SSブログ
政治および社会 ブログトップ
前の20件 | -

太平洋戦争が歴史上のできごとに思える政治家 [政治および社会]

日露戦争は、私が生まれるわずか30年あまり以前のできごとである。そうであろうと、私にとって、日露戦争は歴史上のできごとであり、歴史の教科書で学ぶ対象だった。
                                                                                                                                                 
私の父より十歳あまり歳上だった伯父から日露戦争に関わる話を聞いたことがある。日露戦争は伯父が十代の頃の出来事だから、7歳で終戦を迎えた私よりも、戦争は身近なものであったはずである。そんな伯父が身近にいながら、日露戦争は歴史上の出来事としか思えなかった。
                                                                                                                                                 
昭和20年の敗戦に至るあの戦争が終わってから、すでに80年に近い歳月が過ぎている。人によって受け取り方は異なるであろうが、50代より若い人にとって、あの戦争は歴史上のできごとであり、戦時中の空気を吸った私のような高齢者とはとらえ方が異なっているはず。戦争の記憶を持つ高齢者には戦争を憎む感情があるけれども、戦争を書物で学んだ世代にはその感情が少ないと思われる。
                                                                                                                                                
国会議員の多くが戦後世代となり、戦争を知る国会議員は少なくなった。元首相の田中角栄の言葉が思い出される。田中元首相は、新人議員たちを前に語ったという。「戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢となったときはとても危ない」
                                                  
岸田首相は昭和32年生まれだから戦後世代であり、田中元首相が危惧した政治家のひとりである。岸田政権の防衛計画やアメリカへの対応を思うと、田中角栄の懼れたことが現実になりつつあることを思わせる。立憲民主党などの野党には、統一教会問題や裏金問題に勝る問題として、防衛に関わる問題を取り上げてほしいものである。
                                                   
付記  田中元首相の言葉を取り上げた記事


nice!(0)  コメント(0) 

車が盛んにクラクションを鳴らしていた時代 [政治および社会]

12日の投稿記事「教師が聖職者と呼ばれた時代」に関連する記事です。
12月12日の朝日新聞「声」に、「クラクション鳴らない街に驚き」なる記事が掲載されている。投稿者は日本の日本語学校で学んでいる24歳の中国人です。その記事をここに引用させてもらいます。
                                                   
朝日新聞「声」より、「クラクション鳴らさない街に驚き(日本語学校生 千 亜洛 24歳)」を転載
                                                   
 日本で生活を始めてしばらくたち、世界の国々と比べると静かな国だと感じています。
 電車やレストランなどでは他人の迷惑にならないよう配慮し、大声を出さずに会話します。なによりも道を走る車からクラクションがあまり聞こえないことに不思議さを感じました。信号が青になって前方の車が発進しなくても、後ろの車がクラクションを鳴らすことはほとんどありません。すぐにでもクラクションの大合唱になる中国とは大違いです。
 まるで日本の道は争いやストレスから解放されているかのようです。歩行者とドライバーの協力的な関係が道路の安全を支えています。お互いに尊重し、協力することが重要だという理念が根付いているのでしょう。クラクションを必要以上に鳴らさないことは、心地よい共生の象徴と言えるでしょう。
                                                   
     
私が学生だった昭和時代の中期には、都会の道では盛んにクラクションが鳴っていたように思います。今の日本でやたらにクラクションを鳴らしたならば、周囲から顰蹙を買うことになります。後ろの車からクラクションを鳴らされたことに対して、前の車の運転者が激高し、暴力沙汰になることすらある時代になりました。わづか数十年の間に価値観や道徳観も変わったものです。おそらく、何年か先の中国も変わっていると思われます。


nice!(0)  コメント(0) 

不適切語が多用されていた数十年前の日本 [政治および社会]

大ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」の中に、「小使いさん」なる言葉がある。今で言う学校用務員のことである。わたしの小学生時代にもそう呼ばれる人がいて、様々な用務をこなしていた。学校の運用に不可欠な存在ゆえに、立派な職業と言うべきだが、今になって思えば、実に不思議な呼称であった。
                                                   
個人の家庭に雇われて家事などに携わる人は「お手伝いさん」と呼ばれているが、私が幼少期を過ごした戦前には、下女あるいは下男と呼ばれていた可能性がある。漱石の小説の幾つかにも、その言葉があったように記憶しているから、下男や下女なる言葉は昔から使われていたのであろう。わづか70年あまり以前にはごく当たり前に受け入れられていたその言葉が、今の日本では忌避される言葉になっている。
                                                   
数十年前と今では考え方や受け止め方が大きく異なる事例が極めて多い。ここまで書いたらいくつかの書物のことが思い出された。高橋佳子という方が著された書物(たとえば「人生を取り戻す」「二つの扉」「ゴールデンパス」「自分を知る力」など)には、「三つのち」なる言葉が記されており、それが人の人生に決定的とも言えるほどに大きく関わっているという。「三つのち」とは、「血・・・・・・両親や家族から流れ込む価値観や生き方」「地・・・・・・地域や業界から流れ込む前提や習慣」「知・・・・・・時代から流れ込む常識や価値観」である。関連する書物を読めば、その深甚たる意味が理解できるのだが、上記の短い説明だけでもその概要は理解できるはずである。
                                                  
