SSブログ

高齢になって迎える誕生日 [人生]

弟妹たちが誕生日を迎えるたびに、私は祝福の電話をかけております。80代の半ばで誕生日を迎えた妹に、いつものように「おめでとう」と伝えたところ、「この歳になると、誕生日をめでたいと思う感覚が薄れてきた」と応えました。
                                                                                                                                                
成長しつつある子供にとって、誕生日は当然ながら嬉しくてめでたいものであるはず。成人にとっても、生を享けた日を祝すことには意味があるはずです。
                                                                                                                                                 
かく言う私は86歳になりました。誕生日を祝う自宅での夕食で、家族からおめでとうの言葉をかけられ、乾杯したわけですが、たんたんとした気持ちで受け取りました。若い頃であっても、自分の誕生日に感じる感慨は今とあまり変わらなかったように思います。そんな私ですが、家族や弟妹たちの誕生日には、その幸せを願う気持ちを抱きつつ、祝福の言葉を贈ります。ですから、誕生日におめでとうと声をかけられたときは、やはり素直に感謝すべし、ということですね。

nice!(0)  コメント(0) 

10月13日は私の生還記念日  [人生]

歌集「サラダ記念日(俵万智)」がベストセラーになったのは、昭和時代末期の1987年。朝日新聞の天声人語でその歌集を知って、歌には興味がなかったにもかかわらず買ってみた。その歌集は我が家の本棚にいまも納まっています。

                                                   


人それぞれに様々な記念日があり、喜ばしいものもあれば悪しきものもあります。危険な状況に陥りながらも助かった経験のように、中には悪しきものであると同時に喜ばしい記念日もありそうです。

                                                   


私は65年前の学生時代に、グライダー事故でけがをしたことがあります。忘れもしない10月13日のことでした。というわけで、今日は私の「生還記念日」ということになります。 

                                                   


私はグライダー事故だけでなく、人生の途上で幾度も危険な状況に遭遇してきました。そのことを書いたのが、2019年10月13日に投稿した「命に関わる危機に幾度も遭遇しながら生きのびる人」です。私が体験した6回の生還を書きましたが、グライダー事故以外は日にちの記憶がありません。肺ガンの場合は手術を受けた日がわかっておりますから、その日を記念日と呼ぶことはできそうです。


命に関わる危機に幾度も遭遇しながら生きのびる人」には、本ブログに投稿した記事の幾つかがリンクしてあります。読んでいただけると嬉しいのですが。




nice!(0)  コメント(0) 

兄弟姉妹そろって後期高齢者 [人生]

かなり以前になりますが、高齢の双子姉妹が話題になったことがあります。ともに元気で百歳を超えたことにより、テレビに出演したり、テレビのコマーシャルで話題にもなり、国民によく知られるふたりでした。きんさんとぎんさんです。
                                                                                                                                                
私には5人の弟妹があり、いずれも後期高齢者です。弟の一人が80歳の誕生日を迎えたので、祝福の電話をかけたところ、弟の曰く「6人兄弟のうちの4人が80代で、あとの二人も高齢者だから、もしかすると、かなり珍しいことかも知れないな」と。
                                                                                                                                                
それからしばらく、生家の近所や親戚の様子が話題になりました。私の年代では子供の数が4人以上の家庭が多いのですが、従兄弟や幼なじみのかなりがすでに世を去っております。急速に進歩し続ける医療技術により、10年前には助からなかった命のかなりが助かる時代です。これからは、兄弟そろって長生きするような社会になるのでしょうか。願わくば、弟妹たちともどもに、長い余生を楽しみたいものです。


nice!(0)  コメント(0) 

心霊現象を研究した科学者たち [人生]

8月1日に投稿した「興味ある書物『死は存在しない』」に関連する記事です。
                                                                                                                                               
ガリレオが生きた時代は科学よりも宗教が優先する時代だったから、ガリレオは宗教裁判で地動説を撤回せざるを得ず、「それでも地球は回っている」の言葉を残して引き下がった。科学万能主義の現代においては、科学がかつての宗教に代わって力を持ち、科学で説明できないものは否定され、霊魂が実在すると主張すれば多くの人から非科学的な人間とみなされる。そんな現代社会にあっても、霊魂の実在を主張し、啓蒙活動に携わっている科学者がいる。
                                                                                                                                                
元大学教授の武本昌三氏のホームページ「ともしび」に、 「ヨーロッパの科学者たちの心霊研究」なる記事が掲載された(7月21日)。そこでは心霊研究に関わった著名な科学者たちが紹介されている。イギリスの化学者で物理学者でもあったウィリアム・クルックス博士、イギリスの博物学者、生物学者、探検家、人類学者、地理学者アルフレッド・ラッセル・ウォレス、フランスの天文学者・作家 ニコラ・カミーユ・フラマリオン、フランスのシャルル・リシエ博士、ドイツの科学者アルベルト・フォン・シュレンク・ノッチングなど。
                                                   
アルベルト・フォン・シュレンク・ノッチングはミュンヘン大学心理学研究所の一室で、心霊現象に関わる公開実験を行なったという。その実験にはノーベル文学賞で知られるトーマス・マンも参加したという。
                                                   
霊魂が実在することを知っている私は、機会があればそのことを語ってきたし、このブログにも投稿してきた(付記参照)。そのひとつに、「淺田次郎の小説「降霊会の夜」を読んで(2015.10.8投稿)」があり、その中には次のような文章がある。
<降霊会の場面を描く小説で思い出されるのは、ノーベル文学賞で知られるトーマス・マンの「魔の山」である。これは私にとって懐かしい小説である。学生時代のある夏、夏休みに帰省しないままに、図書館で借りた「魔の山」を、人けの少なくなった寮の部屋にこもって、数日をかけて読み終えた。この長い小説の後半に、主人公のハンス・カストルプが降霊会に参加する場面がある。ハンスの目の前に戦死した従兄が姿を現すのだが、その様子が詳細に描かれている。私自身が不思議な体験をするのはそれから15年も後のことであり、当時は霊的なことには無関心だったが、小説のその場面を読みながら、作者のトーマス・マンは降霊会というものを体験したに違いないと思った。>
                                                  
                                            
前記の科学者たちはいずれも、その業績が高く評価されている学者だったが、心霊現象に関わったことで批判されたという。シャルル・リシエ博士は心霊研究に関わるクルックスを批判し、嘲笑していたのだが、心霊現象に関わる実験などを通して霊魂の実在に気づいてからは、自ら心霊研究に関わり、心霊研究の歴史に大きな足跡を残したという。
                                                   
武本昌三氏のホームページ「ともしび」には、心霊に関わる記事だけでなく、得られるところの多い記事が多々あるので、訪ねて見られるようお薦めする。
                                                   
付記  霊魂の実在について投稿した記事の例 
                                         


nice!(0)  コメント(0) 

興味ある書物「死は存在しない」 [人生]

田坂広志著「死は存在しない」を読んだ。著者が著名な科学者であることが、書名にまして私の興味を惹いて、この書物を購入させた。東京大学工学部で学び、原子力工学の専門課程で博士号を取得した人だという。書物に記されている経歴には、大学教授、シンクタンク、政府関係の公職などが記されている。
                                                                                                                                                 
幾度も投稿してきたように、私は霊魂が実在していることを知っている(付記参照)。そんな私には、この書物の前半部分には同意するところが多かった。後半部分は半信半疑の思いを抱きつつ読んだが、著者がこの書物に込めた思いは充分に伝わってきた。
                                                   
