SSブログ

野菜を摘み取り方式で収穫した結果 [雑感]

本ブログに投稿してきたように、庭の菜園で野菜を作っています。栽培しているのは小松菜と春菊にサラダレタスです。ある程度まで育った葉を切り取る方法で、昨年の11月から収穫し続けてきました。
                                                                                                                                                 
サツマイモの苗を植える準備をするために、野菜は全て引き抜くことにしました。引き抜いた株を調べてみると、サラダレタスの場合、葉を切り取った跡が多いものでは25個もありました。小松菜は平均15個程度です。3種類の野菜はいずれも70株はありますから、小松菜の場合はおよそ1000枚の葉を収穫していたことになります。スーパーで売られている小松菜が一束100円程度ですから、我が家では小松菜だけで5000円程度は収穫していたことになります。
                                                                                                                                                
引き抜く前にまとめて収穫した葉は量が多いので、茹でたものを絞ってから、ジップロックに詰めて冷凍保存しています。
                                                                                                                                                 
サツマイモの収穫を終えた9月から、今年も野菜を栽培するつもりです。畑の半分ほどでタマネギを、のこりの部分で葉物野菜を栽培したいと思っています。


nice!(0)  コメント(0) 

脊椎圧迫骨折の治療結果 [雑感]

3月18日の投稿記事「我が身の年齢を思い知らされたできごと」は、年齢を顧みないままにむちゃをして、脊椎圧迫骨折をしたことを書いたものです。3月の末までコルセットをつけて暮らしましたが、整形外科医の診断によれば、完治しているとのこと。当初のX線写真では、骨折した部位の腰椎はやや黒ずんでいたのですが、現在は真っ白になっております。
                                                                                                                                                 
ついでに骨密度を測定してもらったところ、176%と判定されました。庭で栽培した野菜をとり、コップ一杯の牛乳を飲み、適度に肉類をとっていますが、私の食生活はささやかなものです。相変わらず運動不足の生活を続けています。それでも骨密度が良いのだから不思議です。
                                                                                                                                                
ネットで調べてみたら、転倒によって寝たきりになるなど、要介護者となる高齢者が多いとのこと。骨密度が高くても脊椎を圧迫骨折したのだから、転倒にはたしかに大きな危険性があります。これからは、年齢を意識しつつ動こうと思っております。

nice!(0)  コメント(0) 

思わぬ所で知人と出会う不思議なできごと [雑感]

本ブログで繰り返し書いた記事に、「思わぬ所で知人と出会った体験」がある。どういうわけか、私はそのような体験を繰り返すことになったが、偶然の出会いが重要な意味を持つテレビドラマが多いところをみると、そのような体験は珍しくないのかも知れない。
                                                   
私が繰り返し体験した不思議な出会いは、いずれも数学的な確率論で論じることはできない程に不思議なことであった。小説やドラマに描かれるだけでなく、そのような体験を書物などに記している著名人もいるのだから、少なからぬ人がそのような体験をしていると思われる。もしかすると、そのような出来事は単なる偶然の出来事ではなく、意味のある出来事かもしれない、と私には思われる。
                                                   
本ブログに書いてきたように、私には予知夢を見た経験が2回ある。霊魂が実在するとしか思えない体験もある。予知夢も霊魂の実在も今の科学では否定されるものだから、体験などを通してその実在を知った人以外の多くの人は、頭からそれを否定しようとする。そのような人が思わぬ場所で不思議な出会いをしても、たんなる偶然の出来事と考えるだろうが、不思議な出会いを幾度も繰り返したならどうであろうか。今の科学では説明できなくても、それを事実として受け入れることになろう。
                                                   
本ブログに投稿してきたように、私は不思議な出会いを繰り返してきた。それを思い出しつつ書いたのが次の記事である。 
                                         

nice!(0)  コメント(0) 

我が身の年齢を思い知らされたできごと [雑感]

人として未熟なせいであろうか、私には高齢者としての自覚に欠けるところがあるらしく、妻からも忠告されることがある。そんな私が86歳という年齢を思い知らされる事態になった。



かなり以前から、JAで玄米を購入して、家庭用の精米機を使い、玄米、二分搗き、七分搗き、白米など、用途と好みに合わせた精米度にしている。

 


年末に近い日に、いつものように20Kgの玄米を買い、袋を抱えて門を入ったのだが、玄関に続く緩やかなコンクリートの石段(高さ11cm)に躓き、こともあろうに後ろ向きに転んで尻餅をついた。

  