時代が変わって「知・・・・・・時代から流れ込む常識や価値観」が変わり、多くの言葉が不適切語になった。わずか数十年で「小使いさん」も「下女や下男」もなくなったのだから、これからも多くの事柄に対する価値観が変わって行くにちがいない。この国の政治も良い方向に変わってほしいものだが、正道をはずれた自民党が未だに支持され続けている。私には実に不思議なことに思えるのだが。


nice!(0)  コメント(0) 

朝日新聞「声」に連載される「語りつぐ戦争」 [政治および社会]

朝日新聞の投稿欄「声」に、年に6回ほど「語りつぐ戦争」が掲載される。10月20日と21日は「語りつぐ戦争」の特集として、「学徒出陣80年」なるタイトルがつけられており、昭和18年秋に学徒出陣した学生と関わりのある人たちからの投稿記事が掲載されている。
                                                    
「語りつぐ戦争」には、あの戦争に関わる様々な記憶が投稿されるのだが、当然ながら、そのすべてが、反戦と平和を願う内容になっている。国民が戦争を憎み、反戦・平和を願い続けるための一助として、朝日新聞には「語りつぐ戦争」を掲載し続けてほしいものである。

nice!(0)  コメント(0) 

細田博之という代議士 [政治および社会]

10月14日の朝日新聞天声人語はこんな文章で書き始められている。
                                                                                                                                                
この国の難解な方言の一つに出雲弁がある。よく知られたところでは、「ありがとう」を意味する「だんだん」だろうか。では、「しえたもんだわ」はどうか。地元の人にそう言われ、「あきれたもんだね」との意味が分かるのはかなりの通に違いない。
                                                                                                                                                
天声人語子が書きたいのは、細田博之衆院議長の辞任会見における言動に「しえたもんだわ」と言いたいことだという。統一教会との関係が暴露されても、細田議員はまともな対応をせず、ほとぼりがさめるのを待つかのごとき態度をとり続けている。統一教会問題にかぎらず、細田議員には議員としての資格に疑問を抱かせる言動が多すぎる。こんな議員がいることに腹立たしさを憶えるとともに、この議員を選んだ島根県民にも疑問をおぼえる。かく言う私は島根県の出身であり、島根在住者と話す機会があるわけだが、保守王国と呼ばれる島根県にも、自民党政治に批判的な人は少なくない。細田代議士の醜態と岸田政権の悪政が、次の総選挙にどんな影響を及ぼすのか。政権が交代する可能性があることが、より良い政治のためには必要だと思うのだが。

nice!(0)  コメント(0) 

元特攻隊員による現代政治批判 [政治および社会]

人間魚雷回天の特攻隊員だった武田五郎氏(付記参照)の著書「回天特攻学徒隊員の記録」を読んだ。
                                                                                                                                                 
小説「造花の香り」を創作するに際して、特攻隊に関わる多くの書物を読んだのだが、最も参考になったのは、学徒出陣(昭和18年12月)によって徴兵された学徒兵が遺した日記や手紙であった。武田五郎氏もそのような学徒兵のひとりである。
                                                                                                                                                 
大学から軍に入った学徒兵たちは、士官学校や海軍兵学校出身の士官から、ことあるごとに殴られたという。人間性に劣る者が組織の中で力を持つと、おぞましい事が行われるということであろう。「回天特攻学徒隊員の記録」にも、参謀や参謀長をはじめとする、兵学校出身者たちの理不尽で愚かな言動が多々記されている。
                                                                                                                                                  
この書物が刊行されたのは、戦後も50年が経った1997年である(私はこの書物を、地元の図書館経由で愛知県図書館から借りた)。その書物の最後には、次のような文章が記されている。
                                                   
 私は日本が敗れ、この戦いに負けてよかった、などとは思ってはいない。この戦いは負けるべくして負け、ルーズベルトにもらったと言われた襟章の桜も、散ってしまった。
 今日の日本は軍人がふんぞり返ることこそなくなったが、政治家と官僚が大きな顔をしている嫌な国になってしまった。亡くなった戦友は、こんな日本を再建してくれと言って亡くなったのではないはずだ。今度会ったら、貴様たちは何をしていたかとこっぴどくやられそうだ。
 年ごとに我が家の前の桜並木に花が咲くであろう。その花が散るのを見ると、亡くなった戦友のことを思い出す。
 誰が詠んだのか、
    散る桜 残る桜も 散る桜
    さまざまの事思い出す桜かな
                                                   
この文章に、元特攻隊員であって生き残った角田和雄氏の「修羅の翼」を思い出した(元特攻隊員による手記「修羅の翼 零戦特攻隊員の心情」を読んで 2020.11.27投稿)。修羅の翼のあとがきに、角田氏はつぎのように記している。
                                         
 戦後43年を経て、我国は世界の経済大国と言われるまでに発展して参りましたが、大戦に依る病痕は、軍人と民間人とを問わず、未だ消え去る事はありません。
 古人は兵の上なるものは、戦わずして勝つ事だと教えられましたが、しかし、人はどうして勝利を競って争うのでしょう。全人類が仲良く暮らす事は出来ないものなのでしょうか。
 かつて、憂国の青年たちは、
   権門上に驕れども 国を憂うる誠なく
   財閥富を誇れども 社稷を思う心なし
と、その胸中を歌いました。国民総中流意識の時代は過ぎて、貧富の差は次第に大きく開きつつあり、田園は今、荒れなんとしています。誤った歴史を再び繰り返してはならないのです。先人の誤った轍を踏んではならないと思います。 (昭和63年中秋)
                                          
