SSブログ

演奏家を演じる俳優たちの努力 [雑感]

かなり以前のことだが、俳優の努力について書いたことがある。2021年5月27日に投稿した「映画俳優に尊敬の念を抱いた映画」は、映画「蜜蜂と遠雷」にピアニスト役で出演した俳優たちについて書いたものだが、その記事には次のような文章がある。
                                                                                                                                                
・・・・・・ピアノコンクールに挑む4人の人物にまつわる物語ということで、ピアノを演奏する場面が多い。圧巻はピアノ協奏曲の場面であるが、俳優たちの演奏する姿はピアニストのそれを思わせる。主要な役を演じる4人のうちに、名前を知っている俳優はひとりだけだった。映画を観ながら私は思った、「ピアニスト役に選ばれたのは本職の俳優ではなく、ピアノを弾きこなせる人から選ばれたのかも知れない」と。
 映画を見終えてからネットで調べてみると、出演者のすべてが俳優だということがわかった。出演した俳優たちの苦労話も記されている。
 これまでに多くの映画を観てきたのだが、映画に感動することがあっても、演じる俳優たちの努力や演技への思いに対しては、ほとんど興味をおぼえなかった。「蜜蜂と遠雷」を観たあとで、出演者たちがいかに努力したかを知って、役を演じることに執念を燃やす俳優たちに敬意をおぼえた次第である。
                                                                                                                                                
現在放映されているドラマ「リバーサルオーケストラ」では、プロの演奏家も参加しているようだが、バイオリニストなどの主要な役を演じるのは俳優である。彼らはどんな練習をしたのだろうかと思っていたら、きょうの朝日新聞に「リバーサルオーケストラ」に関わる記事が載っており(テレビ番組紹介ページのコラム「はてなTV」)、俳優たちが楽器に取り組んだ様子が記されている。そこには次のような文章がある。
                                                                                                                                                
朝日新聞の記事を引用
 鈴間広枝プロデューサーによると、経験者は高校時代にオーケストラ部だったバイオリンの行平あい佳さん、トランペットのロイック・ガルニエさん、ビオラの濱田マリさんの3人だけです。初心者が多く、指揮者役の田中圭さんは昨年6月からレッスンを始め、主演の門脇麦さんら大半が8月には開始、マンツーマンの指導を受けつつ、個人練習も重ねました。
 みなさんスタッフを驚かせるほど習得が早かったそうで、木管楽器で最も難しいとされるオーボエの平田満さんは「初日にチャルメラと音階を吹けるようになっていた」
 撮影現場でも先生方が指導するほか、神奈川フィルハーモニー管弦楽団との共演も俳優陣を後押し。ともに演奏するパワーを実感しているそうです。(引用おわり)
                                                   
ドラマでの演奏場面で聞こえる音楽は、プロの演奏家によるものらしいが、俳優たちの弦楽器での弓遣いと指の動き、管楽器での指遣いを見ていると、しっかり音楽に合わせており、全く違和感をおぼえない。数ヶ月にわたって練習に励んだとのこと。その努力は充分に報われている。

nice!(0)  コメント(0) 

特攻隊員の戦死は無駄死にではない [雑感]

1月22日に投稿した「映画「西部戦線異常なし」を観て特攻隊を思う」に関連する記事です。

                                                   


映画「西部戦線異常なし」には、「休戦協定が発効するまでに、少しでも有利な状況を作り出しておきたい」として、ドイツ軍の司令官に命じられるままに、休戦を目前にしながら、多くの兵士が無駄に戦死させられる場面がある。その場面が、元特攻隊員角田和雄氏による著作「修羅の翼」を思い出させた。「修羅の翼」に、「日本が戦争に勝てる見込みはない。講和の条件を少しでも良くするために、そして天皇に講話の決断を促すべく、特攻隊を出撃させる」という軍の幹部の言葉が記されている(元特攻隊員による戦記「修羅の翼  零戦特攻隊員の心情」を読んで(2020.11.27)」)。角田和雄氏がその話を聞かされたのは、1944年11月のフィリピンの航空隊基地であり、最初の特攻隊が出撃させられてから間もない頃だった。その話が事実であれば、特攻隊員たちは、休戦協定が発効する直前に戦死させられた映画におけるドイツ兵たちと同じ立場におかれたことになろう。

