杖をついてでも路上に立たないといけないほど、米国は危険水域に達している」
  一歩一歩ゆっくりと立ち去った。その後ろ姿に、この国には確かな復元力がある、と感じた。(引用おわり)


朝日新聞の記者はデモの参加者や老婦人の心意気に、「この国には確かな復元力がある」と感じたようである。


トランプ大統領を卑俗な売国奴と呼ぶ老婦人は、「トランプに反対だけど、何も行動しないという人があまりに多い」と言ったという。そうであろうと、政権を批判する集会が多発するアメリカは、日本に比べて健全なところがあると言えそうである。


8月19日に投稿した「日本のアメリカ属国化を目指す政治家とは?」に書いたように、「きっこのブログ」のきっこさんは、公然と安倍首相を売国奴呼ばわりしているのだが、この国では安倍弾劾の声は起こらず、支持率もさほどには下がらない。独善的な安倍晋三政権のもとで、憲法を無視する法律が幾つも制定され、公文書の改竄や隠蔽がなされているのに、国民が大騒ぎすることはない。


自民党の総裁選挙では圧倒的に安倍支持が多く、石破氏を支持する国会議員は少数らしい。国会議員を選良と呼べるのは、どこの国のことであろうか。

nice!(0)  コメント(0) 

ネットを利用して学校の宿題をこなす現代っ子 [教育]

ネットで検索することにより、様々な事柄についての情報が得られる時代。事典を開いて調べるよりも迅速に、関連する事柄をも含めた情報が得られるのだから、SNSに親しむ若い世代にかぎらず、高齢者にもパソコンで調べものをする人は多いにちがいない。かく言う私もそのひとりである。


「安全教育としての理科教育」(9月7日の投稿記事)を書いたときのことである。参考のために「文部科学省の学習指導要領」を検索してみたのだが、そのついでに興味深いものが見つかった。ある中学生がYAHOO知恵袋で、「中学校の技術の課題が全くわからないので、至急教えてください」として、教師から提示された課題を列挙している。挙げられている4項目の課題は、いずれもエネルギー変換に関わるものである(中学生の相談内容を付記に記す)。


それらの課題は教師から提示された宿題と思われるが、その中学生は書物などで調べるのではなく、ネットの世界の誰かに教えてもらい、回答を仕上げることにしたようである。そのような質問に対して、「人に頼らず自分で調べろ」と叱るひとが現れるかと思いきや、現れた回答者は懇切丁寧に、質問事項の全てに回答している。


丁寧かつ適切なその回答を見て思った。ネットを介して情報を得たにしろ、積極的に働きかけたことによって回答を得たことになるわけだが、その中学生にとって好ましいやり方であったと言えるだろうか。その中学生が教科書をあらためてひもとき、参考書に眼を通したなら、さらに多くを得られたかも知れない。


ネットを利用することにより、必要な知識を得ることができる。そのようなやり方で宿題を片付ければ、節約できた時間を他の目的に使うことができる。パソコンやスマートホンが普及し、ネットを活用できる時代には、そのような手段の利用も時代に即したやり方かも知れないのだが、学ぶ生徒や学生たちにとっては、安易な手段は諸刃の剣となろう。積極的な知識欲に押されて学ぶのではなく、安易な方法を選んだのであれば、努力して結果を得たという達成感に乏しいだろう。それだけでなく、得られた知識は身につかず、節約したはずの時間も、節約に値しないものとなる可能性がある。




付記     中学生が質問したことがら

1 私たちの身の回りのエネルギー変換を利用している機器を探しそしてどのようなエネルギー変換しているか調べなさい。

2 自分の生活の中でエネルギー変換に関する技術をどのように発展させることができるか、家庭分野や他教科で学んだことを関連させてまとめなさい。

3 エネルギー変換の効率をよくすることの必要性と利点についてまとめなさい。

4 身の回りの製品は力や運動をどのように伝えているか調べなさい。
です。

nice!(0)  コメント(0) 

安全教育としての理科教育 [教育]

小学校の6年生だった頃、私は自宅の屋根の上で感電したことがある。極めて危険な状況に陥りながらも、奇跡的に生還することができた。その体験を書いたのが、2015年7月6日に投稿した「電気は怖い・・・・・・感電事故の体験」である。


理科クラブの担当教師から聞かされた「家庭にきている100ボルトの電気では、たとえ感電してもまったく危険はない」なる言葉を信じていた私は、屋根に上った際に電線を握り、感電死する寸前に至った。その体験について書いた記事電気は怖い・・・・・・感電事故の体験」は、このような文章で終わっている。「100ボルトどころか、たとえ10ボルトであろうと、状況によっては命を奪われることになる。電気に関わる安全教育は、小学生に対しても必要と思うが、正しい知識に基づくものでなければ、その教育は無になるだけでなく、生徒を危険にさらす可能性すらある。学校の先生が果たす役割は多々あるわけだが、恩師として慕われるのには、それなりの理由があってのこと。先生にはいつまでも、恩師であっていただきたいものである。」


信頼している教師などから教えられた知識が、命を失う事態をもたらす可能性があるわけだが、適切な知識を持たないがゆえに、危険な状況に陥る場合はさらに多そうである。それだけでなく、知識不足によって他人に危害を与えたりする可能性もある。


安全のために必要とされる<適切な知識>は多々あるわけだが、中でも重要な知識は理科系のものだろう。安全に関わる理系の知識も、電気、機械器具、化学的知識など広範囲にわたる。そのような安全に関わる知識は、義務教育である中学校を卒業するまでに、しっかり教えるべきである。電気について言えば、感電の危険性、感電しないための留意事項、電気に関わる発火事故、電気器具を扱う上での基本的な注意事項など、安全知識として必要な項目は多い。


私には、高校を卒業するまでに受けた12年間の教育で、安全に関わる授業を受けた記憶がない。現在の中学校では、「技術・家庭科」の「エネルギー変換に関する技術」のところで電気に関する授業が行われ、その中で「漏電・感電等についても扱う」ことになっているようである。(文部科学省の学習指導要領によれば)


漏電や感電の危険性は教えられるようだが、その安全知識はしっかりと生徒たちに伝わっているのだろうか。教える側の教師が重要性を認識し、生徒たちの将来に対する責任を自覚しているのであれば、その授業が卒業生の命を救う可能性がある。


nice!(0)  コメント(0)