SSブログ

八十路にて詠む歌 46 [吾が詠みし歌]

    寄する波われて砕けてさけて退く武将の見し様かくのごときや
                                                    
久しぶりに本歌どりの歌です。よく知られている源実朝の歌に「大海の磯もとどろに寄する波われて砕けて裂けて散るかも」があります。高校時代の国語の教科書に載っていたこの歌を、どうしたわけか記憶しております。短歌に興味が無いと思っていたのですが、もしかすると、それに惹かれるところがあったのかもしれません。
                                                   
私の故郷は日本海に面しているので、冬型の気圧配置で西風が強い日には、おし寄せてきた大きな波が、われて砕けて浜に這い上がり、退いてゆきます。風に向かって立ったまま、波のしぶきをあびながら、押し寄せる波を眺めたことがあります。70年以上も昔のことですが。

nice!(0)  コメント(0) 

石橋湛山の思想が必要とされる今の日本 [政治および社会]

26日の朝日新聞に「今こそ小日本主義 閉塞する政治 湛山なら?」なる記事が掲載された。この記事は次のように書き始められている。
                                                                                                                                                 
 <没後50年の石橋湛山(1884~1973)。元首相としてのみならず、戦前は日本の軍拡や植民地支配の大日本主義を強く批判した硬骨のジャーナリストとして、あるいは高橋財政や昭和恐慌を深い洞察力で論じた大エコノミストとしても名高い。
 これら湛山思想を再評価する動きがいま政界でにわかに広がっている。
 通常国会が終盤を迎えていた6月初め、与野党の国会議員44人が議員連盟「超党派石橋湛山研究会」を発足させた。党の枠を超えてこれほど多くの議員が政治思想を論じ合う議連は珍しい。・・・・・・きっかけは立憲民主党の篠原孝氏(75)が今春、党内で研究会を立ち上げたこと。湛山を敬う他党議員らがそれを聞きつけ、「超党派でやろう」と持ちかけたという。>
                                                                                                                                              
篠原議員は農水省課長補佐だった1985年に、湛山の小日本主義に強く共感し、「新・小日本主義の勧め」と題した論考を発表したという。「資源枯渇、高齢化、都市への人口集中など、山積する日本の問題は世界の将来の縮図である。だから日本は世界に先駆けて競争原理から共存原理への転換を。そして大国主義を放棄し、自立的なリサイクル産業国家を目指すべきである」
                                                                                                                                               
経済大国日本が絶頂期へと走り出す時期に発表されたその論考は、国会議員や東大教授、企業経営者、全国紙の論説幹部ら有力な経済論客たちから「反成長の考え方は人類史に逆行する」などと批判されたという。朝日新聞の記者はその論考をあらためて読み、「篠原氏の論考には日本の将来を的確に予見したところがあるのに対して、経済論客たちの意見は成長や人口増、貿易黒字など経済大国を構成する諸要素がどれも永遠に続くという思い込みに支配されていたように思える」と書いている。
                                                                                                                                                
記事の終わりの部分を以下に引用する。
                                                                                                                                                
<政府の借金指数が世界172カ国中で最悪のレベルの日本で、岸田政権は財源の多くを事実上借金に頼りながら防衛費と少子化予算を急拡大させる方針を決めている。
 理にかなわない政策を止められないむなしさ、財政も規律も壊れつつあることへの閉塞感。現代政治には湛山が苦闘した戦前と、どこか通底するものがある。
 湛山ならどうするか。そこに打開の糸口を求めようとする政治家たちが与野党から参集したことは、一つの希望に思える。
 玉音放送から10日後の45年8月25日、まだ日本中が敗戦にうちひしがれていた時、湛山は東洋経済新報の社説に「更生日本の将来は洋々たるもの」と書いた。
 湛山研究会の面々も、逆境でもあきらめることなく、「前途洋々」の気構えで無責任政治の再建に取り組んでいただきたい。>
                                                   
