SSブログ

世の悪筆者に勇気を与える記事  [雑感]

私は典型的な悪筆者だと自認しています。学生時代までの私はそれを苦にしなかったのですが、成人してから手紙を書く必要にせまられるたびに、達筆の人をうらやましく思うようになりました。

                                                                                                                                                


受け取った手紙への返事をすぐに出せないのは、むろん怠惰な性格によるものですが、悪筆を意識していることにも原因がありそうです。そんな悪筆者にとって、ワープロはまことに感謝すべき利器です。手紙を記す際には、相手と自分の名前だけを手書きにして、本文はワープロソフトにて書くことになります。

                                                                                                                                                


作家や著名人にも悪筆者が多いようです。井上靖の手書きの文字を見たことがありますが(何かの展示会にて)、相当な悪筆でした。司馬遼太郎の手書きの原稿を写真で見たが(週刊誌に掲載されていた)、私の文字に劣らず悪筆だった。ネットで調べてみると、悪筆の作家はけっこう多く、石原慎太郎の悪筆ぶりはよく知られていたようです。そのような悪筆の作家たちの多くが、今ではワープロソフトの恩恵にあずかっているはずです。

                                                                                                                                                


著名人にも悪筆者が多いゆえ、悪筆であろうと非才を嘆くことはなさそうです。そう思いつつネットで検索したら、悪筆者の励みになるような記事がありました。ダビンチニュースなるsiteに掲載されている「実は『字が汚い人』ほど頭がいいってホント?」なる記事で、筆者は河崎 環となっています。その記事はこのような文章で書き始められています。

                                                                                                                                                


 「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『本当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。

 林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、本人にしか(本人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。・・・・・・・・そして、確かに字が綺麗なほうが採点者(私)の印象はいいのだけれど、本質的な勉強のできるできないに字の綺麗さは全く関係ない、さらに言うなら「こんな考え方もあったのか!」と採点者が驚かされるような冴えた輝きを見せる生徒の字は大抵ヘタクソというのも、発見でした。

                                                                                                                                                 


その記事中にはこのような文章があります。

                                                                                                                                                


 ・・・・・・今もその潮流は健在で、日本では「字を綺麗に書けること」が学校での評価のわりと大きな部分を占めているような気が。「字が綺麗で、机の周りもロッカーも綺麗で、給食も綺麗に食べられて、挨拶がきちんとできる子は先生のお気に入りの”いい子”」、いまだにそんな感じですよね。それは自分のセールスポイントを他者に向けて可視化する能力、つまりプレゼン能力に長けている子どもです。逆に、発想とエネルギーの塊のような、「字はぐちゃぐちゃで身の回りは散らかしっぱなし、給食中も考え事で頭がいっぱいなので食物を口に運ぶこと以外気にしない、歩いている時も頭がいっぱいなので周りが見えず挨拶なんておざなり」、そんな子は自分の能力が先生たちにわかりやすく可視化されていないので、「勉強はできても、だらしないのが欠点」などと、場合によっては面倒な問題児扱いされてしまうことも。

  中身でなくルックス、本質でなく外形が評価されるとは、実に形式主義的だなーとも思うのですが、まぁ日本はそういうアプローチが好きな文化なので、そうやって刷り込まれ、小綺麗にまとまるように教育される傾向があることは否定できません。でも小綺麗にまとまるとは、つまり”小さくまとまる”、小粒だ……と言えなくもないですよね。

                                                                                                                                                


河崎氏の見聞によれば、アメリカの大学には美文字を尊重する風土がなく、「『字の綺麗さ』にそれほど価値観をおかず、エネルギーも注がない」とのこと。そして、記事はこのような文章で終わっています。

                                                                                                                                                 

                                                                                                                                              

 日本では、美文字は「まともな大人のたしなみ」なのだとか。でも、広く世界に視野を広げればそれは素敵なスキルや美徳ではあるかもしれないけれど、日本のように、できないからといって「恥ずかしい」とか「頭が悪い」なんて烙印を押すようなことではないので、日本の初等教育で字の綺麗さにやたらとつぎ込むエネルギーは、もう少し他のこと、例えばもっと視野を広げること、知識を深めること、クリエイティブであることやユニークであることや逸脱を許すことに振り向けると、もう少し日本人全体が生きやすくなるかもしれませんね。まぁそう言いながら、キーボードや音声入力ばかりですっかり手書きをしなくなってしまった自分の筆跡が年々酷くなるのを見ると、毎年お正月あたりに「ペン字で美文字を身につけよう!」なんて折り込みチラシを熟読しちゃう私ですよ。

                                         


ワープロに頼るようになった私は、悪筆の度が強まるだけに留まらず、漢字を手書きしようとしたとき、文字が思い出せない場合すらあります。ワープロのせいというより、私の年齢がなせる結果かもしれないのですが。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。