SSブログ

好奇心と記憶 [雑感]

24日に「共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉」なる歌を投稿したら、芭蕉の句が思い出されました。「山路きてなにやらゆかしすみれ草」です。
                                                                                                                                                 
本ブログの「吾が詠みし歌」に「八十路にて詠む歌」として投稿し始めて1年あまりになります。ときおり思い出したように詠むだけですから、まだ50回しか投稿しておりません。そのなかには、古い俳句や歌を本歌取りしたものが幾つもあります。記憶に残るそれらの歌や俳句のほとんどが、昔の国語教科書に載っていたものです。さほどに記憶力が優れているわけでなく、国語に興味も抱かなかった私ですが、なぜ記憶に残っていたのだろうか。
                                                                                                                                                
考えられる理由のひとつは、俳句や短歌や詩に対して、意識してはいなかったけれども関心があった、ということでしょう。父が所有していた現代日本文学全集(昭和3年頃に改造社から発行されたもの)の中に、島崎藤村の詩集も入っており、その幾つかを読んだことがあります。石川啄木の歌集を読んだ頃のことであり、中学1年生の頃だったと思います。詩や歌に対して無意識しながらも関心があったのでは、と書きましたが、関心というより好奇心によるものだった、と言う方が妥当でしょう。
                                                                                                                                                 
5月27日に投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」は、国語に無関心だった私が啄木の歌集に眼を通したわけを書きました。歌には興味のなかった私が歌集を開いたのは、私の持ち前の好奇心に駆られたからであろう、と。それはむろん推察ですが、その当時を振り返って見ますと、そうに違いないという気がします。国語の教科書には様々な文章が載っているわけですが、少年時代の私には、詩や短歌は物語とは異質なものとして、私の興味を惹いたように思います。さほどに記憶力に恵まれていないにもかかわらず、短歌や俳句が記憶に残ったのはそのためでしょう。
                                                                                                                                               
好奇心が強いと自認している私ですが、私にかぎらず人には強い好奇心があるはず。私の場合、その対象のひとつが詩歌だったということでしょう。おそらくはそのために、教科書に載っていた歌や俳句を未だに記憶しているのだと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 50 [吾が詠みし歌]

妻は私よりも年下ですが、共に八十路の路を歩んでいます。感謝すべきところが多々ありますから、その都度言葉に出して伝えてきましたが、口に出さねど感謝していることもまた多々あります。
                                                    
  共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉


nice!(0)  コメント(0) 

世の悪筆者に勇気を与える記事  [雑感]

私は典型的な悪筆者だと自認しています。学生時代までの私はそれを苦にしなかったのですが、成人してから手紙を書く必要にせまられるたびに、達筆の人をうらやましく思うようになりました。

                                                                                                                                                


受け取った手紙への返事をすぐに出せないのは、むろん怠惰な性格によるものですが、悪筆を意識していることにも原因がありそうです。そんな悪筆者にとって、ワープロはまことに感謝すべき利器です。手紙を記す際には、相手と自分の名前だけを手書きにして、本文はワープロソフトにて書くことになります。

                                                                                                                                                


作家や著名人にも悪筆者が多いようです。井上靖の手書きの文字を見たことがありますが(何かの展示会にて)、相当な悪筆でした。司馬遼太郎の手書きの原稿を写真で見たが(週刊誌に掲載されていた)、私の文字に劣らず悪筆だった。ネットで調べてみると、悪筆の作家はけっこう多く、石原慎太郎の悪筆ぶりはよく知られていたようです。そのような悪筆の作家たちの多くが、今ではワープロソフトの恩恵にあずかっているはずです。

                                                                                                                                                


著名人にも悪筆者が多いゆえ、悪筆であろうと非才を嘆くことはなさそうです。そう思いつつネットで検索したら、悪筆者の励みになるような記事がありました。ダビンチニュースなるsiteに掲載されている「実は『字が汚い人』ほど頭がいいってホント?」なる記事で、筆者は河崎 環となっています。その記事はこのような文章で書き始められています。

                                                                                                                                                


 「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『本当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。

 林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、本人にしか(本人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。・・・・・・・・そして、確かに字が綺麗なほうが採点者(私)の印象はいいのだけれど、本質的な勉強のできるできないに字の綺麗さは全く関係ない、さらに言うなら「こんな考え方もあったのか!」と採点者が驚かされるような冴えた輝きを見せる生徒の字は大抵ヘタクソというのも、発見でした。