年が明けても腰に違和感があるため、病院で調べてもらったところ、腰椎を圧迫骨折しているという。20Kgを抱えたままで石段の下まで落ちたのだから、高齢でなくても骨折した可能性はあろうが、転んだのは明らかに年齢による衰えのせいである。数年前までは、JAの玄米は30Kg単位で販売されていたのだが、私はそれを抱えて歩くことができた。最近は20Kg単位で売られるのだが、私はそれを重く感じながら運んでいた。以前よりも体重が減っているのだから、あきらかに筋肉が減少しているのだが、私はそのことに意を向けなかった。



今回のことで妻から強く言い渡された、次に玄米を買うときからは、すべてを息子にまかせるように。慣れないコルセットを腰に付け、この記事を書きながら思う、玄米のことにかぎらず、年齢不相応のことをしていることが多々あるのかもしれないと。医師の言によれば、骨折した骨は順調に恢復し続けているので、コルセットの装着を終える日が近いとのことだが、これからは、年齢を意識しながら動こうと思っている。




nice!(0)  コメント(0) 

3月10日と3月11日 [雑感]

3月11日のテレビや新聞は、あの大震災を大きく取り上げる。13年が経ったとはいえ、まだ記憶に新しいのだから当然なのだが、その前日の3月10日はあの大震災をはるかに上回る10万人を越える犠牲者をだした東京大空襲があった日である。一夜にして原爆災害並みの犠牲者をだした空襲であり、人類史に残るできごとでありながら、今では話題にされることもない。
                                                    
2022年3月8日の本ブログに、「3月10日の東京大空襲と3月11日の東日本大震災」なる記事を投稿しているので、その記事をここに再掲したい。
                                                   
「3月10日の東京大空襲と3月11日の東日本大震災(2022.3.8)」再掲
                                                   
3月11日が近づくと、東日本大震災に関わる記事が目立つようになる。あの地震から11年が経ったとはいえ、その記憶が生々しいだけでなく、大災害が残した爪痕は大きく残っている。もしかすると、50年先にも原発事故の影響が残っているかも知れないのだが、多くの人にとって、災害は歴史上のできごとになり、切実な体験として記憶する人は少なくなるだろう。この国が77年前の3月10日に体験した、東北大震災よりはるかに大きな犠牲をもたらした災害が、ほとんどの人に思い起こされる事がないように。
                                           
昭和20年(1945年)3月10日の未明に、東京はアメリカによる大空襲を受け、ひと晩で10万人が犠牲になった。アメリカは犠牲者を多くするために、東京の中でも人口密度が高く、木造の住宅が密集している下町地域に、住宅を燃やすための焼夷弾を投下したのである。東京をはじめとする主要都市のほとんどが空襲され、全国の犠牲者は50万人以上(調査データによって差異あり)に達したという。日本軍も中国の重慶に対して無差別爆撃を行っているが、アメリカのそれは度を超している。戦時の狂気がもたらしたものとはいえ、原爆攻撃同様に、人道に反した行為である。
                                                                                                                                                  
広島や長崎の原爆災害については、今も平和式典が開催されているが、原爆と同等の犠牲者を出しながら、3月10日が近づいても、東京大空襲が話題になることはない。毎年3月9日か10日の朝日新聞「声」に、作家の早乙女勝元氏の東京大空襲に関わる投稿記事が載る。3月10日の東京大空襲を体験した早乙女氏は、大空襲の語り部として活動し続け、今月で90歳になられるという。今年はどんな記事を投稿されるだろうか。
                                                  
3月の朝日新聞の投稿欄「声」には、毎年のように、東京大空襲に関わる早乙女勝元氏の記事が掲載された。2022年5月に亡くなられたが、投稿回数は30回に及んだという。


nice!(0)  コメント(0) 

ベランダ菜園における野菜の収穫方法 [雑感]

先日投稿した記事「家庭菜園に適した野菜の収穫方法(2024.2.17)」に関連する記事です。
                                                                                                                                               
これまで2回にわたって投稿したように、庭で栽培している野菜を収穫するに際して、株ごと引き抜くのではなく、育った葉をハサミで切り取っております。引き抜いたらそれで収穫を終えることになりますが、葉をちぎり取る収穫方法を採用すれば、長い期間にわたって収穫し続けることができます。狭い場所で野菜を栽培する場合の、効率のよい収穫方法と言ってよいと思います。そう思ったとき、ベランダ菜園なる言葉を思い出しました。
                                                                                                                                                
葉を摘み取る収穫方法はベランダ菜園でこそ有用な方法であるはず。そう思ってこの記事を書き始めたわけですが、ベランダ菜園ではすでにこの方法が採用されているのかも知れない、という気がしてきました。そこで調べてみたところ、摘み取り式の収穫方法がすでに採用されていることがわかりました。ベランダ菜園に関わるその記事には、「長い期間にわたって収穫し続けるために、おおきく育った葉を摘み取り、株はそのまま残す収穫方法がよい」と記されています。これはまさに私が実施しているやり方そのもです。
                                                                                                                                                 