自民党の政治家はことあるごと口にする。「先の戦争での尊い犠牲のうえに、今の日本があります」と。元特攻隊員にかぎらず、今の日本のありように疑問を抱いている国民が多いはずだが。
                                                   
                                                   
付記 書物に記されている武田五郎氏の略歴
大正11年(1922年)東京生まれ。東京市立2中、早稲田大学政経卒。昭和18年学徒出陣。武山海兵団入団。横須賀航海学校から19年10月回天搭乗員に。12月少尉任官、光・大津島回天基地へ。20年8月復員。大洋漁業常務、大洋ホエールズ社長ほかを歴任。


nice!(0)  コメント(0) 

石橋湛山の思想が必要とされる今の日本 [政治および社会]

26日の朝日新聞に「今こそ小日本主義 閉塞する政治 湛山なら?」なる記事が掲載された。この記事は次のように書き始められている。
                                                                                                                                                 
 <没後50年の石橋湛山(1884~1973)。元首相としてのみならず、戦前は日本の軍拡や植民地支配の大日本主義を強く批判した硬骨のジャーナリストとして、あるいは高橋財政や昭和恐慌を深い洞察力で論じた大エコノミストとしても名高い。
 これら湛山思想を再評価する動きがいま政界でにわかに広がっている。
 通常国会が終盤を迎えていた6月初め、与野党の国会議員44人が議員連盟「超党派石橋湛山研究会」を発足させた。党の枠を超えてこれほど多くの議員が政治思想を論じ合う議連は珍しい。・・・・・・きっかけは立憲民主党の篠原孝氏(75)が今春、党内で研究会を立ち上げたこと。湛山を敬う他党議員らがそれを聞きつけ、「超党派でやろう」と持ちかけたという。>
                                                                                                                                              
篠原議員は農水省課長補佐だった1985年に、湛山の小日本主義に強く共感し、「新・小日本主義の勧め」と題した論考を発表したという。「資源枯渇、高齢化、都市への人口集中など、山積する日本の問題は世界の将来の縮図である。だから日本は世界に先駆けて競争原理から共存原理への転換を。そして大国主義を放棄し、自立的なリサイクル産業国家を目指すべきである」
                                                                                                                                               
経済大国日本が絶頂期へと走り出す時期に発表されたその論考は、国会議員や東大教授、企業経営者、全国紙の論説幹部ら有力な経済論客たちから「反成長の考え方は人類史に逆行する」などと批判されたという。朝日新聞の記者はその論考をあらためて読み、「篠原氏の論考には日本の将来を的確に予見したところがあるのに対して、経済論客たちの意見は成長や人口増、貿易黒字など経済大国を構成する諸要素がどれも永遠に続くという思い込みに支配されていたように思える」と書いている。
                                                                                                                                                
記事の終わりの部分を以下に引用する。
                                                                                                                                                
<政府の借金指数が世界172カ国中で最悪のレベルの日本で、岸田政権は財源の多くを事実上借金に頼りながら防衛費と少子化予算を急拡大させる方針を決めている。
 理にかなわない政策を止められないむなしさ、財政も規律も壊れつつあることへの閉塞感。現代政治には湛山が苦闘した戦前と、どこか通底するものがある。
 湛山ならどうするか。そこに打開の糸口を求めようとする政治家たちが与野党から参集したことは、一つの希望に思える。
 玉音放送から10日後の45年8月25日、まだ日本中が敗戦にうちひしがれていた時、湛山は東洋経済新報の社説に「更生日本の将来は洋々たるもの」と書いた。
 湛山研究会の面々も、逆境でもあきらめることなく、「前途洋々」の気構えで無責任政治の再建に取り組んでいただきたい。>
                                                   
「超党派石橋湛山研究会」の運営には自民党や国民民主党の議員も関わり、石破茂議員など自民党のベテラン議員も加わっているという。
                                                   
石橋湛山の思想に共感するところが多いので、本ブログでも幾度か取り上げてきた(付記参照)。「超党派石橋湛山研究会」の活動により、日本の政治が改善されるよう願っている。
                                         
付記 石橋湛山に関わる投稿記事

nice!(0)  コメント(0) 

戦時中の日本で、新聞に反戦記事を書くようすすめた陸軍中将 [政治および社会]

朝日新聞に「戦艦大和の母港・呉を訪ねて」なる連載記事がある。8月22日の記事には「朝日新聞社長へ石原莞爾からの伝言『朝日は戦争反対やらんか』」との見出しがついている。興味深いその記事をここに引用させてもらうことにした。
                                                                                                                                                