「超党派石橋湛山研究会」の運営には自民党や国民民主党の議員も関わり、石破茂議員など自民党のベテラン議員も加わっているという。
                                                   
石橋湛山の思想に共感するところが多いので、本ブログでも幾度か取り上げてきた(付記参照)。「超党派石橋湛山研究会」の活動により、日本の政治が改善されるよう願っている。
                                         
付記 石橋湛山に関わる投稿記事

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 45 [吾が詠みし歌]

「人生を取り戻す(高橋佳子著)」なる書物を読み、八十路にありながら大いに励まされております。若い人には得られるところがさらに大なること間違いなしと思います。

                                                   

  人生を取り戻すなる書物あり八十路にありて読める嬉しさ







nice!(0)  コメント(0) 

戦時中の日本で、新聞に反戦記事を書くようすすめた陸軍中将 [政治および社会]

朝日新聞に「戦艦大和の母港・呉を訪ねて」なる連載記事がある。8月22日の記事には「朝日新聞社長へ石原莞爾からの伝言『朝日は戦争反対やらんか』」との見出しがついている。興味深いその記事をここに引用させてもらうことにした。
                                                                                                                                                
戦中、軍部の関係者から、朝日新聞に「戦争反対」を訴えるよう働きかけられたこともあった。
 戦時下で朝日新聞出版局編集部員だった所武雄が自著「狂った時代」(1955年刊)に、当時陸軍中将だった石原莞爾と交わした会話を書きとどめている。石原は陸軍内で、後に首相となる東条英機と対立し、日米開戦前に左遷され、予備役に編入されていた。
 所が訪ねたのは、ミッドウェー海戦で日本が大敗を喫して8ヶ月後、南太平洋ソロモン諸島のガダルカナ島からも撤退する43年(昭和18年)2月だった。
 戦局は悪化しつつも、東京への大規模な空襲は始まっていなかったが、「東京はやがて焼野原になるぞ、一木一草なくなるね」と語ったといい、こう続けた。「この戦争はだね、このまま行ったら必ず負ける。止めるならまず今のうちだよ。どうだね、朝日新聞は(紙面)全面をつぶして戦争反対をやってみろ。歴史上の村山(長挙=当時の朝日新聞社長)になるよ。そうおれが言ったと伝えてくれよ」
 「そんなことをしたら、朝日新聞は潰されてしまいますよ」と語る所に、石原はこう答えたという。「なあに、そら潰されるさ、潰されたって、戦争が終わってみろ。いずれ負け戦さ。朝日新聞は復活するよ。従業員は帰って来る。堂々とした朝日新聞になる。どうだ。そう伝えて欲しいな」
 社に戻った所は、朝日の重役に伝えたが、「口をつぐんだきり何も言わなかった」という。
 満州事変の首謀者として戦端を開いた石原が、日本の完敗を見定め、今度は朝日新聞に戦争反対を訴えるよう促した、というのは皮肉としか言いようがない。
  もはや朝日新聞も正論を説く機会を逸し、後戻りできなかった、象徴的なエピソードだろう。・・・・・・・・
 ・・・・・・関東軍は政府の訓令を無視し、軍事行動を拡大。政府の訓令どころか、天皇が軍を指揮・統制する統帥権を侵し、朝鮮に駐留する日本軍(朝鮮軍)は独断で越境した。熱気に沸く世論を前に、政府もこれを追認。朝日もこの独断越境を批判しなかった。
 軍部の発言力はますます強まり、陸軍青年将校による2・26事件が36年(昭和11年)に起き、首相官邸などが襲撃され、高橋是清蔵相らが殺害された。この時、朝日新聞東京本社も襲撃された。
 同時に、政治家の発言の自由も失われていった。
                                                                                                                                                
朝日新聞が勇を鼓して石原莞爾の提言を受け入れていたなら、国民の間に反戦気分が沸き起こり、戦争終結への動きが生じたかもしれない。そうなっていたなら、戦争による犠牲者が200万人ほども少なくなった可能性がある。
                                                                                                                                                