この書物の3章に、このような文章がある。
<もし、科学というものが、本来「世界の真実の姿を探求する」ことを目的とするものであるならば、むしろ、こうした無数に報告される「意識の不思議な現象」が、どのような原因で生まれてくるのかを、謙虚な姿勢で真摯に見つめ、探求し、仮設を立て、その検証に向かうべきであろう。それは永年、科学者と研究者の道を歩んできた一人の人間としての、筆者の思いでもある。
 そしてその思いのゆえに、本書で、筆者は、人類の歴史で無数に報告されてきた「意識の不思議な現象」が、どのような原因で生まれてくるのかについて、科学的な仮説を立て、説明を試みようと考えている。
 ・・・・・・現代の科学は、「科学で説明できないものは存在しない」とする立場を改め、謙虚に、真摯に、この「意識の不思議な現象」の解明に向け、新たな歩みを始めるべきであろう。
 そして、人類の歴史始まって以来、無数の人々が抱いてきた問い、「なぜ不思議な出来事が起こるのか」「なぜ神秘的な現象が起こるのか」「死後の世界は存在するのか」といった問いに、二十一世紀の科学は、あくまでも「科学的な立場」から、答えを示していくべきだろう。
 では、なぜ筆者は本書を通じてそのことを提言するのか。そして、本書を通じてその答えの方向を示そうとするのか。次の第三話ではその理由を述べよう。>
                                                   
上記の文章は、私がこれまでに投稿してきた記事の趣旨と通じる考え方である。そこに「意識の不思議な現象」と記されているのは、予感や予知、視線感応、以心伝心、共時性、霊的な感覚などをさしている。
                                                   
本のカバーには次のような言葉が記されている。
                                                   
筆者は本書を次のような「問い」を抱かれた方々に読んで頂きたいと思って書いた。
 ・「死」を直視すべきときを迎えている方々
 ・「科学」にも「宗教」にも疑問を抱かれている方々
 ・最先端量子科学の「仮説」に興味を持たれている方々
 ・人生で「不思議な体験」が起こる理由を知りたい方々
 ・肉親の「死」について切実な思いを抱かれている方々
 ・「死」についての思索を深めたい方々
                                                   
最先端科学が示唆する「死後の世界」の可能性
 これまでの科学は死後の世界の存在を否定してきた。それゆえ、死後の世界を肯定する宗教とは決して交わることがなかった。しかし近年、最先端量子科学が一つの興味深い仮説を呈示している。
 その新たな仮説は死後の世界が存在する可能性を示唆している。では、その仮説とはどのようなものか、どのような科学的理論か。もし、その仮説が正しければ、死後の世界とはどのようなものか。この死後の世界において、我々の意識はどうなっていくのか。もしその仮説が正しければ、それは、この人生を生きる我々に何を教えるのか。
 もし、この仮説が正しければ、科学と宗教は融合してゆくのか。  
                                                   
表紙には「最先端量子科学が示す新たな仮説」とある。ゼロ・ポイント・フィールド仮説なるその仮説に基づいて、死語の世界などが論じられているのだが、読むひとによって受け止め方は様々であろう、という気がする。興味深いその仮説が、著者自身が望んでいるように、科学者や哲学者たちにとりあげられ、検証されるよう願っている。
                                         
付記
科学で説明できないことがらについて投稿した過去の記事

nice!(0)  コメント(0) 

霊魂の実在を知る医師の言葉 [人生]

「人は死なない」など霊魂に関わる著作で知られる矢作直樹氏(東京大学医学部名誉教授)による記事、「医師である私が、なぜ魂や「あの世」の存在を確信したのか」を読んだ(DIAMOND online にて)。霊魂の実在を知る矢作氏の、「霊魂が実在することを少しでも多くの人に理解してほしい」との気持ちが伝わる記事である。
                                                                                                                                               
地元図書館の蔵書を調べてみたら、矢作直樹氏には「人は死なない」の他にも多くの著作がある。人の生き方に関わるものが多いようだが、それらの書物にも、霊魂の実在に関わる文章があると思われる。
                                                   
         ・「あの世」と「この世」をつなぐお別れの作法 
    ・生き惑う人へ
    ・今を楽しむ
    ・自分を休ませる練習
    ・健やかに安らかに
      ・動じないで生きる
          ・いのちが喜ぶ生き方
          ・おかげさまで生きる
          ・安心して死ぬために
     ・「死」が怖くなくなる50の神思考
          ・”人生の災害”に負けないマインドレスキュー
          ・天皇
    ・世界一美しい日本の言葉
                                                                                                                     
霊魂の実在を知る私だが、不思議な体験をする以前には、むしろ唯物論者に近かったように思う。「・・・ように思う」と書いたのは、「科学的な観点からは霊魂など存在しない」と思う一方で、それを否定しきれない気持ちがあったからである。霊魂の実在を知るいまでは、そのことを知ってもらいたく、矢作直樹氏には遠く及ばないけれども、本ブログに次のような記事を投稿してきた。読んでもらえると嬉しいのだが。
                                                                                 


nice!(0)  コメント(0) 

偶然の出会いについて書かれた記事 [人生]

パソコンを開いてみたら、「武田修宏氏『偶然はすごいですね』北九州から帰京の新幹線で今季2点目決めたカズと遭遇」なる記事があった。 日刊スポーツ新聞社の記事(2022/11/13 12:27)である。
                                                                                                                                               
本ブログでは幾度も偶然の出会いに関わる記事を投稿してきたのだが(この記事の末尾に列挙)、関連する記事として、きょうは日刊スポーツ新聞社の記事を転載させてもらうことにした。
                                                   
                                                                                           
日刊スポーツ新聞社の記事「武田修宏氏偶然はすごいですね』北九州から帰京の新幹線で今季2点目決めたカズと遭遇」より
                                                   
 サッカー元日本代表FWで解説者、タレントの武田修宏氏(55)が13日、ブログを更新。前日12日に北九州でのサッカー教室を終え、帰京する途中の新幹線に、鈴鹿ポイントゲッターズFWカズ(三浦知良、55)が乗り込んできて偶然、一緒になったと報告した。
 カズは同日、三重県鈴鹿市内で行われた日本フットボールリーグ(JFL)FC大阪戦で今季2点目のゴールを決めていた。
 武田氏はブログの冒頭で「昨日は北九州でサッカー教室 昼食タイムにYouTubeで鈴鹿の試合をチェック 偶然に三浦カズ選手のゴールをタイムリーに見られました」と、サッカー教室の合間に、カズのゴールをYouTubeの生配信で見たと説明。その上で「サッカー教室を終え小倉から新幹線で約5時間かけて帰京途中に名古屋で(中略)新幹線の同じ車両に なんと試合後のカズさんが」と、試合を終えたカズが、名古屋駅から乗り込んできて再会したとつづった。
 武田氏は、大好きな映画「男はつらいよ」のTシャツに、白とオレンジが混在した色のジャケットを着たカズと、新幹線の車内で撮ったツーショット写真をアップし「いろいろと巡り合わせ 偶然はすごいですね」と感慨深げにつづった。
                                                   
おそらく、ほとんどの人が、このような偶然の出会いを経験していることだろう。なかには私のように、幾度もふしぎな出会いを経験する人がいると思われる。私は自分が体験した偶然の出会いを、つぎのように本ブログに幾度も投稿している。
                                                   
偶然の出会いに関する記事


nice!(0)  コメント(0) 

扶けられて生きる人生 [人生]