戦中、軍部の関係者から、朝日新聞に「戦争反対」を訴えるよう働きかけられたこともあった。
 戦時下で朝日新聞出版局編集部員だった所武雄が自著「狂った時代」(1955年刊)に、当時陸軍中将だった石原莞爾と交わした会話を書きとどめている。石原は陸軍内で、後に首相となる東条英機と対立し、日米開戦前に左遷され、予備役に編入されていた。
 所が訪ねたのは、ミッドウェー海戦で日本が大敗を喫して8ヶ月後、南太平洋ソロモン諸島のガダルカナ島からも撤退する43年(昭和18年)2月だった。
 戦局は悪化しつつも、東京への大規模な空襲は始まっていなかったが、「東京はやがて焼野原になるぞ、一木一草なくなるね」と語ったといい、こう続けた。「この戦争はだね、このまま行ったら必ず負ける。止めるならまず今のうちだよ。どうだね、朝日新聞は(紙面)全面をつぶして戦争反対をやってみろ。歴史上の村山(長挙=当時の朝日新聞社長)になるよ。そうおれが言ったと伝えてくれよ」
 「そんなことをしたら、朝日新聞は潰されてしまいますよ」と語る所に、石原はこう答えたという。「なあに、そら潰されるさ、潰されたって、戦争が終わってみろ。いずれ負け戦さ。朝日新聞は復活するよ。従業員は帰って来る。堂々とした朝日新聞になる。どうだ。そう伝えて欲しいな」
 社に戻った所は、朝日の重役に伝えたが、「口をつぐんだきり何も言わなかった」という。
 満州事変の首謀者として戦端を開いた石原が、日本の完敗を見定め、今度は朝日新聞に戦争反対を訴えるよう促した、というのは皮肉としか言いようがない。
  もはや朝日新聞も正論を説く機会を逸し、後戻りできなかった、象徴的なエピソードだろう。・・・・・・・・
 ・・・・・・関東軍は政府の訓令を無視し、軍事行動を拡大。政府の訓令どころか、天皇が軍を指揮・統制する統帥権を侵し、朝鮮に駐留する日本軍(朝鮮軍)は独断で越境した。熱気に沸く世論を前に、政府もこれを追認。朝日もこの独断越境を批判しなかった。
 軍部の発言力はますます強まり、陸軍青年将校による2・26事件が36年(昭和11年)に起き、首相官邸などが襲撃され、高橋是清蔵相らが殺害された。この時、朝日新聞東京本社も襲撃された。
 同時に、政治家の発言の自由も失われていった。
                                                                                                                                                
朝日新聞が勇を鼓して石原莞爾の提言を受け入れていたなら、国民の間に反戦気分が沸き起こり、戦争終結への動きが生じたかもしれない。そうなっていたなら、戦争による犠牲者が200万人ほども少なくなった可能性がある。
                                                                                                                                                
現実は敗戦必至になっても戦争を継続すべく、多くの特攻隊を出撃させ、「一億総特攻」「本土決戦」が叫ばれた。陸軍は本土決戦に備えて、長野県に大本営のための大がかりな地下施設を作り、天皇のための居住施設まで作っていた。昭和天皇が敗戦を受け入れる決断をしなかったならば、本州も沖縄の如き惨禍に襲われたであろう。石原莞爾の提言が、朝日新聞ではなく軍部内で行われていたなら、どんな結果になっていたのだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

お役所言葉を改善する大府市 [政治および社会]

8月18日の朝日新聞に、「お役所言葉わかりやすく  改善へ大府市がガイドライン」なる見出しの記事が掲載された。
                                                                                                                                                
記事にはこのような文章がある。<・・・・・・大府市が「お役所言葉改善のためのガイドラインをまとめた。・・・・・・「堅苦しい」「回りくどい」。市企画広報課によると、広報誌などに載る文章について、庁内でも意見が出ていた。他市でも、改善のため文書作成マニュアルを作る動きが広がるなか、大府市版のガイドラインをつくることにした。>
                                                                                                                                                
具体的な例としてあげられている言葉に、以下のようなものがある。
                                                                                                                                                 
遺憾である→残念です  いささかも→少しも  しかるべく→適切に
徴する→求める  
アウトリーチ→働きかけ、援助  インタラクティブ→双方向的
オンデマンド→注文対応  マスタープラン→基本計画 
リデュース→ごみ発生の抑制  パブコメ→パブリックコメント
                                                                                                                                                
「徴する」などという言葉を使ったことにも疑問をおぼえるのだが、カタカナ語があきれるほどに多用されている。首相の演説にカタカナ語が頻出する国とはいえ(岸田首相の施政方針演説に疑問(2023.1.24)参照)、住民に直結する市役所でもそれが多用されている。今頃になってようやく、大府市にかぎらず他の市でも改善の動きがあるようだが、できれば早急に、国会での用語を改善してほしい。


nice!(0)  コメント(0) 

リニア新幹線の工事中止を願う [政治および社会]

これまでに幾度も、リニア新幹線への疑問を書いてきた。
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                 
私のような土木建築の素人にも(素人ゆえかも知れないのだが)、リニア新幹線は無謀な計画に思える。あまりにも膨大な建設費用、トンネル内を高速走行する列車の安全性(地震対策、出水対策、火災対策、人的事件対策)に関わる疑問。
                                                                                                                                                 
リニア新幹線開通後のいつの日か、異常な人間が引き起こす事故やテロ活動により、悲惨な事故が発生するかもしれないではないか。それを防ぐためには、乗り込む前の利用者に対して厳重な検査が必要であろう(厳重な検査であっても、悪意の計画を完全に防止できるとは限らないのだが)。利用者全員の検査に多くの時間を要したあげくに、景色の見えないトンネル内を走行し続けることになる。
                                                                                                                                                 
地震などによって事故が発生したなら、福島の原発事故で発せられた「想定外の事態であった」なる言葉を再び聞かされそうである。地震に関わる研究者からは、いかなる対策を講じようとも、不測の事態が起こりうると指摘されている(「リニア中央新幹線に警鐘を鳴らす記事(2021.3.13)」)。悲惨な事故が発生したなら、利用者が激減して運行は停止され、政治と経済における愚かな失敗例の歴史的な遺産になるだろう。
                                                                                                                                                 