                                                   


数多の特攻隊が出撃させられたけれども、戦勢の挽回には全く効果がないまま、1945年8月までに数千人の特攻隊員が戦死するに至った。特攻機の多くが目的を達成することなく、途中で撃墜されたという。軍は「一億総特攻」「本土決戦」を呼号するよりはるか以前に、敗戦は必至であるとわかっていたはず。それでも出撃させられた特攻隊員に対して、その戦死は犬死にだったとする人もいるようである。

                                                   


結果的には多くの命を失わせるだけに終わった特攻隊だが、私は「特攻隊員は犬死したわけではない」と思いたい。無謀かつ非人道的な戦術ではあったが、日本人の愛国心の強さを世界に知らしめる結果となり、そのことが、日本に対する戦後措置に影響した可能性がある、と思うからである。私がそのように思ったのは、小説「造花の香り」(本ブログのサイドバーにて概要を紹介)の後半で、特攻隊への志願(この小説の主人公は志願を求められるのだが、半強制的に志願させられた例が多かったようである)を求められた主人公が、思い悩んだ末に志願する場面を書いているときだった。

                                                   


小説「造花の香り」より引用


・・・・・・敗北は必定と思いながらも、救国の念にかられて志願する者もいるような気がする。そのような殉国行為を無駄なものと言えるだろうか。そうであっては断じてならぬ。特攻隊員の戦死を無駄にしてたまるか。特攻出撃が無意味なものであろうはずがない。このまま敗けてしまうわけにはいかない。たとえ敗けるにしても、日本と日本人を残さねばならない。

 戦争に負けても日本を残すこと。そのためには、敵国に日本人の愛国心の強さを見せつけなければならない。その役割をはたすものこそ特攻隊ではないか。多くの特攻隊が出撃することによって示せるではないか、日本人は祖国を限りなく愛しているゆえに、国家の危急存亡に臨めば自らの命を捧げ、自分たちの祖国を護りきろうとするのだ、と。

・・・・・・敗戦国としての日本を思えば、特攻隊の出撃には大きな意義がありそうだ。多くの特攻隊が出撃していたならば、戦後の処理にあたる戦勝国とて、日本人の愛国心を無視することはできないだろう。そうであるなら、我々のはたすべき役割は特攻出撃にあるのではないか。特攻機を操縦できるのは、おれたち操縦員しかいないのだ。このことに気がついたからには、おれは特攻隊に志願すべきではないか。隊の仲間たち全てにそれは言えることだが、仲間たちはどのように考えているのだろうか。(引用おわり)

                                                   


そのように考えて特攻隊に志願した主人公は、自分の死を婚約者や家族に受け入れてもらうべく、出撃の直前まで努力することになる。特攻隊員に関わる小説ゆえに、志願から出撃に至るまでの心境を書くことになったが、作者である私が想像できるところまでしか書くことはできない。そのために、小説のあとがきに次のような文章を加えた。

                                                   


 この小説の人物たちに特定のモデルはないが、多くの書簡や日記を遺した学徒出身の特攻隊員たちが、良太のモデルであると言えなくはない。彼らの日記や書簡をまとめた遺稿集を読み、その心情を推しはかりつつこれを書いたからである。とはいえ、書き遺されたものをいかに読んでも、心情の一端が垣間見えるところまでしか近づくことはできない。良太の胸中に特攻隊員の心情を移入すべく努めたのだが、それをどこまで成し得たのか心もとなく思える。特攻隊員たちの御霊からお叱りを受けるところも多かろうが、哀悼と畏敬の念を抱きつつ書いたことをもって、ご容赦賜りたいと願っている。

                                                   


たとえその戦死が無駄なものではなかったとしても、特攻隊は狂気にかられた戦術であったと言うべきである。最初の特攻隊が出撃させられた昭和19年の10月頃、軍の幹部は日本の敗戦を必至と判断していたのだから、自分たちへの暗殺を恐れずに(「元特攻隊員による戦記「修羅の翼  零戦特攻隊員の心情」を読んで(2020.11.27)」参照)、勇を鼓して天皇に講和を進言すべきだった。政府や軍の幹部が真摯に実態を上奏したならば、昭和天皇は講和を指示されたのではなかろうか。