現実は敗戦必至になっても戦争を継続すべく、多くの特攻隊を出撃させ、「一億総特攻」「本土決戦」が叫ばれた。陸軍は本土決戦に備えて、長野県に大本営のための大がかりな地下施設を作り、天皇のための居住施設まで作っていた。昭和天皇が敗戦を受け入れる決断をしなかったならば、本州も沖縄の如き惨禍に襲われたであろう。石原莞爾の提言が、朝日新聞ではなく軍部内で行われていたなら、どんな結果になっていたのだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 44 [吾が詠みし歌]

この数年は蜂が極端に少なくなりました。そのせいなのか、ブルーベリーは2Kgあまりしか獲れませんでした。見かけた蜂はわづか数匹でしたが、それでも2000個もの花を受粉させてくれたのですから、蜂には感謝しております。
                                                    
旧制第2高等学校の校歌の歌詞に「花より花に蜜を吸う蜂のいそしみわが励み」なろ言葉があります。東北大学の寮で暮らしていたので、行事などに際して仲間たちと唄うことがありました。
                                                    
  歌詞にあり「蜂のいそしみ吾が励み」八十路にありて思うその歌詞

nice!(0)  コメント(0) 

お役所言葉を改善する大府市 [政治および社会]

8月18日の朝日新聞に、「お役所言葉わかりやすく  改善へ大府市がガイドライン」なる見出しの記事が掲載された。
                                                                                                                                                
記事にはこのような文章がある。<・・・・・・大府市が「お役所言葉改善のためのガイドラインをまとめた。・・・・・・「堅苦しい」「回りくどい」。市企画広報課によると、広報誌などに載る文章について、庁内でも意見が出ていた。他市でも、改善のため文書作成マニュアルを作る動きが広がるなか、大府市版のガイドラインをつくることにした。>
                                                                                                                                                
具体的な例としてあげられている言葉に、以下のようなものがある。
                                                                                                                                                 
遺憾である→残念です  いささかも→少しも  しかるべく→適切に
徴する→求める  
アウトリーチ→働きかけ、援助  インタラクティブ→双方向的
オンデマンド→注文対応  マスタープラン→基本計画 
リデュース→ごみ発生の抑制  パブコメ→パブリックコメント
                                                                                                                                                
「徴する」などという言葉を使ったことにも疑問をおぼえるのだが、カタカナ語があきれるほどに多用されている。首相の演説にカタカナ語が頻出する国とはいえ(岸田首相の施政方針演説に疑問(2023.1.24)参照)、住民に直結する市役所でもそれが多用されている。今頃になってようやく、大府市にかぎらず他の市でも改善の動きがあるようだが、できれば早急に、国会での用語を改善してほしい。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 43 [吾が詠みし歌]

エアコンに感謝しながら暮らす日々が続きます。7月16日に投稿した歌に続いてエアコンに関わる歌を詠みました。
                                                                                                                        
         エアコンと扇風機の恩思いつつコーヒーすする猛暑なる日に
                                                                                                                                                
         エアコンのききし部屋にて先人の偉業をしのぶ昼寝のめざめ
                                                                                                                                                
今では多くの家にエアコンがあるわけですが、60年前には設置している家はほとんどなかったでしょう。私が就職した会社では、新しく建設された工場以外に空調設備はなく、汗を流しながら働いたものです。その当時は、電車やバスにも空調設備はなく、暑い夏には走行中も窓を開けていました。

nice!(0)  コメント(0) 

心霊現象を研究した科学者たち [人生]

8月1日に投稿した「興味ある書物『死は存在しない』」に関連する記事です。
                                                                                                                                               
ガリレオが生きた時代は科学よりも宗教が優先する時代だったから、ガリレオは宗教裁判で地動説を撤回せざるを得ず、「それでも地球は回っている」の言葉を残して引き下がった。科学万能主義の現代においては、科学がかつての宗教に代わって力を持ち、科学で説明できないものは否定され、霊魂が実在すると主張すれば多くの人から非科学的な人間とみなされる。そんな現代社会にあっても、霊魂の実在を主張し、啓蒙活動に携わっている科学者がいる。
                                                                                                                                                