                                                                                                                                                 


その記事中にはこのような文章があります。

                                                                                                                                                


 ・・・・・・今もその潮流は健在で、日本では「字を綺麗に書けること」が学校での評価のわりと大きな部分を占めているような気が。「字が綺麗で、机の周りもロッカーも綺麗で、給食も綺麗に食べられて、挨拶がきちんとできる子は先生のお気に入りの”いい子”」、いまだにそんな感じですよね。それは自分のセールスポイントを他者に向けて可視化する能力、つまりプレゼン能力に長けている子どもです。逆に、発想とエネルギーの塊のような、「字はぐちゃぐちゃで身の回りは散らかしっぱなし、給食中も考え事で頭がいっぱいなので食物を口に運ぶこと以外気にしない、歩いている時も頭がいっぱいなので周りが見えず挨拶なんておざなり」、そんな子は自分の能力が先生たちにわかりやすく可視化されていないので、「勉強はできても、だらしないのが欠点」などと、場合によっては面倒な問題児扱いされてしまうことも。

  中身でなくルックス、本質でなく外形が評価されるとは、実に形式主義的だなーとも思うのですが、まぁ日本はそういうアプローチが好きな文化なので、そうやって刷り込まれ、小綺麗にまとまるように教育される傾向があることは否定できません。でも小綺麗にまとまるとは、つまり”小さくまとまる”、小粒だ……と言えなくもないですよね。

                                                                                                                                                


河崎氏の見聞によれば、アメリカの大学には美文字を尊重する風土がなく、「『字の綺麗さ』にそれほど価値観をおかず、エネルギーも注がない」とのこと。そして、記事はこのような文章で終わっています。

                                                                                                                                                 

                                                                                                                                              

 日本では、美文字は「まともな大人のたしなみ」なのだとか。でも、広く世界に視野を広げればそれは素敵なスキルや美徳ではあるかもしれないけれど、日本のように、できないからといって「恥ずかしい」とか「頭が悪い」なんて烙印を押すようなことではないので、日本の初等教育で字の綺麗さにやたらとつぎ込むエネルギーは、もう少し他のこと、例えばもっと視野を広げること、知識を深めること、クリエイティブであることやユニークであることや逸脱を許すことに振り向けると、もう少し日本人全体が生きやすくなるかもしれませんね。まぁそう言いながら、キーボードや音声入力ばかりですっかり手書きをしなくなってしまった自分の筆跡が年々酷くなるのを見ると、毎年お正月あたりに「ペン字で美文字を身につけよう!」なんて折り込みチラシを熟読しちゃう私ですよ。

                                         


ワープロに頼るようになった私は、悪筆の度が強まるだけに留まらず、漢字を手書きしようとしたとき、文字が思い出せない場合すらあります。ワープロのせいというより、私の年齢がなせる結果かもしれないのですが。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 49 [吾が詠みし歌]

特攻隊で出撃した学徒兵が書き残した文章の中に、レコードで聴いた音楽のことを書いたものがあったと記憶しています。戦前のことですから、まだステレオではなく、1分間に78回転するレコードです。
                                                                                                                                               
伯父の家には古い蓄音機がありました。ハンドルでゼンマイをまき、黒いレコード盤をかけると、今では想像もできないほどに音質の悪い音が、ラッパのような管から聴えました。そうであろうと、少年時代の私はそれを興味深く聴いたものです。
                                                                                                                                               
今の私たちは比較的安価に入手できる機器によって、昔とは比較できないほどに勝れた音質で、音楽を楽しむことができます。100年以上も昔のエジソンたちから始まり、多くの技術者たちの努力を経て今の時代に至りました。
                                                                                                                                                
   数多なる先人たちよありがとう居間で楽しむショパンを聴きて

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 48 [吾が詠みし歌]

外に出たくて窓辺でうろついている蠅がいました。妻が窓に近付いたので、どうするのかと見ておりますと、窓を開けて逃がしました。
                                                                                                                                                 
   室内にまぎれこみたる蠅一つ窓から逃がす妻のいとしき
                                                                                                                                                 
こんな歌を詠んだら、一茶の「やれ撲つな蠅が手をする足をする」なる句が思い出されました。昔の国語の教科書には、「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」や「我ときて遊べや親のない雀」など、雀や虫を詠んだ一茶の俳句が載っていました。
                                                                                                                                                 
