SSブログ

八十路にて詠む歌 69 [吾が詠みし歌]

一日の大半が日陰になっていた庭の畑ですが、2月も末になり、短時間とはいえ、野菜に日が射すようになってきました。植物には好ましからぬ環境ですが、昨年の秋以来、小松菜とシュンギクにサラダレタスを収穫し続けています。厳寒期の日照不足の庭でありながら、元気に葉を伸ばして、貴重な食糧となってくれた野菜に感謝しております。
                                                    
   暖かき日射しなけれど冬野菜葉を伸ばしたり庭の畑に  
 
     けなげにも葉を伸ばしたる冬野菜庭の畑に日はささねども


nice!(0)  コメント(0) 

ベランダ菜園における野菜の収穫方法 [雑感]

先日投稿した記事「家庭菜園に適した野菜の収穫方法(2024.2.17)」に関連する記事です。
                                                                                                                                               
これまで2回にわたって投稿したように、庭で栽培している野菜を収穫するに際して、株ごと引き抜くのではなく、育った葉をハサミで切り取っております。引き抜いたらそれで収穫を終えることになりますが、葉をちぎり取る収穫方法を採用すれば、長い期間にわたって収穫し続けることができます。狭い場所で野菜を栽培する場合の、効率のよい収穫方法と言ってよいと思います。そう思ったとき、ベランダ菜園なる言葉を思い出しました。
                                                                                                                                                
葉を摘み取る収穫方法はベランダ菜園でこそ有用な方法であるはず。そう思ってこの記事を書き始めたわけですが、ベランダ菜園ではすでにこの方法が採用されているのかも知れない、という気がしてきました。そこで調べてみたところ、摘み取り式の収穫方法がすでに採用されていることがわかりました。ベランダ菜園に関わるその記事には、「長い期間にわたって収穫し続けるために、おおきく育った葉を摘み取り、株はそのまま残す収穫方法がよい」と記されています。これはまさに私が実施しているやり方そのもです。
                                                                                                                                                 
葉を摘み取る収穫方法がすでに知られたものとわかりましたが、きょうのタイトル「 ベランダ菜園での野菜収穫方法」はそのままにしておきます。この記事を眼にされた誰かのために、ささやかながらもに役立つと思いますので。


nice!(0)  コメント(0) 

家庭菜園に適した野菜の収穫方法 [雑感]

昨年の11月22日に、「野菜の効率良い収穫方法」なる記事を投稿しましたが、あれから二ヶ月半が経った今も、庭の菜園では小松菜とシュンギクにサラダレタスが育ち続けています。3坪ほどの面積に並んでいるのは、いずれの野菜もおよそ50株ですが、数日ごとにたっぷり収穫することができます。
                                                                                                                                               
大きく育った葉だけをハサミで切り取り、株をそのまま放置しておきますと、残された葉が育つとともに、新しい葉が芽を出してきます。3月になったら、サツマイモを植える準備をするために、野菜は全て抜くことになりますが、それまでは、葉物野菜は買はなくてすみます。ブロッコリーなどを買うことはあるのですが。
                                                                                                                                                
冬の庭に日が射す時間はかぎられており、野菜の栽培は難しいと予想していたのですが、小松菜、シュンギク、サラダレタスのいずれもが、思いの外に良く育ちます。というわけで、今年の秋には他の野菜も栽培してみるつもりです。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 68 [吾が詠みし歌]

犬が飼い主の希望に従おうとするのに対し、猫は自分の意志を通そうとします。餌が欲しいときや、屋外に出たい時などに、鳴き声と態度でそれを表します。
                                                                                                                                                             
    もの言わぬ猫にあれども智慧ありて身振りで人に欲求を告ぐ

nice!(0)  コメント(0) 

録画されたテレビ番組のありがたさ [雑感]

テレビドラマの多くを、私は録画してから見ている。その最大の理由は、セリフをしっかり聞き取るためである。
                                                                                                                                                 
俳優たちの声は聞こえているにもかかわらず、言葉が聞き分けられないことがしばしばである。ニュース番組でのアナウンサーの言葉はしっかり聞き取れるし、言葉を聞き分けることのできる俳優もいるのだから、俳優の発声にも問題がありそうに思える。とはいえ、若い頃にはそのようなことがあまりなかったことを思えば、私の年齢がもたらした結果かもしれない。
                                                                                                                                               
録画したドラマを見るとき、私はヘッドホンを利用している。一番聞き取りやすいのはヘッドホンで、次に良いのはAVアンプ経由で自作のスピーカーを鳴らした場合であり、最も聞き取り難いのがテレビ付属のスピーカーの音である。電気音響的に歪みの少ないヘッドホンにくらべて、6個のスピーカーより発せられる現用テレビの音声は、それなりに歪んでおり、それが聞き取り難さをもたらしていると思われる。歪みがあっても若い頃には聞き分けることができ、高齢者には聞き分けることが難しい、ということであろうか。
                                                                                                                                                
そんな私にとって、録画機能はありがたい存在である。言葉が聞き取りにくい場合には、その場面まで戻して、ヘッドホンで聴くことができる。というわけで、簡単に録画できる最近のテレビに感謝しつつ、テレビドラマなどを楽しんでいる。


nice!(0)  コメント(0) 

都会で生きる雉の親子 [雑感]

「思いがけない所で見た貍(2024.1.26)」を書いたら、思いがけない所で見かけた雉の親子を思い出しました。
                                                                                                                                                
40年ほど前のことです。勤務していた大学のはずれに原生林の名残と思われる林が残っているのですが、その近くを歩いていたら、数羽の鳥が歩いていました。雉の親鳥とそのあとを歩く4羽ほどのひな鳥でした。向かっている先の小さな林は、巣が有った元の林よりも狭いのに、どうして移動することにしたのでしょうか。
                                                                                                                                                
見ている私の10m先を、雉たちはゆっくりと歩いてゆきました。餌に乏しい環境で、雛たちは無事に育ったのでしょうか。何よりもまず、極端に限られた環境で雉が生息していたことに驚きをおぼえました。そこから1000mほど離れた場所にはかなり広い緑地(広さは120haとのこと)が残されており、都会のオアシスとして、貍や雉など多くの野生動物が生息しているようです。大学構内に巣を作った雉も、そこで生きてきたのかもしれませんが、そうだとしたら、そこよりはるかに狭い大学の構内に巣をつくったのはなぜでしょう。その緑地公園に貍などの天敵がいるためでしょうか。数十年も昔のことですが、あの雉の雛たちが無事に育ったのかどうか、40年も経った今になっても気にかかります。


nice!(0)  コメント(0)