葉を摘み取る収穫方法がすでに知られたものとわかりましたが、きょうのタイトル「 ベランダ菜園での野菜収穫方法」はそのままにしておきます。この記事を眼にされた誰かのために、ささやかながらもに役立つと思いますので。


nice!(0)  コメント(0) 

家庭菜園に適した野菜の収穫方法 [雑感]

昨年の11月22日に、「野菜の効率良い収穫方法」なる記事を投稿しましたが、あれから二ヶ月半が経った今も、庭の菜園では小松菜とシュンギクにサラダレタスが育ち続けています。3坪ほどの面積に並んでいるのは、いずれの野菜もおよそ50株ですが、数日ごとにたっぷり収穫することができます。
                                                                                                                                               
大きく育った葉だけをハサミで切り取り、株をそのまま放置しておきますと、残された葉が育つとともに、新しい葉が芽を出してきます。3月になったら、サツマイモを植える準備をするために、野菜は全て抜くことになりますが、それまでは、葉物野菜は買はなくてすみます。ブロッコリーなどを買うことはあるのですが。
                                                                                                                                                
冬の庭に日が射す時間はかぎられており、野菜の栽培は難しいと予想していたのですが、小松菜、シュンギク、サラダレタスのいずれもが、思いの外に良く育ちます。というわけで、今年の秋には他の野菜も栽培してみるつもりです。


nice!(0)  コメント(0) 

録画されたテレビ番組のありがたさ [雑感]

テレビドラマの多くを、私は録画してから見ている。その最大の理由は、セリフをしっかり聞き取るためである。
                                                                                                                                                 
俳優たちの声は聞こえているにもかかわらず、言葉が聞き分けられないことがしばしばである。ニュース番組でのアナウンサーの言葉はしっかり聞き取れるし、言葉を聞き分けることのできる俳優もいるのだから、俳優の発声にも問題がありそうに思える。とはいえ、若い頃にはそのようなことがあまりなかったことを思えば、私の年齢がもたらした結果かもしれない。
                                                                                                                                               
録画したドラマを見るとき、私はヘッドホンを利用している。一番聞き取りやすいのはヘッドホンで、次に良いのはAVアンプ経由で自作のスピーカーを鳴らした場合であり、最も聞き取り難いのがテレビ付属のスピーカーの音である。電気音響的に歪みの少ないヘッドホンにくらべて、6個のスピーカーより発せられる現用テレビの音声は、それなりに歪んでおり、それが聞き取り難さをもたらしていると思われる。歪みがあっても若い頃には聞き分けることができ、高齢者には聞き分けることが難しい、ということであろうか。
                                                                                                                                                
そんな私にとって、録画機能はありがたい存在である。言葉が聞き取りにくい場合には、その場面まで戻して、ヘッドホンで聴くことができる。というわけで、簡単に録画できる最近のテレビに感謝しつつ、テレビドラマなどを楽しんでいる。


nice!(0)  コメント(0) 

都会で生きる雉の親子 [雑感]

「思いがけない所で見た貍(2024.1.26)」を書いたら、思いがけない所で見かけた雉の親子を思い出しました。
                                                                                                                                                
40年ほど前のことです。勤務していた大学のはずれに原生林の名残と思われる林が残っているのですが、その近くを歩いていたら、数羽の鳥が歩いていました。雉の親鳥とそのあとを歩く4羽ほどのひな鳥でした。向かっている先の小さな林は、巣が有った元の林よりも狭いのに、どうして移動することにしたのでしょうか。
                                                                                                                                                
見ている私の10m先を、雉たちはゆっくりと歩いてゆきました。餌に乏しい環境で、雛たちは無事に育ったのでしょうか。何よりもまず、極端に限られた環境で雉が生息していたことに驚きをおぼえました。そこから1000mほど離れた場所にはかなり広い緑地(広さは120haとのこと)が残されており、都会のオアシスとして、貍や雉など多くの野生動物が生息しているようです。大学構内に巣を作った雉も、そこで生きてきたのかもしれませんが、そうだとしたら、そこよりはるかに狭い大学の構内に巣をつくったのはなぜでしょう。その緑地公園に貍などの天敵がいるためでしょうか。数十年も昔のことですが、あの雉の雛たちが無事に育ったのかどうか、40年も経った今になっても気にかかります。


nice!(0)  コメント(0) 

思いがけない所で見た貍 [雑感]

私が小学生だった頃、貍や狐は別世界に住む動物だと思っていました。絵本や物語にしばしば出てくる動物だが、私の故郷では見かけることがなく、話題になったこともなかったからです。
                                                                                                                                               