ドイツは原子力発電を廃止することになった。地震のないドイツですら廃止する原発を、地震が多発する日本は継続しようとしている。リニア新幹線に対する疑問が提示されておりながら、工事は進められている。将来のいつの日か、福島の原発事故以上に悲惨な事故が発生したとき、JRと政治家たちは言うのだろうか「想定外の事故だった」と。

nice!(0)  コメント(0) 

きっこさんの毒舌は健在だった [政治および社会]

「きっこのブログ」で有名なきっこさんだが、今は有料メルマガに注力しており、ブログにはほとんど投稿していない。ツイッターには投稿しているらしいので、どんな言葉を発信しているのか興味があって覗いてみたら、以前と変わらず、小気味よいほどに自民党を罵っている。
                                                   
最近の投稿記事から、自民党を罵る言葉の一部をここに引用させてもらうことにした。この数日に投稿されたものである。
                                                   
◎韓国のカルト教団「統一教会」とベッタリ癒着し、私利私欲のために政治を私物化して来た安倍晋三という歴代最悪の国賊の遺志を継ぎ、この期に及んでも統一教会を選挙に利用している細田博之や萩生田光一や菅義偉や高市早苗を始めとした自民党の国賊仲間ども。こいつらマジで日本から退場してほしい。
◎今回の統一地方選で自民党候補の大半が萩生田光一の指示により統一教会の支援を受けている→岸田首相は統一教会に忖度してLGBT理解増進法案を先送り→全国で加速する統一教会の自民党支援の活動‥‥というわけで、現在の「自民党イコール統一教会」という最悪の構図に「NO!」と言えるのは有権者だけ。
◎「日本人は韓国に膝まづいて全財産を上納しろ」というのが韓国カルト「統一教会」→それを選挙に悪用して来たのが「岸信介→安倍晋太郎→安倍晋三」という売国奴ファミリー→安倍晋三が殺害された今も、このシステムを強行しようと目論むのが細田博之や萩生田光一や菅義偉や高市早苗などのカルト議員。
◎山本太郎「戦争にならずとも緊張が高まり2ヶ月中国から部材が入ってこないだけで53兆円の損失。経済的打撃で人が死ぬ」
総理「仮定の議論は控える」
山本「30年経済衰退させ格差広げ生活者も事業者も酪農家も守らない。資本家の犬、米国の犬、統一教会の犬の自民党政権」
本当のことを言っちゃった。
◎「もう出世はないぞ」と総務官僚を脅した安倍官邸…窮地の高市早苗は「総理の意向」を知っていた?
この10年間で、この国の国家公務員は、全体の奉仕者ではなく、自民党への奉仕者に成り下がった。隠蔽、改ざん、虚偽答弁。未来のために自民党を壊さなければならない。
◎「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と岸田首相。だから大軍拡だと言うつもりか。
日本が軍拡に走れば相手はこれを「脅威」と捉え、軍拡競争は加速しより不安定化する。情緒的に危機を煽るのはより危険。明日の東アジアは軍事対軍事の対抗でない道をとるべきだ。
                                                   
自民党がまともな政党ならば積極的に支持するのだが、残念なことに、きっこさんの意見に賛同せざるをえない。戦前の日本を破滅の淵まで導いたリーダーを、戦争に巻き込まれてもなお、国民の多くが支持していた。今のような自民党でありながら、それでもなお、多くの国民が支持している。不思議な国の不思議な国民に思えるのだが。

nice!(0)  コメント(0) 

田中元首相の言葉を思う [政治および社会]

朝日新聞のコラム「折々のことば」に、「戦争を知る者が引退するか世を去った時に次の戦争が始まる例が少なくない〈精神科医 中沢久夫氏の言葉〉」が紹介されている(2月4日の朝刊)
                                                   
その記事が、2019年9月19日に投稿した「田中角栄の言葉を聞かせたい国会議員たち」を思い出させた。
                                                   
田中角栄元首相は、新人の国会議員たちに語ったという「 戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢となったときはとても危ない」と。
                                                   
田中角栄が世を去って29年になるいま、戦争を知る政治家はいなくなり、田中角栄が危惧した状況になっている。本ブログ内の記事を検索してみたら、安倍元首相に関わる記事を52回も投稿しているのだが、そのほとんどが、安倍元首相の考え方や政治姿勢を批判する内容のはず。岸田首相が就任した頃には、政治の有りようが改善されるのではと期待していたのだが、早々に失望するに至った。政治をより良いものとするためには、やはり、日本を政権の交代が起こりえる国にしなければ、と思う次第である。あまりに長らく自民党政権が続いたために、政権が交代したなら、一時的に政治が停滞する可能性はあるのだが。

nice!(0)  コメント(0) 

岸田首相の施政方針演説に疑問 [政治および社会]

岸田首相による施政方針演説の全文が、きょうの新聞に掲載されている。
                                                                                                                                                
演説冒頭で政治に臨む所信を述べているが、そこにはこんな言葉が並んでいる。
                                                                                                                                                 
「政治とは、慎重な議論と検討を積み重ね、その上に決断し、その決断について、国会の場に集まった国民の代表が議論をし、最終的に実行に移す、そうした営みです。私は、多くの皆様のご協力の下、様々な議論を通じて、慎重の上にも慎重を期して検討し、それに基づいて決断した政府の方針や、決断を形にした予算案・法律案について、この国会の場において、国民の前で正々堂々議論をし、実行に移してまいります。」
                                                                                                                                                