                                                   


きょうのタイトルを「特攻隊員の戦死は無駄死にではない」としたのだが、そうであってほしいという私の気持ちを表したものであり、特攻隊がアメリカによる戦後措置に影響したのかどうか、私にはわからない。きょうの記事を書いていると、小説「造花の香り」を書いたときの気持ちが思い出された。




nice!(0)  コメント(0) 

岸田首相の施政方針演説に疑問 [政治および社会]

岸田首相による施政方針演説の全文が、きょうの新聞に掲載されている。
                                                                                                                                                
演説冒頭で政治に臨む所信を述べているが、そこにはこんな言葉が並んでいる。
                                                                                                                                                 
「政治とは、慎重な議論と検討を積み重ね、その上に決断し、その決断について、国会の場に集まった国民の代表が議論をし、最終的に実行に移す、そうした営みです。私は、多くの皆様のご協力の下、様々な議論を通じて、慎重の上にも慎重を期して検討し、それに基づいて決断した政府の方針や、決断を形にした予算案・法律案について、この国会の場において、国民の前で正々堂々議論をし、実行に移してまいります。」
                                                                                                                                                
これまでの岸田政権がやってきたのは、上記の言葉とは真逆の振る舞いだった。
                                                                                                                                                 
「新しい資本主義」に関わるところでまず目立つのは、頻出するカタカナ語である。
                                                                                                                                                  
サプライチェーン、フリーランス、リスキリング、スタートアップ、スキル、グリーントランスフォーメーション、カーボンプライシング、コミット、エネルギートランジション、ゼロエミッション、デジタルトランスフォーメーション、マイナンバーカード、オンライン、イノベーション、グローバル、バイオ、イノベーティブ、ベンチャー、トップクラス、グローバルスタートアップキャンパス、オープンイノベーション
                                                                                                                                                
新しい資本主義に関する部分だけでこれだけのカタカナ語。同じ言葉が幾度も使われているのだから、紙面を眺めただけで、カタカナ語の多さが目立つ。岸田首相の演説に限らないことだが、この国の政治家は誰に向かって話しかけようとしているのか(演説文を書いたのは官僚であろうが)。平均的な国民なみの知性を持つと自負している私だが、上記の言葉の中に、意味のわからないものが幾つもある。
                                                                                                                                                 
演説の終わり部分にこんな言葉がある。
                                                                                                                                                 
「・・・こうした日本全国の皆さんが輝ける、未来に希望が持てる、そんな日本を創っていきたいと思います。この日本という国を、次の世代に引き継いでいくために、これからも、私に課せられた歴史的な使命を果たすため、全身全霊を尽くします。共に、一歩一歩、前に進んでいこうではありませんか。」
                                                                                                                                                
首相なら誰もがこんな思いを抱くことだろう。その気持ちに偽りがなかろうと、久しく正道から外れた政治が行われてきた。日本の政治を正すために、ときに応じて政権が交代するような国にしたいものである。


nice!(0)  コメント(0) 

映画「西部戦線異常なし」を観て特攻隊を思う [雑感]

ドイツの作家による反戦小説「西部戦線異常なし」が映画化されたのは、1930年だったという。その映画を知ってはいても観たことはなかったのだが、Netflixで観ることができた。私が観たのは1930年版ではなく、2022年製作になるカラー映画なのだが。

                                                  


映画の冒頭近くに、教師が生徒に愛国心をあおり、軍隊への志願を勧める場面がある。それをみて、戦前の日本を思った。小説「造花の香り」(本ブログの左サイドバー参照)を書く過程で、多くの資料を参考にしたのだが、その幾つかに、戦前の中学校の様子が記されていた。教師が生徒をあおり、予科練(海軍飛行科予備練習生、15歳から志願できた)への志願を勧めたという。予科練に志願した生徒たちの多くが、特攻隊員として沖縄に出撃することになった。

                                                   