今から20年あまり前のことです。帰省して数日を出雲の生家で過ごしていたある日の夜、母と一緒に外出先から帰ってくると、家の前の道に光る点が幾つも見えました。どの光も2個が対になっており、その対が三つか四つほど並んでいた。母に聞くと狸の眼だとのこと。
                                                                                                                                                
生家の近所は家が建ち並んでいるとはいえ、畑や田圃を挟んで400m先から山林が続いている。私の小学生時代には、松茸を採るためにしばしば入った山林だが、まれに兎を見かけることがあったくらいで、他の野生動物に出会ったことはなかった。
                                                                                                                                                
山林に人が出入りしなくなったせいなのか、今では貍や猪が増えたようです。そうであろうと、生家の庭先に貍が姿を見せるとはまったくの驚きでした。
                                                                                                                                               
4匹いたと思われる狸は、私たちが10mほどの距離まで近付くと、何事もなかったかのように姿を消した。人家のあたりをうろついていたのだから、捨てられた残飯を狙っていたのかもしれません。
                                                                                                                                                
最近は人家の近くまで熊が現れ、しばしばニュースで報道されていますが、人間に危害を与えるおそれがない貍ですから、ニュースで取り上げられる事はないでしょう。私には意外な出来事だったのですが。

nice!(0)  コメント(0) 

若い頃に好んだ映画は外国映画だった [雑感]

1月3日に投稿した「海外旅行に憧れるわけ」に関連する記事です。
                                                   
若い頃の私は外国映画しか観なかった。学生時代にみた日本の映画は、大学祭に際して上映された黒澤明監督になる「七人の侍」だけだったと記憶している。
                                                   
若い頃の私は単純に「映画を観るなら洋画だ」と思っていた。言い換えれば、「日本の映画には興味がない」ということだが、その理由を問われたならば、「洋画には未知の世界が描かれているのに対し、邦画に描かれるのは見慣れた日本に関わるものだから」と応えたであろう。
                                                   
映画に対する好みは人それぞれであろうが、私の場合には好奇心を満足させる映画が好みだったことになる。年齢を重ねるうちに、テレビや映画を通して多くの外国の風物に触れるし、海外旅行をすれば直に海外の景観を見ることになる。それに伴って外国に対する好奇心が薄れたのであろうか、いつの頃からか、日本の映画を観るようになり、テレビで外国映画を観る場合には、日本語に吹き替えたものを観るようになった。
                                                   
多くの外国人が日本を訪れる。日本や韓国の映画やドラマが国際的に高く評価されている。理由は様々であろうが、おもな理由のひとつは、日本に対する好奇心ではなかろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

海外旅行に憧れるわけ [雑感]

長期の連休が近付くたびに、新聞には海外旅行に関わる記事が目立つようになる。多額の費用を必要としながらも、多くの人が外国の景色や風物などを見聞したいと願い、出かけて行く。
                                                                                                                                               
ここまで書いて思い出したことがある。学生時代に暮らしていた寮で行われた寮祭で、私も歌を唄うことになった。そのとき私が唄ったのは、文部省唱歌の「海」だった。その1番の歌詞は〈海は広いな大きいな 月が昇るし日は沈む〉なのだが、私が唄ったのは2番の歌詞〈海にお船を浮かばせて 行ってみたいなよその国〉だった。自分にとって未知の外国を見たいという気持ちがあったからである。
                                                   
私は4回ほど海外に出かけているが、1回の旅行で数カ国を見たということもあり、訪れた外国は7カ国である。連休で海外旅行がテレビのニュースで報じられたときなどに、妻とこんな会話を交わしたことがある。「いくつかの国を見てくると、外国の様子をおおよそ知ったような気持ちになるから、海外へ出かけたいとはさほどには思わなくなった」
                                                   
私も妻の感想に同意したのだが、「さらに出かけるならばアフリカだな」と言った。そして続けた。「テレビでアフリカの光景を見る機会が多いから、アフリカには何度も行った事があったような気がするけれども」
                                                   
最近の大画面テレビは画質も勝れており、65インチテレビであっても、2m程度まで近付いて観ることができる。広大な山岳の景観。海外各地の観光地。アフリカの砂漠やサバンナの景観。いずれもテレビで幾度となく見てきた。臨場感に富んだその画面を、私も家族も大いに満足しつつ見ている。アフリカを訪れてサバンナを見たなら、すでに見慣れた場所を再訪したように感じることだろう。実際に訪れて見たい気持ちがなくはないが、大画面テレビを見るようになってからは、そんな気持ちが薄らいでいるのは確かである。
                                                   
人が海外旅行に憧れる主な理由は、好奇心があるからではなかろうか。テレビで外国の景観に接するうちに、それは見慣れたものになり、未知なものではなくなり、好奇心の対象ではなくなる。その結果、私と妻は先に記したような会話を交わしたのであろう。
                                                   