これまでの岸田政権がやってきたのは、上記の言葉とは真逆の振る舞いだった。
                                                                                                                                                 
「新しい資本主義」に関わるところでまず目立つのは、頻出するカタカナ語である。
                                                                                                                                                  
サプライチェーン、フリーランス、リスキリング、スタートアップ、スキル、グリーントランスフォーメーション、カーボンプライシング、コミット、エネルギートランジション、ゼロエミッション、デジタルトランスフォーメーション、マイナンバーカード、オンライン、イノベーション、グローバル、バイオ、イノベーティブ、ベンチャー、トップクラス、グローバルスタートアップキャンパス、オープンイノベーション
                                                                                                                                                
新しい資本主義に関する部分だけでこれだけのカタカナ語。同じ言葉が幾度も使われているのだから、紙面を眺めただけで、カタカナ語の多さが目立つ。岸田首相の演説に限らないことだが、この国の政治家は誰に向かって話しかけようとしているのか(演説文を書いたのは官僚であろうが)。平均的な国民なみの知性を持つと自負している私だが、上記の言葉の中に、意味のわからないものが幾つもある。
                                                                                                                                                 
演説の終わり部分にこんな言葉がある。
                                                                                                                                                 
「・・・こうした日本全国の皆さんが輝ける、未来に希望が持てる、そんな日本を創っていきたいと思います。この日本という国を、次の世代に引き継いでいくために、これからも、私に課せられた歴史的な使命を果たすため、全身全霊を尽くします。共に、一歩一歩、前に進んでいこうではありませんか。」
                                                                                                                                                
首相なら誰もがこんな思いを抱くことだろう。その気持ちに偽りがなかろうと、久しく正道から外れた政治が行われてきた。日本の政治を正すために、ときに応じて政権が交代するような国にしたいものである。


nice!(0)  コメント(0) 

賃金アップによって社会が活性化されるとき [政治および社会]

平成5年(1993年 日本のバブルが崩壊して間もない頃)にヨーロッパへ行ったとき、フランクフルトの街を散策したことがあります。家電製品を売る店のショーウインドウを覗いてみたら、展示されている商品は全て日本製でした。わずか30年ほど前のことです。
                                                                                                                    
                              
家電量販店を訪ねてみると、いまでは様々な中国製の家電製品が並んでいます。ドイツなど海外の家電製品店も、今では中国製品が日本製を上回っていることでしょう。安価でありながら品質も良さそうで、日本の家電製品の今後が思いやられます。ウオークマンに家庭用ビデオレコーダーに液晶テレビなど、日本製の家電製品が世界中で売れていた時代が懐かしい。
                                                                                                                                                
百均の工具売り場を訪ねてみると、アイデアを凝らした工具が幾種類も並んでいます。いずれも中国製のそれらの工具は、安価でありながら役に立ちます。中国の製造業は、社員に創意工夫をうながし、それを尊重しているのでしょう。日本の製造業がそうであってほしい、と思うのですが。
                                                  
    
40年前までの日本は、高度経済成長の時期であり、毎年のように賃金が上昇しており、将来展望が明るかったと思います。そのような時代に、日本で幾つもの新規な商品が開発されたものです。
                                                   
中国では家電製品やパソコンなどの新製品が製造され、様々な工夫を凝らした工具や日用品が作られています。日本の高度経済成長時代のように、今の中国には活気があるのでしょう。日本を活性化するためには、思い切った賃金の引き上げが必要ではないかと思うが、この国に、そのような経営者が現れるだろうか。もうそろそろ、現れてもよさそうなものだが。


nice!(0)  コメント(0) 

技術立国日本の製造業が低賃金である不思議 [政治および社会]

12月1日の記事「西澤潤一先生の講演」の中に、「日本の給与は、金融・流通・物作り の順だが、この順序を変えるべきである」なる文章がある。講演に際して西澤教授が口にされた言葉をメモしたものである。
                                                                                                                                                 
日本が経済大国に仲間入りできたのは、すぐれた工業製品を製造し、世界に輸出できたからである。かつての輸出品に大きな比率を占めていた家電製品だが、その頃の電機会社の給料は低く、経済誌でそれを指摘されたことがあった。
                                                                                                                                                
西澤先生が製造業界の賃金に疑問を持たれたのは30年前のことだが、今もその状況に変わりはない。製造業に携わる人たちの志気を高めて、日本の製造業の発展を促すべきだと思うのだが。
                                                                                                                                                
日本では実質賃金が下がり続け、長期にわたって停滞感が漂っている。その一方で、極めて高い収入を得る人が増えている。巨額の給与を得る経営者がいるのだが、そのもとは社員が働いて得られる企業の収益である。10億円以上の給料を得る経営者が500人を超えているという。経営者の巨額な収入を抑制し、社員の給与を増やすなら、この国の雰囲気が少しは明るくなるだろう。そのために、累進課税制度を改善してほしいものだが、金持ち優先の自民党政権のもとでは期待できそうにない。停滞感から抜け出すためにも、政権交代のショック療法が望ましいのだが、統一教会問題にさらされている自民党が、未だに支持率のトップである。日本は技術立国を標榜しておりながら、製造業が低賃金である不思議な国である。正道から外れている自民党が、相変わらず支持される不思議な国である。

nice!(0)  コメント(0) 