10月13日は、64年前にグライダー事故に遭遇した日である。私の人生で、数時間ほどの記憶が失われた日でもある。仙台市郊外の霞の目飛行場に着いた朝から、事故が発生した時刻(昼前?)までと、事故後に意識を回復するまでの数時間の記憶がない。もしかすると、飛行場に着いた際の記憶は、一週間まえの記憶だったのかもしれないのだが。航空部の部長は医学部の学生だったが、その人によれば逆行性健忘症と呼ばれる現象とのこと。怪我をしてから病院のベッドで気がつくまでの時間は、意識を失っていただけであり、記憶喪失ではない。
                                                                                                                                                
いまでも、眼の周囲を触ると骨が折れた痕がわかる。頭を打って脳内に出血したようだが、医学部生だった部長によれば、その出血はやがて吸収されて消えるとのことだった。眼窩の変形によって視神経が圧迫されたため、左眼の視力が低下したのだが、それ以外の後遺症は遺らなかった。大学病院に入院して一月後には院内を歩けるようになったが、結果的には2ヶ月ほど入院することになった。
                                                                                                                                               
グライダー事故にかぎらず、私は幾度も危険な目に遭ってきたのだが、誰かに助けられたかのように生き延びてきた。そのことを書いたのが「命に関わる危機に幾度も遭遇しながら生きのびる人(2019.10.13)」である。その記事はこんな文章で終わっている。
                                                                                                                                               
私よりも多くの危機を体験しながら、それを通り抜けて生きる人もいることだろう。そのような人には、その危機で命を失ってはならない理由があったのではなかろうか。そのような人のひとりかも知れない私には、事故や病気を切り抜けるべき、どんな理由があったのだろうか(あるのだろうか)。偶然の出会いを繰り返した理由がわからないのと同様に、考えたところで答はでそうにないのだが。
                                                                                                                                                
人は魂を向上すべく転生を繰り返すという。もしかすると、あの世に還るには私の魂が未熟に過ぎたため、幾度も危険な状況に陥りながらも助かってきた(助けられた)のかも知れない。グライダー事故からさらに10数年が経った頃から、私は幾度も不思議な体験をして、結果的には霊魂の実在を識ることになった。幾度も助けられながらも目覚めなかった私を目覚めさせるために、不思議な体験をさせられたのだろうか。そうだとすれば、危機から私を救い、霊魂の存在を知らしめてくださった誰かに、私は深く感謝しなければならない。
                                                                                                                                                
今の私は、どんな人にもその人を扶け導く存在がある、ということを知っている。私は感謝の気持をこめて、霊魂の実在に関わる記事を書き続けてきた。その幾つかを付記2に列挙しておく。
                                                                                                                                                
上記の文章に「偶然の出会いを繰り返した」なる言葉がある。私は偶然の出会いを幾度も経験してきたのだが、その体験を本ブログに投稿している。
                                                                                                                                                
今日の記事に「私は感謝の気持をこめて、霊魂の実在に関わる記事を書き続けてきた」とある。次に列挙するのはその幾つかである。
                                                   
                                                   
きょうの記事を書きながら、家族と航空部関係者に不安と迷惑をかけたことを思った。64年前の事故を振り返るのは、おそらく、私だけであろうが。

nice!(0)  コメント(0) 

高齢者の交友 [人生]

高齢になっても多くの人と関わり、幅廣い交友関係を楽しむ人がいますが、私はその対極にあります。学生時代の友人が集まる新年会や、かつての職場に関わるOB会には、毎年参加していたのですが、近年はコロナ禍により開催されません。代わりに開催されるZOOMによる会合には、久しく会わなかった海外に暮らす友人も参加するので、コロナ禍がもたらした皮肉な恩恵を被ってはいます。
                                                                                                                                               
102歳まで生きてくれた私の母は、90代になった頃から、親しかった人が亡くなるたびに、寂しさを口にしたものです。私はまだ80代の半ばであり、友人の多くが健在ですが、その多くは離れた土地で暮らしています。ZOOMで会うことがあるとはいえ、普段は電話で話し合うこともありません。
                                                                                                                                                
70代後半の私の妻は、70歳に近くなってからできた親友と、しばしばスマホを手に語り合っております。いかにも楽しそうなその姿を見ても、羨ましいとは思えない私の性分ですが、故郷で暮らしている中学時代の友人たちと話してみたい、と思うようになったこの頃です。近年になって知り合った知人も数人ほどありますが、話してみたいのは昔の友人たちです。中学時代の友人から伝えられる同級生の訃報が、数年前から毎年のように続いていることも、私をそんな気持ちにさせるのかもしれません。若い気持ちを保っているつもりの私ですが、80年代半ばの後期高齢者ですから。
                                                   
いきなり電話をかけたなら、何事ならんと驚くかもしれません。どんな会話になることだろうと、今から楽しみにしております。

nice!(0)  コメント(0) 

思わぬ所で知人と出会うことの不思議さ [人生]

私が幾度も体験してきたことに、「思わぬところで知人と出会う体験」がある。本ブログにその体験を8回も投稿している(付記参照)。
 7月30日の投稿記事「『人生の暗号』なる興味深い書物」で紹介した、筑波大学名誉教授村上和雄氏の著作「人生の暗号」の中に、次のような体験が記されている。
                                                   
村上氏がドイツの学究都市ハイデルベルクを訪れたときのことだという。学生街にある酒場の片隅でビールを飲んでいたら、偶然にも、顔見知りの中西重忠京都大学教授が入ってきたとのこと。その部分を読んで、私はドイツのノイシュバンシュタイン城で知人と出会ったことを思い出した。2019年7月20日に投稿した記事「村上春樹の新作を読んで」の後半に、ドイツでの体験が記されている。その部分は次のような文章である。
                                                   
「村上春樹の新作を読んで(2019.7.20)」の後半を再掲
                                                   
 ・・・・・・そして、もっとも不思議な偶然の出会いは、平成5年の夏に、妻と2人でヨーロッパを訪れたときのことである。11日間のパックツアーで、フランスとスイスおよびドイツを観光する旅行だった。
 ドイツの有名なノイシュバンシュタイン城を訪れ、城の1階で内部に入れてもらう順番を待っていたときである。辺りを見回してみたら、少し離れたところに知人の姿があった。同じ大学の学長であり、御夫妻で並んでおられた。周りのほとんどが日本人だったということもあり、学長は私から声をかけられてはじめて私に気づかれたようである。学長はずいぶん驚かれたが、ありえないほど不思議な邂逅に、私も驚愕と呼べるほどの境地にいた。私たちはお互いに、相手がヨーロッパにいることを知らなかったのだが、そのことが、私たちの驚きをより大きなものにしたと言えるだろう。
 私と妻はパックツアーだったが、学長夫妻はレンタカーでヨーロッパ各地を回っているとのこと。車を駆って自由に旅行できるのは、国際学会に幾度も参加して外国の国情にも慣れ、語学にも堪能だからできること。自分の語学力の不足を思うとともに、うらやましく思ったものである。私が初めて書いた小説「防風林の松」(本ブログの左サイドバーに、その小説の概要を紹介している)の序章に、「主人公の友人がヨーロッパをレンタカーで観光した」ことが書かれている。小説を書き進めているうちに、学長のレンタカー旅行が思い出されて、そのような文章を加えることになった。
 それにしてもである、ヨーロッパを旅行中の旧知の人同士が、同じ場所で出会う確率はどれほどのものであろうか。私と妻の見学が1時間ほど早かったなら、あるいは学長たちの到着がもう少しだけ遅かったなら、出会うことはなかったはずである。私たちがその場所で出会う確率は、宝くじに当選する確率よりはるかに低いはずである。
 ヨーロッパでのその邂逅は不思議なできごとと言えるが、先に記した東京での2度の邂逅も、めったに起こらない珍しいできごとだと思える。そのような体験を繰り返してきたことは、私にとってどんな意味があるのだろうか。そのような体験もまた、霊魂の実在を識るに至った経緯とともに(付記参照)、私には何らかの意味がありそうな気がするのである。
 村上春樹の長編小説「国境の南太陽の西」の後半に、主人公がかつて捨てた恋人と偶然に顔を合わせる場面が描かれている。「主人公の目の前に赤信号でタクシーが止まると、車内から主人公を見つめている元恋人の姿があった」とされる場面である。もしかすると、「ウイズ・ザ・ビートルズ」に描かれた体験以外にも、村上春樹は不思議な邂逅を経験しているのかも知れない、という気がする。私が3度も体験したのだから、そんな体験を繰り返すひとがいても不思議ではない、という気がしないでもない。確率的には極めてまれなことだが。
 
