SSブログ

岩国哲人さんのこと [雑感]

元出雲市長で衆議院議員だった岩国哲人さんが亡くなった。小学校以来の知人であり、1学年上の尊敬すべき先輩だった。
                                                                                                                                                
戦時中のある日、従兄の家を訪ねたところ、従兄の家族はでかけており、家には見知らぬ少年が一人でいた。私に話しかけてきた言葉から、その少年の温厚な人柄が伝わってきた。それが岩国さんとの初対面であり、私が小学校2年生のときである。岩国さんは少年時代から秀才だったらしいが、その頃の岩国さんについて印象に残っているのは、従兄から聞かされた「哲人君はすごく足が速いんだ」という言葉である。
                                                                                                                                                 
後でわかったのは、岩国家が家族づれで出雲に疎開し、従兄の家に間借りしていることだった。岩国さんたちはしばらく従兄の家に間借りしたあと、300mほど離れた場所にあった空き家に移られた。岩国さんは古くて小さな平屋建ての家で、高校を卒業するまで暮らしておられた。母子家庭で家計が苦しかったため、少年時代の岩国さんが新聞配達をしていたことと、それに関わる感動的なエピソードが、日本新聞協会のエッセー募集で最優秀に選ばれた「おばあさんの新聞」に記されている。その感動的なエピソードが絵本となって、いまでもアマゾンなどで入手可能である。
                                                                                                                                                 
高校時代の岩国さんは通学のため、家から山陰本線の江南駅まで、およそ3Kmの道を歩かれた。私が中学3年生のとき、私の家の前の狭い道を、本を見ながら歩く姿を見たことがあるのだが、同じ高校で学んでおりながら、通学時に会った記憶がない。
                                                                                                                                                 
中学や高校での岩国さんは秀才として知られていた。高校の国語の時間に、先生がこんなことを話された。笑顔で話されたそれは冗談話だったと思われるのだが、「東大に入った岩国は秀才だったが、試験で漢字を書く問題を出すと、正解か間違っているのか判断できない回答を書くんだよ。点がひとつ書いてあるような無いような字が書いてあると、正解とせざるを得ない」。岩国さんは誠実な人柄の秀才だったから、堂々と正解を書けたはず。飛び抜けた秀才を笑い話にしたい先生の冗談だったのかも知れない。
                                                                                                                                                
市長として市民と市のために尽くされた岩国さんを、出雲市民は高く評価している。出雲で暮らしている私の弟によれば、岩国さんは出雲に帰って暮らしていたはずだが、亡くなったのはアメリカだった。Wikipediaによれば、晩年は親族がいるアメリカ合衆国シカゴに移住し、2022年12月から現地の病院に入院していたという。温厚で物静かだった岩国さんのご冥福を祈ります。


nice!(0)  コメント(0) 

戦地での体験を語った人と語らなかった人 [雑感]

私の父もそうであったが、復員兵の多くは戦地での体験を話さなかったようである。思い出したくもない軍隊での体験ゆえに、語りたくないのは当然だろう、という気がするのだが、積極的に語った人たちもいた。朝日新聞「声」に隔月ごとに連載される「語りつぐ戦争」には、戦争体験を聞かされた家族からの投稿が載ることがある。



2020年9月16日に投稿した「戦地での体験を語った物理学の先生」は、高校時代の物理を担当された先生に関わる記事である。戦後10年が経ったある日の授業で、その先生はいきなり戦争体験を語られた。ノモンハン事変でソ連の戦車に苦しめられたこと。太平洋の島で飢えに苦しんだこと。                                                                                                                                               

戦地での体験を語った物理学の先生」にはこのような文書がある。<ノモンハン戦争で生き残った横山先生は、太平洋戦争に際して南洋の島に送られ、再び苦しい体験を強いられた。自らの体験を語られるだけで、戦争に対する怒りは口にされなかったのだが、その胸の内には、無謀な戦争を引き起こしたあげくに、最も愚かな形で敗戦に導いた者たちに対して、強い憎しみの感情があったにちがいない。戦地で苦しんだ者にかぎらず、戦争による痛苦を体験した日本人の全てが、戦争を憎む気持ちを抱いていたはずである。>


戦争体験を語られた先生の表情と口調を、私は鮮明に記憶している。授業を中断しても語らずにはいられなかったその先生の気持ちが、充分に伝わってきたからであろう。無謀な戦争に導いた指導者たちへの怒り。飢えに苦しんで亡くなった戦友たちへの思い。反戦・平和の尊さを伝えたいとの願い。遠からず、あの戦争を記憶する人がいなくなり、映像や書物だけがあの戦争を語る日がくる。悲惨な戦争体験を経て生まれた日本国憲法は、反戦・平和を高く掲げている。憲法が改正されることになっても、9条の理想が受け継がれるよう願っている。




nice!(0)  コメント(0) 

朝日新聞「声」に連載される「語りつぐ戦争」 [政治および社会]

朝日新聞の投稿欄「声」に、年に6回ほど「語りつぐ戦争」が掲載される。10月20日と21日は「語りつぐ戦争」の特集として、「学徒出陣80年」なるタイトルがつけられており、昭和18年秋に学徒出陣した学生と関わりのある人たちからの投稿記事が掲載されている。
                                                    