幸福度ランキング 日本とコスタリカ [政治および社会]

サッカーワールドカップでの対戦相手だったコスタリカは、英国のシンクタンクが発表する地球幸福度指数が高く、4回連続で1位に輝いたという。日本はと言えば、最近では50位くらいまで上がってきたようだが、数年前までは60位以下だった。先進国の中ではだんとつの最低ランクである。
                                                                                                                                               
独裁国家はいずれも幸福度ランキングが低いが、独裁国家ゆえに政権の交代はない。日本は先進国でありながら幸福度が低い不思議な国である。長期にわたって幸福度が低く、社会に停滞感があり、将来に対して明るい展望がないにもかかわらず、政権交代がない不思議な国である。政権が交代すれば、しばらくは政治や経済が混乱するかもしれないのだが、そうであろうと、時に応じて政権が交代しなければ、政治は劣化するだろう、今の自民党政治のように。
                                                                                                                                                
wikipediaによれば、コスタリカは憲法によって常備軍を持たず(1948年に常備軍隊廃止)、予算の多くを教育と国民福祉に回しているという。教育と医療に国家予算の多くをあて、教育費は20%以上だという。公立学校は高校まで無償、公立の病院の診察費も無料だという。政治や教育などにおける様々な指標が、幸福度ランキング1位にふさわしい。
                                                                                                                                               
国軍を持たないことにした中米のコスタリカとパナマは、周辺国との間に国防上の懸念がありながらも、諸外国との外交手段によって、国の安全を保っている。国防費に膨大な予算を費やす代わりに、教育や福祉に予算の多くをまわしている。憲法9条を持つ日本は、岸田首相の指示により、防衛費を倍増するようだが。
                                                   
ロシアから侵略されているウクライナは、多くの国からの支援を受けつつ、ロシアに対抗している。この現状は、これからの国防を考える上での参考になりそうである。自国優先の膨張主義国家に対しては自制を促すだろう。平和国家を指向し、国が侵略された場合には各国からの支援が受けられるよう、平時から外交努力を重ねておくこと。それが最も有効な国防手段となるのではなかろうか。
                                                   
日本の幸福度ランキングが上位になるのは、果たしていつのことになるのだろうか。自民党的な政治が続くのであれば、ずいぶんと先のことになりそうだが。


nice!(0)  コメント(0) 

人はみな愚者の一面持つらしき、プーチン、ヒトラーそして・・・・ [政治および社会]

次の文章は、10月15日に投稿した「八十路にて詠む歌 5」を転記したものである。

                                                  



 戦前の日本は、当時のエリート中のエリートだった高級軍人たちにより、最悪の道に導かれる結果になった。ドイツ国民が熱狂的に支持したヒトラーは、膨大な悲劇と痛苦をもたらした。プーチンはもっともらしい口実を掲げて、多大な悲劇と損害を作り出し続けている。ヒトラーやプーチンより罪が軽いとはいえ、悪政によって国民に負担を強いる政治家は少なくない。独善的かつ狭量に見えた、そして統一教会に関わっていた安倍元首相も、私には立派な政治家とは思えない。生きながらえて、自らがなした政治の行く末を見届けてもらいたかった、と思う。

 国を導く立場にある者にも、思いの外に愚かな人間が多いようである。おそらく、どんな人にも愚かな一面がある、ということであろう。

 

  人はみな愚者の一面持つらしき吾に住む愚者の数いかなるや


                                                   


国を導く者たちには、リーダーとしての能力に加えて、高潔な人格と高い識見を有することが望まれるが、プーチンやトランプや・・・に限らず、後半の部分が欠落した者が多いようである。

                                                   


日本がアメリカに宣戦布告した昭和16年の12月8日、作家の永井荷風は日記「断腸亭日乗」に書いた、「アメリカと戦って勝てるわけがない。どうせ負けるのだから、この国にとって望ましいのは、少しでも早く負けることである」と。(永井荷風の想いと軍人の見識 2017.1.6)

                                                   


真珠湾奇襲作戦の成功に歓喜した日本人が多かったとき、永井荷風のように受けとる日本人もいた。「元特攻隊員による戦記『修羅の翼  零戦特攻隊員の心情』を読んで(2020.11.27)」に書いたように、アメリカとの戦争が始まったとき、ある海軍大尉が言ったという「この戦争には、万に一つの勝ち目はない」と。そのような軍人も少なくはなかったであろうが、軍の組織内では力を持ち得なかったと想われる。

                                                   


プーチンの愚行を止めるために、ロシア国民に反旗を翻えしてもらいたいものである。日本を長期衰退に導いた自民党を、そして、様々な悪政を行い、統一教会がらみの問題も抱える自民党を、未だに支持する人が多い。日本の政治を良くするためには、ときに応じて政権を交代させることだが。

nice!(0)  コメント(0) 

戦争犠牲者の慰霊碑がない日本という国 [政治および社会]

鳥取地震として知られる大地震は、戦争中の昭和18年9月10日に発生した。多くの死者と大きな損害を被りながら、慰霊碑も記念碑も存在しないままに80年が過ぎようとしている。それを憂えた鳥取の市民有志が、慰霊碑の建立を目指して活動し始めたという。

                                                                                                                                                 


大震災や原爆災害など、多大な犠牲者をだした災害では、犠牲者のための慰霊碑が建立されている。そうでありながら、あの戦争による犠牲者のための国立慰霊碑は存在しない。  

                                                                                                                                                