私は不思議な邂逅を繰り返しているが(付記参照・・・・・・上記の「村上春樹の新作を読んで」を書いたことがきっかけになり、過去に体験した偶然の出会いの数々が思い出された結果、投稿したものである)、ネットで調べてみると、そのような体験をしている人は少なくないらしい。確率的には極めて起こりがたいことが、思いの外に頻出しているのは、ユング提唱になる「意味のある偶然の一致(シンクロニシティ)」には、どうやらやはり意味があるらしい、と言えそうである。
                                                  
付記 偶然の出会いに関わる投稿記事


nice!(0)  コメント(0) 

人生100年時代を元気で過ごしたい! [人生]

最近はしばしば「人生100年時代」なる文字を目にします。そのような記事の多くに、「健康寿命」なる言葉が出てきます。
                                                   
私の母は百歳に近づいた頃てあっても、私が帰省すると自分で料理を作ってくれました。102歳で亡くなった頃には、ゆっくりとしか歩けなくても自分でトイレに行くことができたから、典型的な健康長寿者のひとりだったと思います。90代の半ばになっても、野菜栽培に関わろうとしていたから、そのような生活が健康維持に役立っていたのでしょう。                                                  
                                                   
大学時代の友人たちには、元気で日々を送っている者が多い。新年会などの懇親会は、コロナのせいでZOOMでの会合になりましたが、そこでの話題のひとつは健康に関わることです。仲間たちはいずれも80代の半ばですが、それぞれ健康に気をくばり、散歩などをしているようです。かく言う私は怠惰に流されるまま、健康に配慮したことはほとんどしていないけれども、どうにか元気で過ごしています。典型的な運動不足者ですが、歯の健康には充分に配慮しているので、今でも歯がぐらつくことはなく、硬いものでも噛み砕くことができます。もしかすると、健全な歯を維持していることが、私の健康の源になっているのかもしれない。参考にしてもらえるよう願って、これまでに幾度も、本ブログで歯に関わる記事を投稿しています。(付記参照)   
                                                   
歯科医に歯を点検してもらおうとしていた矢先にコロナ禍がひろがり、歯科医を訪ねないままに5年が過ぎました。歯にはまったく異常はないが、今年は歯科医を訪ねて歯を点検してもらうつもりです。
                                                   
私は散歩もしない運動不足者ですが、歩く際にはかなりの速歩きです。もしかすると、早足で歩くそのくせが運動不足を補い、私の健康維持に役立っているのかもしれません。ここまで書いたら気づいたことがあります。早足で歩けるのは、手足の筋肉を維持するための動作を続けているために、足の筋肉がさほどに衰えていないからではなかろうか。
                                                   
70代のある日、足の筋肉が衰えていることを知りました。走ろうとしたら足がもつれたからです。筋肉に負担をかけない日常生活を繰り返していたなら、日常生活に必要な筋肉にとどまり、筋力不足ゆえに走ろうとすれば足がもつれる。たとえ短時間であろうと、筋肉に強い負担をかけたなら、筋肉は強化されるのではないか。そう思った私は、入浴に際して筋肉に負担をかける動作をすることにしました。足首を互いにからめ、両手を握り合わせ、手足を突っ張る。力を加える向きを変えながら行っても、要する時間はせいぜい1分ほどです。まいにち実施しているわけではないが、予想通りの効果が得られており、80代であっても少しは走ることができます。
                                                   
私の小学生時代には、70歳の人はずいぶん高齢に思われました。その頃はおそらく、まだ「人生70年」の時代だったのでしょう。人生100年時代が現実味を帯びてきたいま、私にはまだ15年が残っている可能性があります。とはいえ、散歩すらもせずに健康長寿を願うとは、いささか甘い期待に過ぎていないか。さて、どうしたものやら。
                                         
付記 歯に関わる投稿記事
                                                   
 
                                          
                                          

nice!(0)  コメント(0) 

「人生の暗号」なる興味深い書物 [人生]

「人生の暗号」なるおもしろい書物を読んだ。著者は世界的に著名な分子生物学者であり、元筑波大学教授の村上和雄氏である。

 

村上氏が定年を間近にして著されたこの書物には、分子生物学者として関わった学問に関する記述や、研究のあり方や研究者の心構えに関わる記述が多いのだが、最も伝えたかったのはSomething Greatの存在と思われる。表紙に記されている書物の副題は「あなたを変えるシグナルがある Something Great」となっている。

 

人の設計図は32億もの科学文字で書かれており、それを書物にたとえると、1ページ1000語で1000ページの大百科事典3千2百冊分に匹敵するほどの分量になるとのこと。その膨大な情報が書き込まれたDNAによって人は生かされている。その遺伝子暗号は、顕微鏡で一億倍に拡大しても読めないような超微細な文字で書かれているという。村上氏はこの書物とは別のところで、「この万巻の書物に匹敵する情報は誰かの手によって書かれたはずだが、書いたのは人間ではない。人間を遥かに超えた何ものか、つまりサムシング・グレートによって書かれたとしか言いようがない、というのが私の実感です。それゆえに生命の神秘を司る存在を、サムシング・グレートと私は呼ぶことにしたのです。」と書いておられる。

 

村上氏によるこの「人生の暗号」は、研究者を目指す人の参考になり、研究に関わる人を励ますはずの書物だが、科学研究と関わりのない人にもお薦めしたい書物である。


20年あまり以前に出版されたこの書物を、私は図書館で借りたのだが、この書物を蔵書にしている図書館は、ネットで調べた内の半分ほどである。「人生の暗号」以外の村上氏の著作は、多くの図書館が蔵書にしている。そのうちのどれかを、近いうちに読みたいと思っている。       


nice!(0)  コメント(0) 

人生の目的について 2 [人生]

7月24日の投稿記事「人生の目的について」と、5月10日の記事「『2つの扉』なる書物の紹介」に関連する記事です。
                                                                                                                                                 
「2つの扉」の第3章は「人生の目的を探す」となっており、その章には次のような前書きがあります。
                                                                                                                                                 
心に生まれた願いを実現しようと生きるのが人間。
こうしたい、これが欲しい。
こうであったらどんなにいいだろう。
そして、日々生まれる小さな願望から出発して
人生全体を貫く願いを探している。
なぜなら、それは、私たちに「人生の目的」を教えるからである。
人生は、生きる目的を探し、それを果たそうとする旅路。
問題は、誰もがすべてを忘却するところから
生き始めなければならないことである。
でも、それを成し遂げようとするのは自分だけではない。
人生そのものが、私たちをその目的地に導こうとしているのである。
                                                                                                                                                 