ノイシュバンシュタインの城内を歩けば、写真や映像を見る場合とは異なる感情になるし、ルーブル美術館でモナリザの絵やミロのビーナスの彫像を見れば、実物を見たという思いを抱くわけだが、すでに見慣れたものに再会しているように感じることも事実である。
                                          
このような文章を書いたけれども、私には未知の外国を見たいという気持が少しは残っている。私の好奇心はまだ健在ということであろうか。それはそれとして、多くの好奇心を満足させてくれるテレビに、私は大いに感謝している。


nice!(0)  コメント(0) 

朝日新聞の「令和落首考」より [雑感]

24日の朝日新聞に、川柳投稿欄の選者による「令和落首考」が掲載されている。本年後半に投稿された川柳の中から、選者が数句を選び出し、その句に関わる所感を書いた記事です。その記事はこのように書き始められています。
                                                   
 天使だったり魔物だったり、お金の顔つきは実に様々です。慈善の一灯もあれば菓子箱の底の山吹色もある。〈カタカナで書くと汚く見える「カネ」〉。わけても「政治とカネ」にはカタカナが似合うようです。
  木枯らしや安倍派に平家物語
  膿出せば消えて無くなる自民党
 我が世の春を満喫するうちにモラルが自壊したのでしょう。年の瀬になって政治資金パーティをめぐる裏金疑惑が噴出しました。奢れる者は久しからず。与党は大揺れです。
  日本丸こんな人等が舵を取る
 疑惑は19日、検察の強制捜査で事件に発展します。内外に、憂・憤・嘆ばかり多かったこの半年を、朝日川柳の掲載句で振り返ってみます。
                                                   
上記の文章に続いて、マイナンバーカードや万博、ジャニーズや宝塚、ウクライナやガザに関わる川柳が取り上げられています。その後に再び政治に関わる次のような記事があります。
                                                   
 閉塞感の根っこの一つには、自分たちや取り巻きの仲間をお手盛りで甘やかす縁故と私物化の政治があります。〈政治家に政治やらせるおそろしさ〉〈討ち入りがしたくなるぞと民怒り〉。政権党の方々には川柳欄を一読願いたいものです。
                                                   
記事の最後には明るい話として、こんな句が紹介されています。
  あやかってアレと言い出すハルキスト
    冠冠冠 冠冠冠冠 冠圧巻
  デコピンも彼が名付けりゃいい名前
                                                  
ノーベル文学賞を期待され続けながらも未授賞の村上春樹、8冠達成の藤井聡太、アメリカで大活躍の大谷翔平の愛犬デコピンに関わる句を紹介したあと、次の文章で記事は終わっています。「大いなる感謝とともに去りゆく卯年を見送ります。皆様もどうぞ良いお年を。


nice!(0)  コメント(0) 

野菜の効率良い収穫方法 [雑感]

サツマイモを収穫したあとの庭の畑で、小松菜と春菊にサラダレタスが育っています。一般的には引き抜いて収穫するのでしょうが、我が家では必要とする量だけの葉をちぎり、株はそのまま残しています。しばらくすると、残りの小さな葉が伸びて、再び収穫できるようになります。家庭菜園でしかできないやり方ですが、効率の良い収穫方法だと自負しています。
                                                                                                                                                   
暑い時期に生い茂っていたバイアムですが、秋に入ってその半分以上を抜きました。10本ほどは抜かずに、株元で切ったまま放置しておいたところ、新しく伸び出した茎に葉をつけております。熱帯地方原産の植物ながら、今なお野菜として役立っております。葉をちぎるやり方がバイアムの収穫方法ですから、我が家では小松菜などにもそれを適用していることになります。

nice!(0)  コメント(0) 

岩国哲人さんのこと [雑感]

元出雲市長で衆議院議員だった岩国哲人さんが亡くなった。小学校以来の知人であり、1学年上の尊敬すべき先輩だった。
                                                                                                                                                
戦時中のある日、従兄の家を訪ねたところ、従兄の家族はでかけており、家には見知らぬ少年が一人でいた。私に話しかけてきた言葉から、その少年の温厚な人柄が伝わってきた。それが岩国さんとの初対面であり、私が小学校2年生のときである。岩国さんは少年時代から秀才だったらしいが、その頃の岩国さんについて印象に残っているのは、従兄から聞かされた「哲人君はすごく足が速いんだ」という言葉である。
                                                                                                                                                 