「死という最後の未来」なる書物があります。作家の曾野綾子と石原慎太郎の対談を記録した書物ですが、その中に、石原慎太郎の「僕は脳梗塞をやってから、虫を殺さなくなりましたね。家の中にいる小さな虫。そこはガラッと変わりました。・・・・・・大きい病を経験したことと、老いがもたらしてくれた、これまで知らなかった感情ですね。それで一句、『啓蟄や 年を越したる 小蜘蛛に会い』と、ひねりました。」なる言葉が記されています。作家としても政治家としても、石原慎太郎には共感できなかったのですが、上記の文章には好感を覚えます。


nice!(0)  コメント(0) 

芋畑になった戦時中の田舎の校庭 [雑感]

今年も狭い庭でサツマイモを作りました。昨年は蔓ボケにより、思ったほどには収穫できなかったのですが、窒素肥料を使わなかったのに、今年も蔓が旺盛に伸びました。以前に野菜を栽培した際の肥料分が、まだかなり残っているのでしょう。
                                                                                                                                               
数株だけ試し堀りしたところ、昨年よりはかなり改善されたとはいえ、故郷の畑での実績には及ばない収穫量です。
                                                                                                                                                
ここまで書いたら、戦時中の校庭の様子が思い出されました。昭和20年の夏には、校庭の一画が薯畑になっておりました。校庭を畑にする作業は、おそらく、小学校の上級生と高等小学校(戦前の日本では、中学校に進学しない者のほとんどが、2年制の高等小学校に進んだものです。私たちはその上級生を高等科と呼んでいました。)の生徒によって行われのでしょう。都会の中学生たちが学徒動員によって働かされたのと同様に、田舎の生徒も労働力として活用されたのかも知れません。
                                                   
逼迫した食糧状況を打開すべく、国からの指示があったのでしょうが、そうだとすれば、無駄な指示だったと言えるような気がします。都会の空き地を利用するのであれば、それなりに意味があったはずですが、田舎には畑や田圃があります。戦時の限られた労働力を使うのであれば、校庭を掘り返して畑にするよりも、既存の畑や田圃に注力した方がはるかに有効だったはず。田圃や畑の草取りに苦労した時代です。肥料が不足していたから、草や落ち葉を利用した堆肥造りをすれば、増産に大いに寄与できたはず。
                                                   
日本の政治を眺めて見れば、無駄であって無意味な行政指示が多々ありそうですが、国家による規制が最優先された戦前にあっては、国からの指示に従って、固い校庭を畑にせざるを得なかったのでしょう。むろんこれは私の想像ですが。
                                                   
試し堀の結果から推定すれば、今年は20Kg以上の収穫はできそうです。蔓ぼけの程度は昨年よりも軽いので、来年はさらに改善されて、本来の収穫を望めるのではと期待しております。


nice!(0)  コメント(0) 

兄弟姉妹そろって後期高齢者 [人生]

かなり以前になりますが、高齢の双子姉妹が話題になったことがあります。ともに元気で百歳を超えたことにより、テレビに出演したり、テレビのコマーシャルで話題にもなり、国民によく知られるふたりでした。きんさんとぎんさんです。
                                                                                                                                                
私には5人の弟妹があり、いずれも後期高齢者です。弟の一人が80歳の誕生日を迎えたので、祝福の電話をかけたところ、弟の曰く「6人兄弟のうちの4人が80代で、あとの二人も高齢者だから、もしかすると、かなり珍しいことかも知れないな」と。
                                                                                                                                                
それからしばらく、生家の近所や親戚の様子が話題になりました。私の年代では子供の数が4人以上の家庭が多いのですが、従兄弟や幼なじみのかなりがすでに世を去っております。急速に進歩し続ける医療技術により、10年前には助からなかった命のかなりが助かる時代です。これからは、兄弟そろって長生きするような社会になるのでしょうか。願わくば、弟妹たちともどもに、長い余生を楽しみたいものです。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 47 [吾が詠みし歌]