「心に生まれた願いを実現しようと生きるのが人間」であり、人は魂の願を抱いて生まれるものであって、その実現が人生の目的である、ということです。
                                                                                                                                                 
著者の著作には、「人は死んだら終わりではなく、永遠の時を生き続ける魂の存在であり、その人生に目的と使命を抱いて生まれる」なる文章が頻出します。そして、魂とは人生を超えて持続する智慧持つ意志のエネルギーであると記されています。

                                                                                                                                                 
霊魂の実在を知っている私には、上記の文章をそのまま受け入れることができるのですが、そうでない人は、著書の一部を抜き出した上記の文章を読まれても、信じ難く思われるかもしれません。そうであろうと、「2つの扉」を通読されたならば、深く納得されるはずです。得られるところ極めて大なる書物ですが、ここで全容を紹介することは困難です。その書物を、多くの人に読んでもらいたいと願っています。


nice!(0)  コメント(0) 

人生の目的について [人生]

まだ独身だった数十年前のことだが、ある知人が言った、「人生の目的は幸福になることだ」と。単純な私は思った、「人生の目的は幸福になること・・・・・・たしかにその通りだ」と。
                                                                                                                                                 
知人とそんな会話を交わしてから10年が経った頃、私は幾度も不思議な体験をした。私は心霊に関わる多くの書物を読み、さらには日本心霊科学協会を訪ねた。その結果、霊魂の実在を疑わなくなった。本ブログを開設してからは、幾度も霊に関わる記事を投稿することになった。(「浅田次郎の小説「交霊会の夜」を読んで」「霊魂が実在していることを知る簡単な方法がある」「日本心霊科学協会について」など)
                                                                                                                                                 
霊魂の実在を知った人のほとんどは、人生観が変わるはずである。霊魂の実在が社会の常識になったなら、凶悪犯罪は激減する可能性がある。それゆえに、日本心霊科学協会など精神世界に関わる組織や人が、様々な形で啓蒙活動を行っている。私も本ブログを開設する以前から、機会があれば知人に霊魂の実在を語ったものである。興味をもって聞いてくれる人は少なく、中には嫌悪感を露わにする人もいた。知人に話しかけるだけでなく、初めて書いた小説「防風林の松」(本ブログの左サイドバーにて概要を紹介)に次のような文章を書いた。主人公が伯父に悩みを打ち明け、相談に乗ってもらう場面である。伯父と話し合ったことが、結果的には主人公の生き方に大きく影響することになる。
                                                                                                                                                 
小説「防風林の松 第5章 迷路」より

                                                                                                                                                 
「おれの友達がよく言うんだよ。人生の目的は幸福になることだから、幸福になるための努力をしなくちゃならないし、人を不幸にしないように気をつけるべきだ。確かにその通りだと思うけど、むつかしいことだね」
「人生の目的は幸福になること、か。そういう考え方もあるだろうな」と伯父は言ってタバコを口にくわえた。
 ゆっくりと煙をはきだしてから伯父が続けた。
「ついでだから、人生の目的とは何か、ということを考えてみないか。もしかすると、ジロちゃんが困っている問題を考えるうえで、参考になるかも知れないからな」
 その言葉が僕に期待を抱かせた。今の自分に必要な何かが、これから始まる話し合いの中で、ようやく見えてくるような気がする。
「幸福とは何かということから考えるべきだが、今はそれは措いとくことにしよう。ここではひとまず、自分は幸福だと思う人は幸福であり、不幸だと思う人は不幸だということにしておこう。そこでだな、人生の目的が幸福になることだとしたら、不幸だった人は、あるいは不幸だったと思っているような人は、せっかく生まれてきたのに、その目的をはたせなかった、ということになるんじゃないのかな。どんなに努力をしても幸福になれなかった、と思う人もいるだろうし、何かの事情でそのための努力すらもままならなかった、という人もいるだろう。運の悪い人はこの世に生まれた目的を果たせないというのでは、どこかおかしいとは思わないか。幸福とはいえなかったと思う人にも、生れてきた目的があったはずなんだよ」
 黙って耳を傾けている僕に向かって、伯父はさらに続けた。
「そこで、人生の目的ということだが、生きるということ自体が人生の目的だと考えたらどうだろうか」
伯父は灰皿にタバコを押しつけて火を消した。灰皿の中で重なっている二本の吸い殻を見ながら、生きること自体がどうして目的になるのだろうか、と思った。
「生きること自体が目的って、どういうことだろう」
「人生を生きる過程で学んだことに意味がある、ということだよ。だから、どんな生き方をするのか、そしてどんな考え方で生きるかということが大切なんだ」
「たとえば、生きがいのある人生になるように努力する、というようなことかな」
「生きがいというのはたいせつなことだが、そのような生き方をすることが、人生の目的だとは言えないだろうな。いまの世の中には、生きがいを感じられない者がたくさん居るということだが、そういう人にも人生の目的はあるはずだからな。それで、生きること自体に目的があるということの意味なんだが、これはつまり、人生を生きるということから得られた結果に、なんらかの価値があるということなんだよ。どんな価値があるかということだな、その人が生きた結果に」
「自分が学んだり成し遂げたりしたことが、他の人のために役立つならいいけど、そうじゃない場合には人生の目的を充分に達成したことにはならない、というようにも聞こえるけど、多分そういうことじゃないよね」
 伯父は新しいタバコをとりだしたが、口にくわえるかわりに、ライターと並べてテーブルの上に置いた。ライターの横には、灰皿とビールで満たされたコップがあった。中身が半分ほど残ったビールのビンは、テーブルの中ほどに置かれたままだった。
 僕は眼の前のコップをとって一口だけ飲んだ。コップを手にしたまま泡の消えたビールに眼を落としていると、話しかける伯父の声が聞こえた。
「こんな話を聞いたことがないかな。人が生まれてくる目的は、この世での修業を通して魂を向上させることだ、という話を」
 意外な言葉だったが、それを聞いても僕は驚かなかった。伯父と父が霊魂の実在について議論したことがあったからだ。(引用おわり)


                                                                                                                                                
上記の文章に続いて、「この世での修業を通して魂を向上させること」の意味が語られるのだが、長くなるのでここまでにする。
                                                                                                                                                 
「防風林の松」は20年あまり以前に書いた小説である。筆が走るままに上記のような文章を書いたのだが(「小説の神様に扶けられて書いた小説」参照)、久しぶりに読み返しても、書き直そうとは思わない。とはいえ、5月10日に投稿した「「2つの扉」なる書物の紹介」で紹介した書物「2つの扉」を読んだ結果、「人生の目的」をあらためて考えさせられた。近いうちに、「人生の目的について 2」として投稿したいと思っている。




nice!(0)  コメント(0) 

「宮城まりこについて書かれた武本昌三氏による記事」を再掲 [人生]

本ブログで幾度も紹介した記事に、武本昌三氏(元大学教授)のホームページ「ともしび」の記事がある。その中に「宮城まりこ」について書かれたものがあった。そのことを思い出して読み返してみたら、ここに再掲したくなった。2020年3月30に投稿した「宮城まりこについて書かれた武本昌三氏による記事」である。
                                         
「宮城まりこについて書かれた武本昌三氏による記事(2020.3.30)」の再掲
                                          
武本昌三氏のホームページ「ともしび」の記事「肢体不自由児たちの教育について考える」を紹介


 肢体不自由児の養護施設「ねむの木学園」を設立した宮城まり子さんが、先日、悪性リンパ腫のために亡くなった。彼女は1927年3月21日生まれだが、亡くなった日は彼女の93歳の誕生日でもあった。この宮城まり子さんを偲んで、元中学校教員の藤原孝弘氏が、朝日新聞の「声」欄(2020.03.27)に、「教育とは まり子さんに教わった」と題する一文を寄せている。そのなかで氏は、こう書いている。