旧日本軍にも狭量で独善的な軍人は多かったようだが、「西部戦線異常なし」でも、偏狭な軍人の姿が描かれている。「休戦協定が発効するまでに、少しでも有利な状況を作り出しておきたい」として、ドイツ軍の司令官に命じられるままに、休戦を目前にしながら、多くの兵士が無駄に戦死させられる。その場面が2020年11月27日に投稿した「元特攻隊員による戦記「修羅の翼  零戦特攻隊員の心情」を読んで」を思い出させた。

                                                   


元特攻隊員による著書「修羅の翼」を紹介した記事である 「元特攻隊員による戦記「修羅の翼  零戦特攻隊員の心情」を読んで」の中に次のような文章がある。

                                                   


特攻隊員を激励する席で参謀長から「みなは、特攻の趣旨は良く聞かされているだろうな」と訊かれた著者が、「聞きましたが、良くわかりませんでした」と答えると、参謀長は大西中将の真意をこのように語ったという。<大西中将からこのように聞かされている。日本の戦力に余力はない。一日でも早くアメリカと講和すべきだが、敗北し続けたままではなく、一度でよいからレイテ島から敵を追い落とし、わずかであっても講和の条件を良くしてから講和に入りたい。とはいえ、講和を口にしようものなら、国賊として暗殺されてしまうだろう。陸海軍の抗争を起こして内乱ともなりかねない。天皇陛下御自ら決められるしかない。九分九厘成功の見込みがないにもかかわらず特攻隊を出撃させるのは、そのことを聞かれた天皇陛下が、「戦争を止めろ」と仰せになるはずだからである。>

                                                   


フィリピンで最初の特攻隊が出撃させられたのは、1944年10月だった。それから間もない頃に、「修羅の翼」の著者角田和雄氏は特攻隊員となり、上記のような話を聞かされたという。「わずかであっても講話の条件を良くしてから講和に入りたい」という大西中将の言葉は、 映画「西部戦線異常なし」中の司令官の言葉に通じるものがある。

                                                   


フィリピンでの出撃以降も特攻隊は出撃させられたのだが、天皇陛下からは「戦争を止めろ」なる命令は出されず、1945年4月から8月にかけて、多くの特攻隊が沖縄の海に出撃させられた。敗戦必至の状況にありながらも、日本の軍部は「一億総特攻」「本土決戦」を呼号して戦争を継続し、都市の多くを爆撃にさらす結果をもたらし、天皇の決断によって敗戦を受け入れたのは、原爆を投下された後の8月になってからだった。






nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 19 [吾が詠みし歌]

新しい年を迎えるたびに、学生時代に暮らした寮の仲間と新年会で会っていたのですが、コロナ禍のもとではZOOM方式になりました。オンラインということもあり、昨年はカナダ在住の友人と60年ぶりに再会できました。
                                                                                                                                                    
   八十路にて相見えたる古き友姿変われど声なつかしき
                                                                                                                                                    
きょうは皇居での歌会始があり、テレビで中継されました。今年のお題である「友」にあわせて、上記の歌を詠んでみました。


nice!(0)  コメント(0) 

韓国ドラマ「愛の不時着」を観て [雑感]

契約中の光ケーブル回線「コミュファ光」とNetflixが提携しており、Netflixの動画を少しだけ割安で見ることができる。それだけでなく、最初の二ヶ月は無料だという。Netflixで見ることのできる映画やドラマなどを調べてみたら、見たことのない著名な映画など、おもしろそうなものが幾つもあった。というわけで、Netflixと契約してみた。
                                                                                                                                                 
映画などを観たあと、話題の韓国ドラマ「愛の不時着」を観た。Netflixによって190ケ国で配信され、世界各国で好評を博しているという。たしかに見応えのあるドラマだが、22時間に及ぶ視聴時間は長過ぎると思う。不自然なところが散見されるけれども、満足度の高いドラマであった。
                                                                                                                                                 