8月22日に投稿した「八十路にて詠む歌44」に、旧制第2高等学校の校歌の歌詞に関わる歌を載せました。
                                                   
私にとって懐かしい校歌は、廃校になって久しい小学校の校歌です。歌詞の1番はこのようなものです。
                                                   
  海よ西浜 磯馴松に 高き理想を仰ぐも嬉し
  至誠一貫 先人の偉業を継がむ
                                                   
後世に多大な恩恵をもたらした出雲の防風林は、まさに先人の偉業そのものと言えます。その磯馴松が校歌の歌詞の1番に唄われていました。
                                                   
      廃校となりし母校の歌詞にあり先人の偉業に心を向けよ
      廃校となりし母校の歌詞にあり先人たちへの感謝の言葉
      幼き日声を合わせし校歌の言う先人の偉業に感謝すべしと
  幼き日声を合わせし校歌の言う先人の偉業を見習えかしと

nice!(0)  コメント(0) 

元特攻隊員による現代政治批判 [政治および社会]

人間魚雷回天の特攻隊員だった武田五郎氏(付記参照)の著書「回天特攻学徒隊員の記録」を読んだ。
                                                                                                                                                 
小説「造花の香り」を創作するに際して、特攻隊に関わる多くの書物を読んだのだが、最も参考になったのは、学徒出陣(昭和18年12月)によって徴兵された学徒兵が遺した日記や手紙であった。武田五郎氏もそのような学徒兵のひとりである。
                                                                                                                                                 
大学から軍に入った学徒兵たちは、士官学校や海軍兵学校出身の士官から、ことあるごとに殴られたという。人間性に劣る者が組織の中で力を持つと、おぞましい事が行われるということであろう。「回天特攻学徒隊員の記録」にも、参謀や参謀長をはじめとする、兵学校出身者たちの理不尽で愚かな言動が多々記されている。
                                                                                                                                                  
この書物が刊行されたのは、戦後も50年が経った1997年である(私はこの書物を、地元の図書館経由で愛知県図書館から借りた)。その書物の最後には、次のような文章が記されている。
                                                   
 私は日本が敗れ、この戦いに負けてよかった、などとは思ってはいない。この戦いは負けるべくして負け、ルーズベルトにもらったと言われた襟章の桜も、散ってしまった。
 今日の日本は軍人がふんぞり返ることこそなくなったが、政治家と官僚が大きな顔をしている嫌な国になってしまった。亡くなった戦友は、こんな日本を再建してくれと言って亡くなったのではないはずだ。今度会ったら、貴様たちは何をしていたかとこっぴどくやられそうだ。
 年ごとに我が家の前の桜並木に花が咲くであろう。その花が散るのを見ると、亡くなった戦友のことを思い出す。
 誰が詠んだのか、
    散る桜 残る桜も 散る桜
    さまざまの事思い出す桜かな
                                                   
この文章に、元特攻隊員であって生き残った角田和雄氏の「修羅の翼」を思い出した(元特攻隊員による手記「修羅の翼 零戦特攻隊員の心情」を読んで 2020.11.27投稿)。修羅の翼のあとがきに、角田氏はつぎのように記している。
                                         
 戦後43年を経て、我国は世界の経済大国と言われるまでに発展して参りましたが、大戦に依る病痕は、軍人と民間人とを問わず、未だ消え去る事はありません。
 古人は兵の上なるものは、戦わずして勝つ事だと教えられましたが、しかし、人はどうして勝利を競って争うのでしょう。全人類が仲良く暮らす事は出来ないものなのでしょうか。
 かつて、憂国の青年たちは、
   権門上に驕れども 国を憂うる誠なく
   財閥富を誇れども 社稷を思う心なし
と、その胸中を歌いました。国民総中流意識の時代は過ぎて、貧富の差は次第に大きく開きつつあり、田園は今、荒れなんとしています。誤った歴史を再び繰り返してはならないのです。先人の誤った轍を踏んではならないと思います。 (昭和63年中秋)
                                          
自民党の政治家はことあるごと口にする。「先の戦争での尊い犠牲のうえに、今の日本があります」と。元特攻隊員にかぎらず、今の日本のありように疑問を抱いている国民が多いはずだが。
                                                   
                                                   
付記 書物に記されている武田五郎氏の略歴
大正11年(1922年)東京生まれ。東京市立2中、早稲田大学政経卒。昭和18年学徒出陣。武山海兵団入団。横須賀航海学校から19年10月回天搭乗員に。12月少尉任官、光・大津島回天基地へ。20年8月復員。大洋漁業常務、大洋ホエールズ社長ほかを歴任。


nice!(0)  コメント(0)