SSブログ

八十路にて詠む歌 18 [吾が詠みし歌]

私自身にも家族にも、身内の者にも友人にとっても、日本と世界にとっても、様々なことがあったこの年ですが、数十時間先には新しい年を迎えます。
                                                   
12月も後半になり、新年を迎える準備として賀状を書いていたら、蒙ってきた様々な恩義が思い出されました。心のうちに感謝の念を抱きながらも、その気持ちを伝えないままに過ごした人に対して、申し訳ないという気持ちになります。そんな思いを抱かなくてすむように、きちんとした生き方をしなければ、と反省を促された次第です。
                                                    
      親の恩同胞の恩種々の恩胸に謝しつつ書く年賀状


nice!(0)  コメント(0) 

理系の道を選ぶ人 [教育]

 小説防風林の松(左サイドバー参照)の中に、次のような文章があります。

                                                                                                                      

「お前もおれも技術者になるわけだが」僕にビールを注ぎながら坂田が言った。「どんな奴だろうな、技術者になりたがるのは」
 僕は坂田と議論した。理科系と称される人は、どうしてそのような道を選ぶのか。
 人には好奇心があるから、理系の学問は誰にとっても興味深いはず。だが、理系の学問を学ぶには、系統的に知識を積み重ねてゆく必要があるため、欠かすことのできない知識のどこかに不足した部分があると、その先へは進めなくなることがある。そのようなとき、欠けている知識を補充した上で、さらに前に進もうと努めるような人が、理系人間と呼ばれるのではないか。その人たちがそれを理解したいという気持ちに駆りたてられるのは、理系の学問に適した才能に恵まれているからというより、理系の事象や学問に対する興味に強く背中を押されるからだろう。
 僕は自身の体験を語った。中学一年生まではまったくの成績劣等生だったこと。オーディオに対する興味におされて始めた電気の勉強が、僕に自信をもたらす結果になったこと。
 僕の話を聞いて坂田は言った。「今の日本では、小学校や中学校で落ちこぼされたら、そこから這い上がるのに苦労するわけだが、落ちこぼされている子供の中には、お前みたいなのがたくさんいるのかも知れないぞ。先生の話をろくに聞かずに、自分が興味を持っていることだけを考え続けているような子供が。そんな子供はほんとうは普通以上に集中力があっても、勉強する気も能力もないと決めつけられるんじゃないのかな、いまのような偏差値教育の中では」
「長岡半太郎や本多光太郎も、小学校時代には勉強ができなかったそうだから、今の日本に生まれていたら、世界的な学者にはなれなかっただろうな」
「今の日本では、小学校でつまずいた子供は催眠にかかってしまって、自分には能力がないと思い込むようになると思うな。そうなると、たとえ努力をしたところで、催眠にかかっているために勉強は身につかないわけだ。お前の場合には運が良かったんだよ。オーディオ装置に興味を持ったおかげで、うまい具合に催眠から醒めることができたんだからな。電子回路を勉強したきっかけが音楽というのは、お前だけかも知れないけどな」
 
私自身の体験を伝えたいという気持ちが、小説中にこのような文章を書かせました。上記の文章に「僕は自身の体験を語った。中学一年生まではまったくの成績劣等生だったこと。オーディオに対する興味におされて始めた電気の勉強が、僕に自信をもたらす結果になったこと。」とありますが、これは私自身の体験そのものです。中学時代の私が取り組んだのは、オーディオではなくラジオの勉強だったのですが。
                                         
理系の学科を苦手にした人のかなりが勘違いして、「理系の人間は頭が良い」と思っているようです。理系の事象に惹かれてその道を歩むのが理系人間であり、理系の道を進む上で必要な物理学や数学などに力を注ぐのが理系人間です。「造花の香り(左サイドバー参照)」は特攻隊に関わる小説ですが、その中に次のような文章を書きました。

                                                     

                                                                                                                                              

「ラジオって、とても難しそうだけど、どんなふうに勉強したんですか」
「中学の頃から勉強していたんだ。沢田式に言えば、好きこそものの上手なれだよ。やる気さえあれば誰にでもできるはずだよ。やる気というより、そういうのがほんとに好きだったらな」
「いくら興味があっても、頭がそれ程じゃなくて、数学が不得手な者には無理だろう」
「好きこそものの上手なれというのは、数学や物理を勉強する場合にも言えると思うよ。数学に興味があれば、数学の勉強に身を入れるだろうし、自分には数学が必要だと思えば努力するわけだよ。頭がいいから数学ができるというわけじゃないと思うな」
「俺の知ってる理科系のやつら、みんな頭が良さそうだがな」
「数学というのはな、勉強の途中で手を抜いたらそこから先に進めなくなるんだ。数学が不得手という奴の多くは、手を抜いたところの穴埋めをしなかったんじゃないかな。理系の者には数学が必要だから、たとえあと戻りをしてでも、知識の穴を埋めようとするわけだよ」
「現実に数学が不得手な俺には、何とも言いようがないよ。お前流に勉強すればいいんだろうが、俺には数学で努力する気がないからな」
「俺から見れば良太は頭のいいやつだが、数学が必要な仕事はしないつもりだから、数学にはあまり身をいれていないんだ。数学の成績が良いとは思えないけど、頭が悪いなどとは思っていないはずだよ、良太自身は」