ネットの世界を覗いてみると、このドラマに関する情報があふれている。私が感想を書くまでもないので、ここではドラマに頻出する「偶然の出会い」について書くことにした。
                                                                                                                                                 
北朝鮮の軍人ジョンヒョクと韓国財閥の令嬢セリに関わる物語だが、このふたりは運命的な出会いを繰り返している。偶然の出会いに重要な意味を持たせるドラマや映画は少なくないが、「愛の不時着」ではそれが多用されている。ドラマを見ながら思った、もしかすると、ドラマの作者自身が「偶然の出会い」を幾度も体験しているのではなかろうか。
                                                                                                                                                 
著名人や私自身が体験した「偶然の出会い」を、これまでに幾度も本ブログに投稿している。
                                                   
これまでに投稿した偶然の出会いに関する記事
                                         
                                                   
「事実は小説よりも奇なり」なる言葉があるが、「思わぬ所での偶然の出会い」も不思議なものである。偶然の出会いを繰り返した私には、「愛の不時着」における「偶然の出会い」が、さほどに不自然なものとは思えない。


nice!(0)  コメント(0) 

ど忘れしたことを思い出す方法? [身体と健康]

12月30日のNHKテレビで「音楽サスペンス ベートーベン神格化の謎!」を見ていたときである。ベートーベンの失恋に関わるエピソードを聴いていたら、ふいにブラームスのことを思った。ブラームスがシューマンの娘に片想いしていたとの記事を、CDの解説記事で読んだことがあったからである。とはいえ、不思議なことに、ブラームスという名前が出てこなかった。思い出そうとして数秒間が立った頃、その名前が出ていたフランゾワーズ・サガンの小説「ブラームスはお好き?」を思い出したのだが(その題名を知ってはいても読んだことはない)、それによってようやく、ブラームスなる名前を思い出すことができた。
                                                                                                                                                
最近の私はしばしば「ど忘れ」を経験する。やはり年齢のせいだろうか、とも思うのだが、若い頃から経験していたような気もする。それにしても、ど忘れとは不思議なものである。思い出せなかったことを気にしていると、次の日にいきなり思い出せたりする。
                                                             
ここまで書いてから、所有しているブラームスのCDを調べてみた。ブラームスの交響曲第3番と「アルト・ラプソディ」が収録されたCDがあり(カール・ベーム指揮、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団)、その解説記事中に、ブラームスの失恋に関わる文章がある。しばしばど忘れするようになった私だが、ベートーベンの番組を見ながらブラームスに関わるエピソードを思い出したのだから、今のところは認知症を虞れなくてもよさそうである。ど忘れが頻発しているのだから、心配無用とは言えないのだが。
 


nice!(0)  コメント(0) 

歌を詠むために要する時間 [吾が詠みし歌]

「カンガルー革の靴(2022.11.9)」に書いたように、靴や衣服を買うに際して時間をかけない私ですが、これまでは、歌を詠む場合にも時間をかけませんでした。
                                                                                                                                                
「八十路にて詠む歌」に歌を投稿しようと思ったとき、思い浮かんだことをそのまま歌の形にしているのですが、安易に過ぎるのではないか、という気がしてきました。才能に恵まれた歌人は、ひらめくままに勝れた歌を詠むのかもしれないのですが、私はまったくの初心者です。歌詠みの仲間に加わりたいのであれば、もっと努力すべきではないか、と思います。
                                                   
というわけで、「八十路にて詠む歌」に投稿する歌を、できれば10分程度は時間をかけて練りたいと思います。そのように努力したとて、良い歌を詠めるとはかぎらず、「即興で詠んだものと変わらない」かも知れないのですが。


nice!(0)  コメント(0) 

あけましておめでとうございます [ご挨拶]

本ブログを訪ねてくださいます皆さんに、感謝と敬意をもって新年の御挨拶を申し上げます。
                                                                                                                                                   
世の中は常に「まさかの時代」の最中にあるのかも知れないのですが、昨年は日本と世界にとって「まさかの時代」を強く思わせられる年でした。好ましからざる出来事も数々ありますが、それによってもたらされた結果が好ましいものとなるよう願っています。そして、本年が「慶びに満ちたまさかの時代」であるよう願っております。
                                                                                                                        
ささやかなブログですが、本年も記事を投稿し続けますので、どうか宜しくお願い申し上げます。

nice!(0)  コメント(0)