 《40年ほど前、教員を志していた学生時代、ゼミの仲間とねむの木学園に見学に行った。まり子さんの音楽の授業はすさまじいものだった。
 障害のある身体のリハビリも兼ねて、楽器をたたかせたり、踊らせたりしようとまり子さんがリードするのだが、全身から「あなたたちはそのままで素晴らしい」「私はあなたたちを心の底から愛している」という思いがほとばしる。その心に応えて生徒さんたちが動かない身体を必死に動かそうとする。少しでも出来ると、全身で喜びを爆発させる。
 見ていた僕らは泣けて泣けて仕方がなかった。人が人を信じ、愛することのすごさと、それは必ず相手に伝わるという絶対の信頼とを教えて頂いたのだと思う・・・・・・》

 肢体不自由の教え子たちを愛し信じ切っているまり子さんの姿勢、すさまじい音楽の授業、少しでも出来ると全身で喜びを爆発させている子どもたち、そして、それを見て、人が人を信じ愛することのすごさに、「泣けて泣けて仕方がなかった」という見学者たち、――教育とは何か、そして特に、肢体不自由児たちにはどう向き合うべきかという人間のあり方の原点を深く考えさせられるような一場面である。
     


 私も、この藤原氏と同じように、40年ほど前、「泣けて泣けて仕方がなかった」体験をしたことがある。札幌駅前のデパートの会場で肢体不自由児たちの絵の展覧会を見た時のことであった。何気なくふと入った展覧会場であったが、画用紙の上に鮮やかな原色で力いっぱいに描き出されている絵の一枚一枚を見ているうちに、涙が止めどもなく流れ出してきた。自分でも意外であった。まわりの人々のなかでは恥ずかしい気持ちもあって、一度絵の前から離れて少し気を落ち着かせてからまた絵を見始めたのだが、どういうものかすぐに涙がはらはらと落ちてしまう。一枚一枚の絵から生命が躍動する強力な磁力が迫ってくるようで、それに圧倒されて、感動というよりもただ涙だけが流れ出るのである。

 私は、それまで、国内だけではなく、アメリカやヨーロッパのいろいろな美術館で数多くの名画にも接していたが、感動することはあっても、涙を流したことは一度もなかった。この投書の「泣けて泣けて仕方がなかった」というのを読んで、そのことを改めて思い出した。肢体不自由児たちは、肢体の一部に不自由があるかもしれないが、人の本性である魂はあくまでも健全・無瑕疵で、決して不自由ではない。奮い立てば奇跡のような才能も発揮する。あの絵を描いた肢体不自由児たちも、おそらく、宮城まり子さんのように、「あなたたちはそのままで素晴らしい」「私はあなたたちを心の底から愛している」という愛の人たちに囲まれていたのであろう。だからこそ、あの子たちは、むしろ「肢体自由児」以上に、のびのびと力強く、純粋無垢な命の輝きを画用紙の上に散りばめることが出来たのではなかったかと、いまの私は、当時の体験を振り返っている。


できることなら「ともしび」を訪れ、高邁とも呼べる多くの記事に眼を通してもらいたいものである。 (再掲おわり)

                                                   


私が記憶している宮城まりこは、昔のラジオ番組で「毒消しやいらんかね」を歌っていた歌手である。調べてみたら、NHKの紅白歌合戦に8回も出演した歌手であり、女優であって監督でもあったという。そしてなにより、あの「ねむの木学園の宮城まりこ」であった。

                                                   


Wikipediaの「宮城まりこ」には<上皇明仁・上皇后美智子とは皇太子・皇太子妃時代から40年の親交があり、両者は度々ねむの木学園やねむの木学園の美術展を訪問して宮城まり子と対面し、非常に懇意だった。>なる文章がある。明仁上皇と美智子上皇后に対して、あらためて敬意を覚える次第である。


 







nice!(0)  コメント(0) 

高齢者の平均余命を知って思うこと [人生]

日本人の男の平均年齢は82歳だから、私はすでにそれを超えている。日本人の男の平均余命は、84歳の場合およそ7年だという。統計的な数値が個人に当てはまるわけではないが、7年という数値を提示されてみると、その年数を思わざるを得ない。


ここまで書いて、以前に投稿した記事「キリスト教会で聴いた牧師の言葉(2017.8.4)」を思い出した。その記事をここに再掲することにした。                                                

 

「キリスト教会で聴いた牧師の言葉(2017.8.4)」の再掲


50年以上も昔のある日、知人に請われて教会を訪ねたことがあります。クリスチャンのその知人は、私を入信させたいと思って誘ったのですが、私はクリスチャンになる気はまったくありませんでした。入信する気はなかったのですが、多少の好奇心にも押されて、請われるままに教会に入ってみました。


すでに10人あまりの信者が集まっており、まもなく牧師の説教が始まりました。興味深くそれを聴いたのですが、どんな内容であったのか、今では全く思い出せません。とはいえ、この言葉だけは記憶に残っています。「私がキリスト教徒になったのは、死ぬことがこわかったからです。若い頃から死が恐ろしく、その恐怖から逃れたくて、救いを求めていろいろやってみたのですが、その結果、キリスト教によって救われました」


先に投稿した記事「肺結核がガンより恐ろしかった時代」に書いたように、私も人並みに生に執着する気持ちがあったとはいえ、日常的には自分の寿命を気にすることはありませんでした。そんな私には、その牧師の言葉が異様なものに聞こえましたが、一方では、その牧師の気持ちがわかるような気もしました。

                                                   

それから10年ほどが経った頃、私はたて続けに不思議な体験をしました。このブログに書いた「予知夢・・・・・・体験者にとっては真実なれども未体験者には絵空事(2015.6.28)」と「予知夢の実在を実証する方法(2016.3.14)」は、わたしが体験した予知夢に関する記事です。まだ書いてはいませんが、霊に関わる体験もしています。そのような経緯もあって、私は霊に関わる多くの書物に目を通しただけでなく、東京の日本心霊科学協会を訪ねました。日本心霊科学協会を訪ねた日のことは、投稿記事「浅田次郎の小説「降霊会の夜」を読んで(2015.10.8)」と「霊魂が実在していることを知る簡単な方法がある(2015.12.7)」に書いた通りです。


私はいま、自信をもって言うことができます。「霊魂はたしかに実在しており、それを実証することができる」


霊魂の実在を知ることにより、死に対する恐れが軽減されるはずです。死んでも霊魂が存続し、自己の意識が継続するとわかれば、現世での生き方にも影響が現れるでしょう。霊魂の実在が広く認識されるようになれば、犯罪が少なくなる可能性があります。霊魂の実在を識ることには、そのように多くの価値があるので、それを識っている者たちは、そのことを少しでも多くの人に報せたがるのですが、残念ながら耳を傾けようとする人は少ないどころか、頭から否定する人が多いのが実情です。「科学的にありえない」として否定するわけですが、なぜ科学的にありえないのか、それを説明できる人はいません。科学技術の世界に身をおいた者のひとりとして、私はそのように思います。安易に否定することなく、「霊魂が実在していることを知る簡単な方法がある(2015.12.7)」に書いたやり方で、積極的に調べてみてほしい、と私は願っています。


前記の牧師にいま会えたなら、霊魂が実在することを教えてあげたいと思いますが、そのひとはすでに霊界に移って、霊魂が実在することを自ら納得しておられるはずです。(再掲おわり)