                                                   


定年後の私は小説を書き(本ブログのサイドバー参照)、ブログに投稿し、今では歌も詠んでおります。私は典型的な理系人間と自認していたのですが、今は「中学時代の自分が文学に強く惹かれたならば、文学に関わる道を歩んだのかもしれない」と思っています。

                                         


小学校や中学校時代に強く惹かれたのが、私の場合には電気であり、ラジオだったことになります。文系の方に強く惹かれていたならば、数学や理科から遠ざかり、それらの科目についてゆけなくなり、自分は頭が悪いと思うに至ったのかもしれません。そして思ったことでしょう「理系人間は頭が良い」と。

                                         

                                         

本ブログには幾度も、教育に関わる記事を投稿してきました。「教育カテゴリー」に投稿した記事の幾つかを列挙しておきます。読んで頂けたらうれしいのですが。

                                                   

                                                  

・「必要は発明の母なり」に付け加える言葉(2015年8月19日)                                                   


              



nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 17 [吾が詠みし歌]

故郷で暮らす弟妹たちとはたまにしか会えないのですが、ときおり電話で話すことがあります。高齢になったためでしょうか、ときにはずいぶんと長い電話になり、気がついたら一時間も話していたことがあります。たんなる無駄話とも言えるのですが、気持ちのうえでは無駄とは思えず、むしろ満足感が残ります。高齢者に限らず経験することかもしれないのですが。
                                                    
         電話にて長く続ける無駄話その後に残るやすらぐ心


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 16 [吾が詠みし歌]

キンモクセイの枝を切ろうとしたら、葉にくっついた蝉の抜け殻がありました。以前はうるさいほどの蝉しぐれを聴いたものですが、この数年は聞こえません。蝶や蜂にトンボなど、虫もずいぶん少なくなりました。今現れる蝉は数年前から地中にいたはずです。羽化する蝉が少ないということは、かなり以前から蝉も少なくなっていたということでしょう。10年以上も前のことでしょうか、猛暑日が増え始めたのは。
                                                                                                                                                    
  蟬時雨耳にせぬ夏過ごせしに庭木に残る抜け殻ふたつ


nice!(0)  コメント(0) 

霊魂の実在を知る医師の言葉 [人生]

「人は死なない」など霊魂に関わる著作で知られる矢作直樹氏(東京大学医学部名誉教授)による記事、「医師である私が、なぜ魂や「あの世」の存在を確信したのか」を読んだ(DIAMOND online にて)。霊魂の実在を知る矢作氏の、「霊魂が実在することを少しでも多くの人に理解してほしい」との気持ちが伝わる記事である。
                                                                                                                                               
地元図書館の蔵書を調べてみたら、矢作直樹氏には「人は死なない」の他にも多くの著作がある。人の生き方に関わるものが多いようだが、それらの書物にも、霊魂の実在に関わる文章があると思われる。
                                                   
         ・「あの世」と「この世」をつなぐお別れの作法 
    ・生き惑う人へ
    ・今を楽しむ
    ・自分を休ませる練習
    ・健やかに安らかに
      ・動じないで生きる
          ・いのちが喜ぶ生き方
          ・おかげさまで生きる
          ・安心して死ぬために
     ・「死」が怖くなくなる50の神思考
          ・”人生の災害”に負けないマインドレスキュー
          ・天皇
    ・世界一美しい日本の言葉
                                                                                                                     
霊魂の実在を知る私だが、不思議な体験をする以前には、むしろ唯物論者に近かったように思う。「・・・ように思う」と書いたのは、「科学的な観点からは霊魂など存在しない」と思う一方で、それを否定しきれない気持ちがあったからである。霊魂の実在を知るいまでは、そのことを知ってもらいたく、矢作直樹氏には遠く及ばないけれども、本ブログに次のような記事を投稿してきた。読んでもらえると嬉しいのだが。
                                                                                 


nice!(0)  コメント(0) 