元大学教授の武本昌三氏のホームページ「ともしび」に、 「ヨーロッパの科学者たちの心霊研究」なる記事が掲載された(7月21日)。そこでは心霊研究に関わった著名な科学者たちが紹介されている。イギリスの化学者で物理学者でもあったウィリアム・クルックス博士、イギリスの博物学者、生物学者、探検家、人類学者、地理学者アルフレッド・ラッセル・ウォレス、フランスの天文学者・作家 ニコラ・カミーユ・フラマリオン、フランスのシャルル・リシエ博士、ドイツの科学者アルベルト・フォン・シュレンク・ノッチングなど。
                                                   
アルベルト・フォン・シュレンク・ノッチングはミュンヘン大学心理学研究所の一室で、心霊現象に関わる公開実験を行なったという。その実験にはノーベル文学賞で知られるトーマス・マンも参加したという。
                                                   
霊魂が実在することを知っている私は、機会があればそのことを語ってきたし、このブログにも投稿してきた(付記参照)。そのひとつに、「淺田次郎の小説「降霊会の夜」を読んで(2015.10.8投稿)」があり、その中には次のような文章がある。
<降霊会の場面を描く小説で思い出されるのは、ノーベル文学賞で知られるトーマス・マンの「魔の山」である。これは私にとって懐かしい小説である。学生時代のある夏、夏休みに帰省しないままに、図書館で借りた「魔の山」を、人けの少なくなった寮の部屋にこもって、数日をかけて読み終えた。この長い小説の後半に、主人公のハンス・カストルプが降霊会に参加する場面がある。ハンスの目の前に戦死した従兄が姿を現すのだが、その様子が詳細に描かれている。私自身が不思議な体験をするのはそれから15年も後のことであり、当時は霊的なことには無関心だったが、小説のその場面を読みながら、作者のトーマス・マンは降霊会というものを体験したに違いないと思った。>
                                                  
                                            
前記の科学者たちはいずれも、その業績が高く評価されている学者だったが、心霊現象に関わったことで批判されたという。シャルル・リシエ博士は心霊研究に関わるクルックスを批判し、嘲笑していたのだが、心霊現象に関わる実験などを通して霊魂の実在に気づいてからは、自ら心霊研究に関わり、心霊研究の歴史に大きな足跡を残したという。
                                                   
武本昌三氏のホームページ「ともしび」には、心霊に関わる記事だけでなく、得られるところの多い記事が多々あるので、訪ねて見られるようお薦めする。
                                                   
付記  霊魂の実在について投稿した記事の例 
                                         


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 42 [吾が詠みし歌]

蟬時雨を聴かなくなった近年ですが、数日前に、久しぶりにあちこちから蝉の声が聞こえました。それから数日経った今ではまったく聞こえなくなり、庭や通路に蝉が落ちております。
                                                   
   かしましく窓よりしみいる蝉の声芭蕉の昔を想う夏の日
                                                   
60年あまり以前に、私は友人たちと山形県の山寺立石寺を訪ねたことがあります。芭蕉は「奥の細道」を辿った際に山寺を訪れ、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだのですが、たしかに、山寺は岩山の中腹にあります。私が訪れたのは、蝉の声が聞こえない涼しい季節でしたが。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 41 [吾が詠みし歌]

4月27日にブルーベリーのひこばえに関わる歌を詠んだのですが、新たなひこばえが芽を出して、勢いよく伸びております。
                                                                                                                                                    
    ひこばえの果樹の若木の若さゆえ伸びゆく先の頼もしきかな

nice!(0)  コメント(0) 

興味ある書物「死は存在しない」 [人生]