どんなに長く生きたにしても、20年以内に私は寿命を迎えることになろう。そうであろうと、くだんの牧師とは異なり、さほどに恐怖感はない。若い頃からさほどに死を意識していなかったが、霊魂の実在を知ってからは、意識の持ちようが変わっている。霊魂の実在を教えてくださった誰かに、私は深く感謝している。




nice!(0)  コメント(0) 

日本心霊科学協会について [人生]

本ブログでは幾度も、霊魂の実在に関わる記事を書いている(付記にその幾つかを列記)。その中でしばしば「日本心霊科学協会」に触れている。            
                                                   
2015年10月8日に投稿した記事「浅田次郎の小説『降霊会の夜』を読んで」に、私が初めて日本心霊科学協会を訪ねた日のことが記されている。その当時、日本心霊科学協会の理事長は早稲田大学名誉教授の板谷樹氏だった。理事や役員には、大学教員や医師が名を連ねており、心霊にかかわる団体としては異例な組織であった。
                                                   
日本心霊科学協会のホームページには、理事長以下の役員が表示されている(過去の年度をも含めて)。現在の役員はつぎのように表示されている。
                                                   
理 事 長    瀬尾 育弐  駒澤大学名誉教授(R2.10.18より2年)
常務理事   半田 栄一  大学講師・ホロス文化研究所・ホロスアカデミ
                                     ー主宰  
         対本 宗訓  医師(僧医)                            
理  事   伊藤 憲雄  仙台高等専門学校名誉教授
       三浦 清宏  作家・芥川賞作家
       三上 耕司  本協会福井研究会代表
       綿貫 理明  専修大学名誉教授
                                                   
常務理事の対本宗訓氏は、京都大学を卒業後に僧侶として修行し、その後に医学部で学んで医師になったという。現在は病院の理事長・院長を務めている。(ウィキペディ(Wikipedia)による)
                                                    10年前の役員にも以下のように大学関係者が多い。  
                                                   
理 事 長  大谷 宗司  防衛大学校名誉教授、日本超心理学会会長
常務理事   石井 享子  法政大学教授
       小川 修   弁護士
理  事   井口 博貴  ロンドン大学 教育大学院国際大使
       岡村 庄造  石仏協会理事、本協会高知研究会代表
       佐々木 宏幹 駒澤大学名誉教授
       綿貫 理明  専修大学教授
                                                      
日本心霊科学協会のホームページには、「本協会は昭和21年(1946)に「心霊現象の科学的研究を行い、その成果を人類の福祉に貢献すること」を目的に創立され、その後、昭和24年に「財団法人」、平成24年には「公益財団法人」の認可を受けています。」とある。その目指すところ(目的)として、つぎの3項目が記されている。
                                                   
◎心霊的といわれる諸現象について科学的、哲学的に探究します。
◎日本に古来より根づいている心霊文化についての正しい知識とスピリチ
   ュアリズム思想・哲学を普及します。
◎精神統一により、人格を高め、豊かな人間性を育み、その成果を日々の
   生活の中で実践的に活かしていく道を目指します。
                                                   
ホームページには、協会の主な活動としてつぎの7項目が記されている。
                                                   
1)心霊的といわれる諸現象についての科学的研究、及び、哲学的研究
2)心霊的といわれる諸現象に関して知り得た知識の公開
3)スピリチュアリズム思想・哲学の普及
4)機関誌『心霊研究』の発行、図書、冊子等の刊行
5)講演会/講座/研究発表会等の開催
6)精神統一研修会の開催
7)心霊医療研究会
                                                   
日本心霊科学協会は、「科学的な研究を通して霊魂が実在することを明らかにし、その成果によって人類の福祉に貢献すること」を目的に創立されたという。現代人の多くは、「死んだらその先は無く、全くの無である」と思っていそうだが、その人が霊魂の実在を知ったなら、人生観が大きく変わり、生き方も変わる可能性がある。日本心霊科学協会の目的が達成されて、多くの人が霊に関わる正しい知識を持つに至ってほしい。霊魂の実在を知っている私はそう願っている。
                                          
付記 霊魂の実在について投稿した記事の例                                          


nice!(0)  コメント(0) 

予知夢と霊・・・・・・実在すれども科学では説明不可なるもの [人生]

5月28日に投稿した「東日本大震災を上回る大災害が発生する時期」に関連する記事です。
                                                   
予知夢を体験している私には、予知夢という不思議なものに強い関心がある。電子技術の世界で生きた私だが、予知夢と霊に関わる体験により、精神世界に強く惹かれることになった。それは事実なのだが、私にはそれ以前から、霊的なことがらに関心を抱く傾向があった。
                                                   
典型的な理系人間を自認していた私には、科学に対する畏敬の念が強かったのだが、唯物論を受け入れることはできなかった。2018年4月14日に投稿した記事「組合活動とストライキの思い出・・・・・・労務担当者は言った『君は強者の側に立つべきだ』」の中に、私は次のような文章を書いている。
                                                   
  <・・・・・・私に対して共産党への誘いはなかったのだが、唯物論に関わる資料を渡されたことがある。そこに記されていたことで印象に残っているのは、「心とは、脳細胞で行われる化学的な作用によって生じる現象である」という言葉である。精神世界に関する知識を持つ今なら、即座にそれを論破できるのだが、その当時の私は、「脳を使って考えるのだから、心は脳に依って作られるにちがいない」と思った。そうは思ったけれども、唯物論にも共産党にも同調する気にはなれなかった。生命としての存在を物質の一形態としてとらえる考え方が、私には釈然としないものに思われた。>
                                                   
私が予知夢を見たのは、組合の中央委員を務めた数年後のことだった。霊に関わる体験はそれからさらに数年が経ったころである。それから数十年を経たいま、予知夢のことや霊に関わる記事を書いている。2019年10月13日に投稿した「命に関わる事故に幾度も遭遇しながら生きのびる人」の末尾に、霊に関わる記事を投稿する理由を書いている。その部分をここに引用したい。
                                                   
 ・・・・・・人は魂を向上すべく転生を繰り返すという。もしかすると、あの世に還るには私の魂が未熟に過ぎたため、幾度も危険な状況に陥りながらも助かってきた(助けられた)のかも知れない。グライダー事故からさらに10数年が経った頃から、私は幾度も不思議な体験をして、結果的には霊魂の実在を識ることになった。幾度も助けられながらも目覚めなかった私を目覚めさせるために、不思議な体験をさせられたのだろうか。そうだとすれば、幾度も危機から私を救い、さらには、霊魂の存在を知らしめてくださった誰かに、私は深く感謝しなければならない。
 今の私は、霊魂が実在することと、どんな人にもその人を扶け導く存在がある、ということを知っている。私は感謝の気持をこめて、霊魂の実在に関わる記事を書き続けてきた。その幾つかを付記2に列挙しておく。
                                                   
付記1 思わぬ所で知人と遭遇することに関わる記事
                                                   
付記2
霊魂の実在を識っている私は、そのことを知ってもらいたいがために、関連する記事を繰り返し投稿してきた。その幾つかをここに列挙しておく。
                                                   
 


nice!(0)  コメント(0) 

「2つの扉」なる書物の紹介 [人生]

高橋佳子という方が著された書物を、これまでに幾度か紹介したことがある(付記 参照)。「魂主義という生き方」「自分を知る力」「ゴールデンパス」など、いずれも私には貴重な書物になった。いま読んでいるのは「2つの扉」である。
                                                                                                                                                          
「2つの扉」の表紙には、「「まさかの時代」を生きる究極の選択」なる言葉が記されており、表紙裏には「左側の扉の向こうは、人間を物質の存在として見る世界。右側の扉の向こうは、人 間を魂の存在として見る世界。その選択は、すべてを変えてしまう衝撃をもたらす!」とある。
                                                                                                                                                          