賃金アップによって社会が活性化されるとき [政治および社会]

平成5年(1993年 日本のバブルが崩壊して間もない頃)にヨーロッパへ行ったとき、フランクフルトの街を散策したことがあります。家電製品を売る店のショーウインドウを覗いてみたら、展示されている商品は全て日本製でした。わずか30年ほど前のことです。
                                                                                                                    
                              
家電量販店を訪ねてみると、いまでは様々な中国製の家電製品が並んでいます。ドイツなど海外の家電製品店も、今では中国製品が日本製を上回っていることでしょう。安価でありながら品質も良さそうで、日本の家電製品の今後が思いやられます。ウオークマンに家庭用ビデオレコーダーに液晶テレビなど、日本製の家電製品が世界中で売れていた時代が懐かしい。
                                                                                                                                                
百均の工具売り場を訪ねてみると、アイデアを凝らした工具が幾種類も並んでいます。いずれも中国製のそれらの工具は、安価でありながら役に立ちます。中国の製造業は、社員に創意工夫をうながし、それを尊重しているのでしょう。日本の製造業がそうであってほしい、と思うのですが。
                                                  
    
40年前までの日本は、高度経済成長の時期であり、毎年のように賃金が上昇しており、将来展望が明るかったと思います。そのような時代に、日本で幾つもの新規な商品が開発されたものです。
                                                   
中国では家電製品やパソコンなどの新製品が製造され、様々な工夫を凝らした工具や日用品が作られています。日本の高度経済成長時代のように、今の中国には活気があるのでしょう。日本を活性化するためには、思い切った賃金の引き上げが必要ではないかと思うが、この国に、そのような経営者が現れるだろうか。もうそろそろ、現れてもよさそうなものだが。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 15 [吾が詠みし歌]

感謝すべきことに、私の兄弟姉妹6人は、そろって高齢者の仲間になっております。できるものならまだかなり先まで、この世での生を共にしたいものと願っています。
                                                    
  八十路行く弟妹たちの道のりに幸多かれと願う年の瀬
                                                    
3人の弟妹がまだ80歳に達しないのですが、そろって高齢者の道を歩めるよう願って、このような歌になりました。

nice!(0)  コメント(0) 

子供に向かって「おまえは頭が悪い」と言ってはならない [教育]

11月23日に投稿した「子供の学力が向上するとき」に関連する記事です。
                                                                                                                                               
たとえ冗談であろうと、小学生に「お前は頭が悪い」と言ったなら、その子は思い込むかもしれない「自分は頭が悪いんだ」と。そのような暗示にかかったならば、勉強に対する意欲が低下するかもしれず、たとえ努力しても、暗示の影響により、成績は悪いままになる可能性があろう。
                                                                                                                                               
2016年12月5日に投稿した「子供の心理と学校での成績」と、2018年11月26日の投稿記事「IQテストは受けない方がよい?」は、暗示によって生徒の成績が大きな影響を受けることについて書いたものである。
                                                                                                                                                
小学校の5年生か6年生だった頃のある日、友人の家を訪れところ、友人の母親が私に言った。「Aはできの悪い子だから、面倒をみてやってね」
                                                                                                                                                
その当時の私もAと変わらないレベルの成績だったはずである。にもかかわらず、私は深くは考えないままに「はい」と応えたのだった。Aの母親は自分の言葉が息子に与える影響を考えず、鈍感な私は安易に「はい」と応えたのだが、そのことがAにとって好ましからぬ結果をもたらしたかもしれない。成績が振るわないままにAは中学を卒業し、就職して村を出て行った。
                                                                                                                                               
数年前の秋に、喜寿を祈念して行われた同窓会で、その友人Aと数十年ぶりに再会したのだが、その数年後に他界したとの報せがあった。小学生時代の私が安易に口にした「はい」が、Aに悪い影響を及ぼしたかどうかわからないのだが、長い歳月を経た今になって、お詫びをしたい気持ちになっている。今となってはどうしようもないことだが。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 14 [吾が詠みし歌]

弟妹たちのことは、普段はさほどに意識していないのですが、賀状を書いていると様々な思いがわいてきます。
                                                                                                                                                    
  弟妹に幸あれかしと願いつつ賀状を記す小春日の日に

nice!(0)  コメント(0) 

技術立国日本の製造業が低賃金である不思議 [政治および社会]

12月1日の記事「西澤潤一先生の講演」の中に、「日本の給与は、金融・流通・物作り の順だが、この順序を変えるべきである」なる文章がある。講演に際して西澤教授が口にされた言葉をメモしたものである。
                                                                                                                                                 