最も必要とされる慰霊碑が存在しないことが、私にはじつに不思議なことに思えるのだが、国民の多くは疑問に思っていないようである。とはいえ、国立の慰霊碑がないことに、以前の私もさほどに疑問を抱かなかった。疑問を抱くようになったのは、小説「造花の香り」(左のサイドバーにて概要を紹介)を書いてからである。少し長いが、「造花の香り」の文章をここに引用する。特攻隊の出撃基地で待機中の主人公が、親友に書き遺す文章の一部である。

                                         


・・・・・・・・・・・・俺の隊にはキリスト教徒がいるのだが、その仲間ですら言うのだ。自分は靖国神社に祀られるつもりは全くないが、出撃に際しては靖国で会おうという言葉を口にするかも知れない。かく言う俺自身の気持を言えば、その言葉を残して出撃することになろうと、神社に留まるつもりは少しもない。神社の中に閉じこもっているより、俺の家族とお前や千鶴の気持にいつでも応えられるよう、宇宙の中で自由に羽ばたいていたいと思う。俺自身は靖国神社を必要としないが、家族にとっては靖国神社が俺の墓標の如き存在になるだろう。俺が英霊として崇敬されていることを確認できる場所にもなるだろう。それは俺の場合に限らないわけだが、キリスト教徒の場合にはどうであろうか。殉国の至情に燃えているその仲間のことを思えば、国に命を捧げた者のための象徴的な墓標は、靖国神社のほかにも必要ではないかと思う。日本人が過去を振り返り、未来を考えるためにも、空襲の犠牲者などをも対象にした、大きな墓標をしっかりと打ち建てるべきではないか。これを記しているうちに、俺はその実現を強く願うに至ったのだが、忠之はどう思うだろうか。                                          

                                         


というわけで、幾度も本ブログで書いてきたのが、次に列挙するような記事である。

 

                                        


                                          


                                          

                                          









nice!(0)  コメント(0) 

自民党の良識ある国会議員はたったひとりだけ? [政治および社会]

安倍元首相の国葬に反対した村上誠一郎元行政改革担当相は、反対する理由のひとつに、安倍元首相が国賊的な存在だったからであると言った。その村上氏はこれまで、自民党の「ひとり良識派」を自任してきたという。国賊発言を問題視した自民党は党紀委員会にはかって、村上氏を役職1年停止に処分した。
                                                                                                                                                
安倍政権は数を恃んで数々の悪政をなしたが、与党の議員たちはそれを糺そうとしなかった。村上氏は安倍首相に対する批判を繰り返し、そのことによって波紋を起こしたという。そのような自民党の中にあって、長年にわたって国会議員をつとめた村上氏が、自民党におけるひとり良識派を名乗っている。
                                                                                                                                                
小選挙区制になって以来、政治家と政党が劣化したように見え、ことに政権与党の自民党において甚だしい。安倍政権の数年間に、数々の悪政と呼ぶべき問題があったけれども、自民党内には自浄の動きは見られなかった。中選挙区制時代であったなら、非主流派からの批判と牽制が、それなりの効果をもたらしたであろうが、いまの自民党内では「ひとり良識派」の村上氏だけ。石破氏にも期待したいが、統一教会騒ぎにおいても声が聞こえない。自民党に良識ある議員がいるのであれば、自民党から別れて新党を結成してもらいたいものだが。


nice!(0)  コメント(0) 

民意を無視する日本という国 [政治および社会]

旧統一教会問題と国葬問題が岸田内閣を苦しめる中で、与党推薦になる候補が沖縄県知事選挙で惨敗した。昨日(9月13日)の朝日新聞「天声人語」は、沖縄の民意を無視する政府と日本人について書いている。その記事の一部をここに引用させていただく。
                                                   
 ・・・・・・一昨日の沖縄県知事選で、辺野古への基地移設に反対する現職の玉城デニー氏が再選された。「県民の思いはぶれていない」と彼が言うように、移設反対の意思が示されるのは、知事選と県民投票をあわせ連続4回だ。・・・・・・松野博一官房長官の「県民の判断であり、コメントは控える」との言葉は、無視ないし黙殺に限りなく近い。
 数年前、防衛省の役人に言われたことがある。「沖縄の世代が入れ替われば基地への姿勢が変わるはず」。沖縄戦を知らない戦後世代、そして米軍統治下の苦難を知らない世代が増えていけば、沖縄は基地を容認するはずだと。
 国の意に沿う世論になるまで、移設作業を強行し続けるという冷酷さであろう。そしてそれを許しているのが沖縄以外にすむ私たちだ。事件も事故も、そして県民の意思も、忘却されていいはずがない。
                                                   
「事件も事故も」とあるのは、沖縄でのアメリカ兵によるおぞましい事件と、米軍が繰り返した事故をさす。
                                                   
幾度となく繰り返されてきた政権による不祥事も、数年が経つだけで不問に付される。この国を破滅の淵に追い込んだ戦争という過ちですら、それを意識しているのは高齢者だけではなかろうか。天声人語子は「事件も事故も、そして県民の意思も、忘却されていいはずがない。」と書いた。沖縄以外に住む日本人に求められるのは、「沖縄における米軍のありようと県民の意思に、しっかり眼を向けること」であろう、忘却を云々されるより先に。


nice!(0)  コメント(0) 
前の20件 | - 政治および社会 ブログトップ