「語りつぐ戦争」には、あの戦争に関わる様々な記憶が投稿されるのだが、当然ながら、そのすべてが、反戦と平和を願う内容になっている。国民が戦争を憎み、反戦・平和を願い続けるための一助として、朝日新聞には「語りつぐ戦争」を掲載し続けてほしいものである。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 52 [吾が詠みし歌]

  秋の日の日陰の百合の気高くも一輪のみにて白く輝く
                                                    
家の裏に回ってみたら、百合が一輪咲いていました。球根を植えたわけでも捨てたわけでもないので、どうして百合が芽をだしたのかわかりません。全く日が当たらない日陰で、初夏の百合と変わらない花を咲かせています。
                                                   
その百合が16歳時の父が詠んだ歌を思い出させました。2021年8月27日に投稿した「父の歌集より 1」で紹介した次の歌です。
                                                   
  秋まけて咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば


nice!(0)  コメント(0) 

細田博之という代議士 [政治および社会]

10月14日の朝日新聞天声人語はこんな文章で書き始められている。
                                                                                                                                                
この国の難解な方言の一つに出雲弁がある。よく知られたところでは、「ありがとう」を意味する「だんだん」だろうか。では、「しえたもんだわ」はどうか。地元の人にそう言われ、「あきれたもんだね」との意味が分かるのはかなりの通に違いない。
                                                                                                                                                
天声人語子が書きたいのは、細田博之衆院議長の辞任会見における言動に「しえたもんだわ」と言いたいことだという。統一教会との関係が暴露されても、細田議員はまともな対応をせず、ほとぼりがさめるのを待つかのごとき態度をとり続けている。統一教会問題にかぎらず、細田議員には議員としての資格に疑問を抱かせる言動が多すぎる。こんな議員がいることに腹立たしさを憶えるとともに、この議員を選んだ島根県民にも疑問をおぼえる。かく言う私は島根県の出身であり、島根在住者と話す機会があるわけだが、保守王国と呼ばれる島根県にも、自民党政治に批判的な人は少なくない。細田代議士の醜態と岸田政権の悪政が、次の総選挙にどんな影響を及ぼすのか。政権が交代する可能性があることが、より良い政治のためには必要だと思うのだが。

nice!(0)  コメント(0) 

10月13日は私の生還記念日  [人生]

歌集「サラダ記念日(俵万智)」がベストセラーになったのは、昭和時代末期の1987年。朝日新聞の天声人語でその歌集を知って、歌には興味がなかったにもかかわらず買ってみた。その歌集は我が家の本棚にいまも納まっています。

                                                   


人それぞれに様々な記念日があり、喜ばしいものもあれば悪しきものもあります。危険な状況に陥りながらも助かった経験のように、中には悪しきものであると同時に喜ばしい記念日もありそうです。

                                                   


私は65年前の学生時代に、グライダー事故でけがをしたことがあります。忘れもしない10月13日のことでした。というわけで、今日は私の「生還記念日」ということになります。 

                                                   


私はグライダー事故だけでなく、人生の途上で幾度も危険な状況に遭遇してきました。そのことを書いたのが、2019年10月13日に投稿した「命に関わる危機に幾度も遭遇しながら生きのびる人」です。私が体験した6回の生還を書きましたが、グライダー事故以外は日にちの記憶がありません。肺ガンの場合は手術を受けた日がわかっておりますから、その日を記念日と呼ぶことはできそうです。


命に関わる危機に幾度も遭遇しながら生きのびる人」には、本ブログに投稿した記事の幾つかがリンクしてあります。読んでいただけると嬉しいのですが。




nice!(0)  コメント(0) 

庭で栽培したサツマイモの収穫 [雑感]

我が家の庭は狭いのですが、今年もサツマイモを栽培しました。つるぼけを避けるため、窒素肥料を使わなかったにもかかわらず、今年も蔓が旺盛に繁茂し、故郷で見慣れた芋畑とは様相を異にする状況でした。
                                                                                                                                               
先月の末に掘り出したところ、株ごとに収穫量が大きくばらついていました。大きな芋が幾つもついて、収穫量が一株で1600gを超える株もあったのですが、300gほどの小さな芋がひとつだけの株もありました。ベニアズマとベニハルカを20株づつ栽培した結果、ベニアズマの収穫量は16.2Kg、ベニハルカは10.0Kgであり、全収穫量は26Kgです。
                                          
期待していた収穫量は60Kg でしたから、半分に満たない結果です。まともに芋をつけた株がいくつもありますから、畝作りのために混ぜた多量の籾殻がつるボケの原因ではなさそうです。つるボケの原因は、野菜作りで使用した窒素肥料が残っていたためでしょう。そうであるなら、来年は今年よりも多くの収穫を期待できます。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 51 [吾が詠みし歌]

9月24日に「共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉」なる歌を投稿したら、こんな歌が出て来ました。
                                                           八十路きて旅路のあとをふりかえる佳きも悪しきも吾が人生と                                                                                                                                                
                                          
八十路をさほどに意識してはいないのですが、タイトル名を「八十路にて詠む歌」にしたことで、八十路なる語句を使うことが多くなりました。そのような歌を詠むことで、人生を振り返る機会が増えたように思います。 


nice!(0)  コメント(0)