日本が経済大国に仲間入りできたのは、すぐれた工業製品を製造し、世界に輸出できたからである。かつての輸出品に大きな比率を占めていた家電製品だが、その頃の電機会社の給料は低く、経済誌でそれを指摘されたことがあった。
                                                                                                                                                
西澤先生が製造業界の賃金に疑問を持たれたのは30年前のことだが、今もその状況に変わりはない。製造業に携わる人たちの志気を高めて、日本の製造業の発展を促すべきだと思うのだが。
                                                                                                                                                
日本では実質賃金が下がり続け、長期にわたって停滞感が漂っている。その一方で、極めて高い収入を得る人が増えている。巨額の給与を得る経営者がいるのだが、そのもとは社員が働いて得られる企業の収益である。10億円以上の給料を得る経営者が500人を超えているという。経営者の巨額な収入を抑制し、社員の給与を増やすなら、この国の雰囲気が少しは明るくなるだろう。そのために、累進課税制度を改善してほしいものだが、金持ち優先の自民党政権のもとでは期待できそうにない。停滞感から抜け出すためにも、政権交代のショック療法が望ましいのだが、統一教会問題にさらされている自民党が、未だに支持率のトップである。日本は技術立国を標榜しておりながら、製造業が低賃金である不思議な国である。正道から外れている自民党が、相変わらず支持される不思議な国である。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 13 [吾が詠みし歌]

今年は庭でサツマイモを作ったのですが、昨年はハトムギでした。ハトムギはこぼれ種が多いので、今年はそこらじゅうから芽を出しました。そのほとんどを抜いたのですが、庭の一画(30cm×100cmほど)だけ遺しておきました。8月にはそこから260gを収穫できました。
                                         
9月頃にはこぼれ種が発芽して、10月には実がつき、11月の末までに黒く熟したので、20粒ほどのその実も今年の収穫に加えました。暑い地方が原産地とはいえ、気温が下がっても実が熟すのだから、暖かい地方であれば、早生品種による二毛作も可能ではないかと思います。
                                                   
      ハトムギのおのれ生えにて実をむすび黒くかがやく小春日あびて 

nice!(0)  コメント(0) 

西澤潤一先生の講演 2 [教育]

昨日の続きです。
                                                                                                                                                
西澤研究室での研究について
                                                                                                                                               
黄鉄鉱を用いたダイオードの研究(特性を改善すべく表面にセルロイド膜をつけてみた)
・逆特性はセルロイド膜のオーミック抵抗
・順方向抵抗が下がるのはセルロイド膜にキャリアが飛び込むからと考え、ホットキャリアインジェクション理論を提唱した。これは後にフラッシュメモリーに用いられた。
                                                                                                                                                
研究が成功したらそこに留まらず、その先を考えること・・・・・・柳の下には何匹ものドジョウがいると思うべし。
                                                                                                                                                
研究費について
・最新型装置よりも手動型装置の方が役に立つことあり
・手作り設備に価値はあるが、15年かけて作り上げたとき、アイデアの多くはアメリカで実用化されていた。
                                                                                                                                                
通信技術について
・より高い周波数を用いる通信が望まれていた時代に、東北大学の八木秀次教授が言ったという「将来は光の利用が望ましい」
・西澤教授はPINフォトダイオードとアバランシェフォトダイオードの特許を得たが、その当時はオシロスコープすら所有していなかったので、実験もできなかった。
                                                                                                                                                
半導体レーザーについて
・不安はあったが特許出願した
・企業に協力を求めたがカネを出そうとしなかった
                                                                                                                                                 
研究への取り組み
・西澤博士の師である渡邊教授は、大家の論文であっても安易には受け入れなかった(定説を鵜呑みにするべからず)
・研究費を少しでも有効に使うために、測定器などは試用してから購入
・プリンシプルな測定器の方が、良い結果をもたらすことがある。
・光ファイバー、ピンチオフ現象などの話(メモ不正確につき省略)
                                                   
アイデアを思いついたらメモしておくこと、人は忘れるのだから。枕元にライトとペンを置いて寝るようにしている。
                                                                                                                                                
SIT(静電誘導トランジスタ)
 西澤教授発明になるSITが、様々な用途に使われるようになった。
                                                                                                                                                 
SIサイリスタ(静電誘導サイリスタ)(西澤教授発明)
・ON・OFF速度は700MHzに達し、大電力にも試用できるている。
・  20KHzまで効率99%以上になった(変圧器とPINダイオードは99%)
・電力伝送に使ってほしいものだが
                                                                                                                                                