田坂広志著「死は存在しない」を読んだ。著者が著名な科学者であることが、書名にまして私の興味を惹いて、この書物を購入させた。東京大学工学部で学び、原子力工学の専門課程で博士号を取得した人だという。書物に記されている経歴には、大学教授、シンクタンク、政府関係の公職などが記されている。
                                                                                                                                                 
幾度も投稿してきたように、私は霊魂が実在していることを知っている(付記参照)。そんな私には、この書物の前半部分には同意するところが多かった。後半部分は半信半疑の思いを抱きつつ読んだが、著者がこの書物に込めた思いは充分に伝わってきた。
                                                   
この書物の3章に、このような文章がある。
<もし、科学というものが、本来「世界の真実の姿を探求する」ことを目的とするものであるならば、むしろ、こうした無数に報告される「意識の不思議な現象」が、どのような原因で生まれてくるのかを、謙虚な姿勢で真摯に見つめ、探求し、仮設を立て、その検証に向かうべきであろう。それは永年、科学者と研究者の道を歩んできた一人の人間としての、筆者の思いでもある。
 そしてその思いのゆえに、本書で、筆者は、人類の歴史で無数に報告されてきた「意識の不思議な現象」が、どのような原因で生まれてくるのかについて、科学的な仮説を立て、説明を試みようと考えている。
 ・・・・・・現代の科学は、「科学で説明できないものは存在しない」とする立場を改め、謙虚に、真摯に、この「意識の不思議な現象」の解明に向け、新たな歩みを始めるべきであろう。
 そして、人類の歴史始まって以来、無数の人々が抱いてきた問い、「なぜ不思議な出来事が起こるのか」「なぜ神秘的な現象が起こるのか」「死後の世界は存在するのか」といった問いに、二十一世紀の科学は、あくまでも「科学的な立場」から、答えを示していくべきだろう。
 では、なぜ筆者は本書を通じてそのことを提言するのか。そして、本書を通じてその答えの方向を示そうとするのか。次の第三話ではその理由を述べよう。>
                                                   
上記の文章は、私がこれまでに投稿してきた記事の趣旨と通じる考え方である。そこに「意識の不思議な現象」と記されているのは、予感や予知、視線感応、以心伝心、共時性、霊的な感覚などをさしている。
                                                   
本のカバーには次のような言葉が記されている。
                                                   
筆者は本書を次のような「問い」を抱かれた方々に読んで頂きたいと思って書いた。
 ・「死」を直視すべきときを迎えている方々
 ・「科学」にも「宗教」にも疑問を抱かれている方々
 ・最先端量子科学の「仮説」に興味を持たれている方々
 ・人生で「不思議な体験」が起こる理由を知りたい方々
 ・肉親の「死」について切実な思いを抱かれている方々
 ・「死」についての思索を深めたい方々
                                                   
最先端科学が示唆する「死後の世界」の可能性
 これまでの科学は死後の世界の存在を否定してきた。それゆえ、死後の世界を肯定する宗教とは決して交わることがなかった。しかし近年、最先端量子科学が一つの興味深い仮説を呈示している。
 その新たな仮説は死後の世界が存在する可能性を示唆している。では、その仮説とはどのようなものか、どのような科学的理論か。もし、その仮説が正しければ、死後の世界とはどのようなものか。この死後の世界において、我々の意識はどうなっていくのか。もしその仮説が正しければ、それは、この人生を生きる我々に何を教えるのか。
 もし、この仮説が正しければ、科学と宗教は融合してゆくのか。  
                                                   
表紙には「最先端量子科学が示す新たな仮説」とある。ゼロ・ポイント・フィールド仮説なるその仮説に基づいて、死語の世界などが論じられているのだが、読むひとによって受け止め方は様々であろう、という気がする。興味深いその仮説が、著者自身が望んでいるように、科学者や哲学者たちにとりあげられ、検証されるよう願っている。
                                         
付記
科学で説明できないことがらについて投稿した過去の記事

nice!(0)  コメント(0)