この書物の第1章には、このような前書きが記されている。
                                                                                                                                                         
人生を形づくる無数の選択。でも、その中に、多くの人が気づいていない、人生を決定づけてしまう「究極の選択」がある。ものごとをどう受けとめ、どう判断するのか、1つ1つの選択の大本にある感じ方・考え方の選択である。人間を物質の塊と見るのか、それとも、それ以上の魂の存在と見るのか。その選択は、すべてを変えてしまう衝撃をもたらす。「2つの扉」は、その選択の象徴である。あなたはどちらを選ぶのだろうか。
                                                                                                                                                           
第2章以降の各章にも、以下のごとき前書きが記されている。
                                                                                                                                               
            
第2章「本心を知る」の前書き
                                                                                                                                                          
自分のことは自分が1番わかっている。何をどうしたいのか、そんなことは明白だ。あなたは当然のようにそう思うかもしれない。けれども実は、自分の本当の気持ちに気づいていないことがある。建前に対する本音のことではない。それなら、誰もが意識しているだろう。そうではなく、本音と建前の綱引きのもっと奥に、自分でも気づかない本当の気持ちが隠れていることがある。本心という魂の声である。本心に触れたとき、本心を知ったとき、人は新たな人生の扉を開く。
                                                                                                                                                          
第3章「人生の目的を探す」の前書き
                                                                                                                                                          
心に生まれた願いを実現しようと生きるのが人間。こうしたい。これが欲しい。こうであったらどんなにいいだろう。そして、日々生まれる小さな願望から出発して、人生全体を貫く願いを探している。なぜなら、それは、私たちに「人生の目的」を教えるからである。人生は、生きる目的を探し、それを果たそうとする旅路。問題は、誰もがすべてを忘却するところから生き始めなければならないことである。でも、それを成し遂げようとするのは自分だけではない。人生そのものが、私たちをその目的地に導こうとしているのである。
                                                                                                                                                 
          
第4章「心に人を住まわせる」の前書き
                                                                                                            
職場の中で孤立している。友人がなかなかできない。なぜか人が離れてゆく。人間関係はどうしてこんなにむずかしいのか。その想いの底で、他者不信に陥っていないだろうか。他の人に対する敬意を失っていないだろうか。それを繰り返せば、孤立と孤独が深まってしまう。あなたの心には、何人の人が住んでいるだろうか。ぜひ、心に人を招き入れてほしい。人との関係が新しくなるだけではない。人生が生まれ変わってしまうからだ。
                                                                                                                                                 
第5章「レッテル貼りをやめる」の前書き
                                                                                                                                                          
この人はいい人。この人は信じられない人。これは一流、それは二流、三流。これなら大丈夫。これではもう終わり。要するに、これはマル、これはバツ。人は、意識することなく、あらゆるものごとにレッテルを貼り、決めつけている。そして、バツをつけて、自ら否定し、あきらめ、投げてしまう。けれども、ものごとの実体はカオス。どんな状況でも、可能性と制約を秘めている。レッテル貼りをやめて、すべてをカオスと受けとめてみよう。そこにある光に目を向けてみよう。そのとき、新しい世界が現れてくる。
                                                                                                                                                 
          
第6章「困難から宝を取り出す」の前書き
                                                                                                                                                          
大事な仕事で失敗してしまった。結果が出なかった。信頼を裏切ってしまった。人生に取り返しのつかない汚点を抱え、もう「終わりだ」と思うとき。できれば、なかったことにしたい過去の失敗、挫折。それがなければ、どんなにいいだろう。でも、本当にそうだろうか。それを切り捨てることで人生は輝くのだろうか。人生が本当に進化するのは、試練、苦境、逆境にあるとき。困難が人を強くし、試練が人を新たにする。私たちに必要なのは、人生全体の次元を引き上げる生き方である。
                                                                                                                                                 
            
第7章「『する』を連ねる」の前書き
                                                                                                                                                 
どれほど素晴らしい青写真でも、現実にしようとしなければ理想のままで終わる。どれほど美しい想いでも、行動しなければ光を広げることはできない。障害や困難の前で立ち尽くすだけでは、その壁を乗り越えることは絶対に不可能である。今、できること。できるのにしていないこと。それを行動にしてみよう。「する」を連ねることは、「できることの環」を広げるだけではない。私たちを人生のミッションに導いてさえくれるのである。
                                                                                                                                                 
          
第8章「原因をつくる側になる」の前書き
                                                                                                                                                         
自分1人くらい頑張っても何も変わらない。巨大な社会の中で、そう思っても不思議はない。でも、どうしても解決しなければならない問題を抱える人は、いったいどうすればよいのか。あなたはまず、この世界に生起するすべての現実に、原因と結果の法則が通底していることを知らなければならない。そして、結果を変えようとする前に、新たな原因をつくることをめざすことである。一切の生成消滅を司る因縁果報の法則を知って、原因をつくる側・「因縁側」として歩むことである。
                                                                                                                                                           
 楽しむための読書、知識欲を満たすための読書、気休め?に読む書物など、読書には様々な要素がある。私はそのいずれをも好むが、きょう紹介した「2つの扉」は別格であり、よりよい人生を生きるための指針とすべき書物だと思う。
                                                                                                                                                 
              
付記                                             


nice!(0)  コメント(0) 

朝ドラ「カムカムエブリバディ」における偶然の出会い [人生]

定年になってから朝ドラを観るようになった私は、先日最終回を迎えた「カムカムエブリバディ」も楽しんでいた。このドラマでは「意味のある偶然の出会い」が重要な出来事に設定されている。戦災孤児の「錠一郎」と「るいとその母親」の関わり、「ひなた」と「ビリー」の関わり、「算太」と「るい」「ひなた」との出会い。ドラマを仕立てる手段のひとつとして、作者はこのような物語を作ったのであろうが、偶然の出会いを繰り返してきた私は、もしかしたら、という気がしないでもない。この作者自身が「偶然の出会いを幾度も経験しているのかもしれない。
                                                                                                                                                
2019年7月20日に投稿した記事「村上春樹の新作を読んで」のなかに、次のような文章を書いた。<村上春樹の長編小説「国境の南太陽の西」の後半に、主人公がかつて捨てた恋人と偶然に顔を合わせる場面が描かれている。「主人公の目の前に赤信号でタクシーが止まると、車内から主人公を見つめている元恋人の姿があった」とされる場面である。もしかすると、「ウイズ・ザ・ビートルズ」に描かれた体験以外にも、村上春樹は不思議な邂逅を経験しているのかも知れない、という気がする。>
                                                                                                                                                 
「村上春樹の新作を読んで」の中で、私自身が経験した不思議な出会いを書いたのだが、それがきっかけになって、過去に経験した「不思議な偶然の出会い」を幾つも思い出すことになった。その思い出を投稿した本ブログの記事は、次のように8回にのぼる。
上記のなかの「偶然の出会いに関わるある思い出(2019.9.4 )」は、敗戦から10ヶ月後に復員した父と、駅のプラットホームで出会ったことを書いたものである。その不思議な邂逅は、父が遺した手記にも記されていた。5月3日に投稿した「父の歌集より 26」には、父が記した文章をそのまま載せてある。
不思議な偶然の出会いを体験する人は、案外に多いのではなかろうか。幾度も経験する人も、意外に多いのかもしれないのだが、そうだとすれば、それはやはり「意味のある偶然の出会い」と言うことであろう。そうであろうと、その秘密が科学的に解明される日は来ないと思われるのだが。


nice!(0)  コメント(0)