日本における独創的研究
・日本では大学での研究成果目立つが、ドイツの場合も同様である。
・学生に教えるために頭の整理をすることが、着想することにつながるのではないか。
・文化勲章など学術賞の受賞者をみると、学術系は愛知県、芸術系は京都が多い。人が環境を創り、環境が人を創ると言えるのだろう。良い師から多くの優秀な弟子が出る。
・戦前には基礎研究の成果があっても工業化がうまくゆかなかったのだが、戦後にはその逆の傾向にある。
・研究成果の評価はいかにあるべきか、その重要性は大である。
・21世紀に向けて、新しい発想・新しい独創的な成果を望んでいる。
                                                                                                                                                
講演中に断片的に話された幾つかを、以下に書いておきます。
                                                                                                                                                 
IC(集積回路)について
・半導体技術がゲルマニュームによってスタートしたことは良かった。低温で処理できるために扱い易かったから。
・半導体材料としてのシリコンには、酸化膜によるパッシベーションが使える利点があった
・幾つもの要素を複合してなる製品の歩留まりは、構成する部品の歩留まりの積になる(90%と90%の組み合わせでは歩留まりは81%になる)。そのように考えるなら、集積回路の歩留まりは極端に悪くなるはずだが、実際にはそうはならなかった。既成概念にとらわれるべからず、と言える例である。要は不良原因をコントロールできるかどうかである。
                                                                                                                                               
電子計算機について
1946年に作られたENIACは真空管を使ったものであり、消費電力15KWであったが、その能力は現在の電卓にも及ばないものだった。
                                                                                                                     
 
エピタキシャル成長技術に関わる研究 (化学式を使った説明がなされたが、ここでは省略する)
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                
講演が行われたのは、西澤先生が60代の半ばだった頃であり、研究から離れ、東北大学総長として、将来の学術発展を考えておられたはずである。研究のあり方や人材育成のあり方を、熱を込めて語られた。様々な特許を取得されながらも、政府や業界からの理解が得られず、研究費がないために実験すらできなかった例を幾つも語られた。以前のこの国では、西澤先生にかぎらず、似たような事例は多かったことだろう。もしかすると、今でもありそうなことではあるが。

nice!(0)  コメント(0) 

西澤潤一先生の講演 [教育]

およそ30年前に、半導体分野の研究で有名な西澤潤一氏の講演を聴いたことがある。私が勤務していた大学での招待講演だった。
                                                   
休憩をはさんでなされた長い講演だったが、西澤先生は若い頃の講義を思い出させるように、大きな声で、はつらつとした言葉遣いで話し続けられた。その講演の要点を、私はなぐり書きでメモした。
                                                   
書類を整理していたらそのメモがみつかったので、あらためて読んでみた。興味深く読んだそのメモを、講演で話された順に印してみる。
                                                   
・半導体分野で韓国に追い越されたのは予想外だった。
・日本では先行者利益が得られない国である。一社でしか作っていない製品は売れない。布団乾燥機もその例である。
・レーダーの基幹技術であるマグネトロンと八木アンテナは日本人の発明だが、ものにしたのはアメリカだった。
・日本の給与は、金融・流通・物作り の順だが、この順序を変えるべきである。
・応用研究によって基礎研究が生かされ、価値を生む。
   ・トランジスタが発明された経緯
   ・ショックレイは応用研究しつつ基礎研究に貢献
・大発見と運
   ・東北大学での学生実験で見つかった異常現象が、マグネトロンの
    発明につながった
・小学生時代の長岡半太郎と本多光太郎はいずれも成績劣等生だった
・先生の影響
   ・東北大学の八木秀次教授や本多光太郎教授の門下生たちの活躍
   ・ノーベル賞受賞者のもとから、多くのノーベル賞受賞者がでているのだが、その人たちは先生の授賞前に弟子になった人たちである。
・学校の教科書に誤りが見られることがある(例;GaAs単結晶成長)
・新商品開発が成功する割合(アンケート調査の結果) 
 アメリカでは 0,6%、日本は 70%  だが、日本での成功率が高いのは、アメリカで成功したものを開発することが多いからである。真の新商品開発を目指したならば、日本での成功率は0,6%程度となる可能性あり。
・研究設備について
 他でやっていない独創的な研究を行う上で、手作りの設備が役に立つ。西澤研究室に配属された学生たちは、機器のガス配管作業も行うのだが、その経験は学生たちにも役立っている。大学院生も石英ガラスの加工などを行っている。
                                         
 
以上は、3時間に近い講演をメモしたものの前半である。講演の後半は研究に関わることが多く、ショックレイの理論の間違いを指摘されるなど、興味深く聴いたのだが、長くなるので続きは明日の記事にする。


nice!(0)  コメント(0)