後でわかったのは、岩国家が家族づれで出雲に疎開し、従兄の家に間借りしていることだった。岩国さんたちはしばらく従兄の家に間借りしたあと、300mほど離れた場所にあった空き家に移られた。岩国さんは古くて小さな平屋建ての家で、高校を卒業するまで暮らしておられた。母子家庭で家計が苦しかったため、少年時代の岩国さんが新聞配達をしていたことと、それに関わる感動的なエピソードが、日本新聞協会のエッセー募集で最優秀に選ばれた「おばあさんの新聞」に記されている。その感動的なエピソードが絵本となって、いまでもアマゾンなどで入手可能である。
                                                                                                                                                 
高校時代の岩国さんは通学のため、家から山陰本線の江南駅まで、およそ3Kmの道を歩かれた。私が中学3年生のとき、私の家の前の狭い道を、本を見ながら歩く姿を見たことがあるのだが、同じ高校で学んでおりながら、通学時に会った記憶がない。
                                                                                                                                                 
中学や高校での岩国さんは秀才として知られていた。高校の国語の時間に、先生がこんなことを話された。笑顔で話されたそれは冗談話だったと思われるのだが、「東大に入った岩国は秀才だったが、試験で漢字を書く問題を出すと、正解か間違っているのか判断できない回答を書くんだよ。点がひとつ書いてあるような無いような字が書いてあると、正解とせざるを得ない」。岩国さんは誠実な人柄の秀才だったから、堂々と正解を書けたはず。飛び抜けた秀才を笑い話にしたい先生の冗談だったのかも知れない。
                                                                                                                                                
市長として市民と市のために尽くされた岩国さんを、出雲市民は高く評価している。出雲で暮らしている私の弟によれば、岩国さんは出雲に帰って暮らしていたはずだが、亡くなったのはアメリカだった。Wikipediaによれば、晩年は親族がいるアメリカ合衆国シカゴに移住し、2022年12月から現地の病院に入院していたという。温厚で物静かだった岩国さんのご冥福を祈ります。


nice!(0)  コメント(0) 

戦地での体験を語った人と語らなかった人 [雑感]

私の父もそうであったが、復員兵の多くは戦地での体験を話さなかったようである。思い出したくもない軍隊での体験ゆえに、語りたくないのは当然だろう、という気がするのだが、積極的に語った人たちもいた。朝日新聞「声」に隔月ごとに連載される「語りつぐ戦争」には、戦争体験を聞かされた家族からの投稿が載ることがある。



2020年9月16日に投稿した「戦地での体験を語った物理学の先生」は、高校時代の物理を担当された先生に関わる記事である。戦後10年が経ったある日の授業で、その先生はいきなり戦争体験を語られた。ノモンハン事変でソ連の戦車に苦しめられたこと。太平洋の島で飢えに苦しんだこと。                                                                                                                                               

戦地での体験を語った物理学の先生」にはこのような文書がある。<ノモンハン戦争で生き残った横山先生は、太平洋戦争に際して南洋の島に送られ、再び苦しい体験を強いられた。自らの体験を語られるだけで、戦争に対する怒りは口にされなかったのだが、その胸の内には、無謀な戦争を引き起こしたあげくに、最も愚かな形で敗戦に導いた者たちに対して、強い憎しみの感情があったにちがいない。戦地で苦しんだ者にかぎらず、戦争による痛苦を体験した日本人の全てが、戦争を憎む気持ちを抱いていたはずである。>


戦争体験を語られた先生の表情と口調を、私は鮮明に記憶している。授業を中断しても語らずにはいられなかったその先生の気持ちが、充分に伝わってきたからであろう。無謀な戦争に導いた指導者たちへの怒り。飢えに苦しんで亡くなった戦友たちへの思い。反戦・平和の尊さを伝えたいとの願い。遠からず、あの戦争を記憶する人がいなくなり、映像や書物だけがあの戦争を語る日がくる。悲惨な戦争体験を経て生まれた日本国憲法は、反戦・平和を高く掲げている。憲法が改正されることになっても、9条の理想が受け継がれるよう願っている。




nice!(0)  コメント(0) 

庭で栽培したサツマイモの収穫 [雑感]

我が家の庭は狭いのですが、今年もサツマイモを栽培しました。つるぼけを避けるため、窒素肥料を使わなかったにもかかわらず、今年も蔓が旺盛に繁茂し、故郷で見慣れた芋畑とは様相を異にする状況でした。
                                                                                                                                               
先月の末に掘り出したところ、株ごとに収穫量が大きくばらついていました。大きな芋が幾つもついて、収穫量が一株で1600gを超える株もあったのですが、300gほどの小さな芋がひとつだけの株もありました。ベニアズマとベニハルカを20株づつ栽培した結果、ベニアズマの収穫量は16.2Kg、ベニハルカは10.0Kgであり、全収穫量は26Kgです。
                                          
期待していた収穫量は60Kg でしたから、半分に満たない結果です。まともに芋をつけた株がいくつもありますから、畝作りのために混ぜた多量の籾殻がつるボケの原因ではなさそうです。つるボケの原因は、野菜作りで使用した窒素肥料が残っていたためでしょう。そうであるなら、来年は今年よりも多くの収穫を期待できます。

nice!(0)  コメント(0) 

好奇心と記憶 [雑感]

24日に「共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉」なる歌を投稿したら、芭蕉の句が思い出されました。「山路きてなにやらゆかしすみれ草」です。
                                                                                                                                                 
本ブログの「吾が詠みし歌」に「八十路にて詠む歌」として投稿し始めて1年あまりになります。ときおり思い出したように詠むだけですから、まだ50回しか投稿しておりません。そのなかには、古い俳句や歌を本歌取りしたものが幾つもあります。記憶に残るそれらの歌や俳句のほとんどが、昔の国語教科書に載っていたものです。さほどに記憶力が優れているわけでなく、国語に興味も抱かなかった私ですが、なぜ記憶に残っていたのだろうか。
                                                                                                                                                
考えられる理由のひとつは、俳句や短歌や詩に対して、意識してはいなかったけれども関心があった、ということでしょう。父が所有していた現代日本文学全集(昭和3年頃に改造社から発行されたもの)の中に、島崎藤村の詩集も入っており、その幾つかを読んだことがあります。石川啄木の歌集を読んだ頃のことであり、中学1年生の頃だったと思います。詩や歌に対して無意識しながらも関心があったのでは、と書きましたが、関心というより好奇心によるものだった、と言う方が妥当でしょう。
                                                                                                                                                 
5月27日に投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」は、国語に無関心だった私が啄木の歌集に眼を通したわけを書きました。歌には興味のなかった私が歌集を開いたのは、私の持ち前の好奇心に駆られたからであろう、と。それはむろん推察ですが、その当時を振り返って見ますと、そうに違いないという気がします。国語の教科書には様々な文章が載っているわけですが、少年時代の私には、詩や短歌は物語とは異質なものとして、私の興味を惹いたように思います。さほどに記憶力に恵まれていないにもかかわらず、短歌や俳句が記憶に残ったのはそのためでしょう。
                                                                                                                                               
好奇心が強いと自認している私ですが、私にかぎらず人には強い好奇心があるはず。私の場合、その対象のひとつが詩歌だったということでしょう。おそらくはそのために、教科書に載っていた歌や俳句を未だに記憶しているのだと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

世の悪筆者に勇気を与える記事  [雑感]

私は典型的な悪筆者だと自認しています。学生時代までの私はそれを苦にしなかったのですが、成人してから手紙を書く必要にせまられるたびに、達筆の人をうらやましく思うようになりました。

                                                                                                                                                


受け取った手紙への返事をすぐに出せないのは、むろん怠惰な性格によるものですが、悪筆を意識していることにも原因がありそうです。そんな悪筆者にとって、ワープロはまことに感謝すべき利器です。手紙を記す際には、相手と自分の名前だけを手書きにして、本文はワープロソフトにて書くことになります。

                                                                                                                                                


作家や著名人にも悪筆者が多いようです。井上靖の手書きの文字を見たことがありますが(何かの展示会にて)、相当な悪筆でした。司馬遼太郎の手書きの原稿を写真で見たが(週刊誌に掲載されていた)、私の文字に劣らず悪筆だった。ネットで調べてみると、悪筆の作家はけっこう多く、石原慎太郎の悪筆ぶりはよく知られていたようです。そのような悪筆の作家たちの多くが、今ではワープロソフトの恩恵にあずかっているはずです。

                                                                                                                                                


著名人にも悪筆者が多いゆえ、悪筆であろうと非才を嘆くことはなさそうです。そう思いつつネットで検索したら、悪筆者の励みになるような記事がありました。ダビンチニュースなるsiteに掲載されている「実は『字が汚い人』ほど頭がいいってホント?」なる記事で、筆者は河崎 環となっています。その記事はこのような文章で書き始められています。

                                                                                                                                                


 「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『本当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。

 林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、本人にしか(本人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。・・・・・・・・そして、確かに字が綺麗なほうが採点者(私)の印象はいいのだけれど、本質的な勉強のできるできないに字の綺麗さは全く関係ない、さらに言うなら「こんな考え方もあったのか!」と採点者が驚かされるような冴えた輝きを見せる生徒の字は大抵ヘタクソというのも、発見でした。

                                                                                                                                                 


その記事中にはこのような文章があります。

                                                                                                                                                


 ・・・・・・今もその潮流は健在で、日本では「字を綺麗に書けること」が学校での評価のわりと大きな部分を占めているような気が。「字が綺麗で、机の周りもロッカーも綺麗で、給食も綺麗に食べられて、挨拶がきちんとできる子は先生のお気に入りの”いい子”」、いまだにそんな感じですよね。それは自分のセールスポイントを他者に向けて可視化する能力、つまりプレゼン能力に長けている子どもです。逆に、発想とエネルギーの塊のような、「字はぐちゃぐちゃで身の回りは散らかしっぱなし、給食中も考え事で頭がいっぱいなので食物を口に運ぶこと以外気にしない、歩いている時も頭がいっぱいなので周りが見えず挨拶なんておざなり」、そんな子は自分の能力が先生たちにわかりやすく可視化されていないので、「勉強はできても、だらしないのが欠点」などと、場合によっては面倒な問題児扱いされてしまうことも。

  中身でなくルックス、本質でなく外形が評価されるとは、実に形式主義的だなーとも思うのですが、まぁ日本はそういうアプローチが好きな文化なので、そうやって刷り込まれ、小綺麗にまとまるように教育される傾向があることは否定できません。でも小綺麗にまとまるとは、つまり”小さくまとまる”、小粒だ……と言えなくもないですよね。

                                                                                                                                                


河崎氏の見聞によれば、アメリカの大学には美文字を尊重する風土がなく、「『字の綺麗さ』にそれほど価値観をおかず、エネルギーも注がない」とのこと。そして、記事はこのような文章で終わっています。

                                                                                                                                                 

                                                                                                                                              

 日本では、美文字は「まともな大人のたしなみ」なのだとか。でも、広く世界に視野を広げればそれは素敵なスキルや美徳ではあるかもしれないけれど、日本のように、できないからといって「恥ずかしい」とか「頭が悪い」なんて烙印を押すようなことではないので、日本の初等教育で字の綺麗さにやたらとつぎ込むエネルギーは、もう少し他のこと、例えばもっと視野を広げること、知識を深めること、クリエイティブであることやユニークであることや逸脱を許すことに振り向けると、もう少し日本人全体が生きやすくなるかもしれませんね。まぁそう言いながら、キーボードや音声入力ばかりですっかり手書きをしなくなってしまった自分の筆跡が年々酷くなるのを見ると、毎年お正月あたりに「ペン字で美文字を身につけよう!」なんて折り込みチラシを熟読しちゃう私ですよ。

                                         


ワープロに頼るようになった私は、悪筆の度が強まるだけに留まらず、漢字を手書きしようとしたとき、文字が思い出せない場合すらあります。ワープロのせいというより、私の年齢がなせる結果かもしれないのですが。


nice!(0)  コメント(0) 

芋畑になった戦時中の田舎の校庭 [雑感]

今年も狭い庭でサツマイモを作りました。昨年は蔓ボケにより、思ったほどには収穫できなかったのですが、窒素肥料を使わなかったのに、今年も蔓が旺盛に伸びました。以前に野菜を栽培した際の肥料分が、まだかなり残っているのでしょう。
                                                                                                                                               
数株だけ試し堀りしたところ、昨年よりはかなり改善されたとはいえ、故郷の畑での実績には及ばない収穫量です。
                                                                                                                                                
ここまで書いたら、戦時中の校庭の様子が思い出されました。昭和20年の夏には、校庭の一画が薯畑になっておりました。校庭を畑にする作業は、おそらく、小学校の上級生と高等小学校(戦前の日本では、中学校に進学しない者のほとんどが、2年制の高等小学校に進んだものです。私たちはその上級生を高等科と呼んでいました。)の生徒によって行われのでしょう。都会の中学生たちが学徒動員によって働かされたのと同様に、田舎の生徒も労働力として活用されたのかも知れません。
                                                   
逼迫した食糧状況を打開すべく、国からの指示があったのでしょうが、そうだとすれば、無駄な指示だったと言えるような気がします。都会の空き地を利用するのであれば、それなりに意味があったはずですが、田舎には畑や田圃があります。戦時の限られた労働力を使うのであれば、校庭を掘り返して畑にするよりも、既存の畑や田圃に注力した方がはるかに有効だったはず。田圃や畑の草取りに苦労した時代です。肥料が不足していたから、草や落ち葉を利用した堆肥造りをすれば、増産に大いに寄与できたはず。
                                                   
日本の政治を眺めて見れば、無駄であって無意味な行政指示が多々ありそうですが、国家による規制が最優先された戦前にあっては、国からの指示に従って、固い校庭を畑にせざるを得なかったのでしょう。むろんこれは私の想像ですが。
                                                   
試し堀の結果から推定すれば、今年は20Kg以上の収穫はできそうです。蔓ぼけの程度は昨年よりも軽いので、来年はさらに改善されて、本来の収穫を望めるのではと期待しております。


nice!(0)  コメント(0)