SSブログ

八十路にて詠む歌 37 [吾が詠みし歌]

昨年の夏から始めた「八十路にて詠む歌」ですが、これまでに詠んだ歌はまだ40首ほどです。歌を詠む人からは「気まぐれに歌を詠んでいるのか」と言われそうです。そうであろうと、私はこのようなやり方で歌を詠み続けたいと思います。
                                                    
      歌詠みにあらねど歌に親しみつ歌の道にて迷いながらも


nice!(0)  コメント(0) 

石川啄木の「一握の砂」を読んだ頃 [雑感]

昨日投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」に関連する記事です。
                                                                                                                                                
上記の記事に、中学1年生時に石川啄木の歌集を読んでいたことを書きました。そのことを過去に投稿していたことを思い出し、ブログ内を検索してみたら、2022年11月18日に投稿した「石川啄木の歌を読んだ頃」でした
                                                                                                                                                 
石川啄木の歌を読んだ頃(2022.11.18)を再掲
                                                   
 「日本は世界で最も詩人が多い国?(2022.11.16)」の中で、「80代の半ばで歌を読み始めた私だが、歌についての知識といえば、中学と高校時代の国語の授業で学んだことだけである」と書いた。それは事実ですが、小学校6年生から中学校1年生の間のどこかで、石川啄木の歌集「一握の砂」を読んだことがあります。
                                           子供を学習塾に通わせるより読書の楽しみを教える方がよさそうだ(2015.9.24)」に書いたように、小学校4年生の秋に肝炎を患った私は、父に勧められるまま「現代日本文学全集第三十三篇 少年文学集」なる書物を読みました。それが契機になって、私は本を読むようになり、父が所有していた「現代日本文学全集」に納められていた作品の幾つかを読んだのですが、その中に、石川啄木の「一握の砂」がありました。今でも記憶に残っているのは、「たわむれに母を背負いてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」と「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる」です。その他にもたくさん読んだはずですが、断片的にしか思い出せません。
                                          
短歌に興味がなかった12歳当時の私が、どんな経緯で「一握の砂」を読んだのか、いまでは全く記憶にありません。たまたま手にした書物を開いたら、極端に文字の少ないページが眼に入り、興味を惹かれて読んだのでしょうか。そうだとしても、飽きっぽいうえに怠惰な性格の私が、多くの歌に眼を通したことに、不思議な感があります。そうとは意識しないまま、短歌の魅力に惹かれていたのかもしれない。とはいえ、自分で歌を詠んでみたいとは思わず、80代になってようやく詠み始めることになりました。若い頃から歌に親しんでいたなら、父との貴重な時間を共有できたはず。もったいないことをした、という気持ちを強く覚えます。父は16歳の頃から歌を詠み、手書きの歌集を遺していたのだから。
                                                   
上記の文章には<短歌に興味がなかった12歳当時の私が、どんな経緯で「一握の砂」を読んだのか、いまでは全く記憶にありません。たまたま手にした書物を開いたら、極端に文字の少ないページが眼に入り、興味を惹かれて読んだのでしょうか。>  とありますが、先日投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」を書いていたとき、啄木の歌集を読んだ理由らしきものに気づき、<ここまで書いたらさらに気づいたことがあります。歌に興味を覚えなかった私がどうして啄木の歌集を読もうとしたのか。もしかすると、好奇心にかられて啄木集を開いたのではなかろうか。>と書きました。好奇心に駆られるままに様々な書物を読んできた私ですから、12歳だった頃の私に「一握の砂」を読ませたのも、好奇心だったと思われます。そうに違いない、と今の私は思っています。


nice!(0)  コメント(0) 

私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由 [教育]

ブログで父の歌を紹介したことを契機に、「吾が詠みし歌」なるカテゴリーを設けて歌を詠んでおります。そんな私ですが、これまでは、歌とはほとんど関わらずに生きてきました。とはいえ、過去に数首ほど詠んだことがあります。これまでに詠んだ歌で記憶に残っているのは、60年前に書いた両親あての手紙に添えた歌(「父の歌集」2015.9.9)と、定年後に書いた小説「造花の香り」の中で、主人公に詠ませた2首の3首だけです。
                                                   
私が初めて歌を詠んだのは、中学2年生時の国語の授業を受けているときでした。先生に指示されて歌を詠むことになり、生徒はめいめいにノートに向かいました。どうしたわけか、私は苦もなく3首を詠むことができました。歌が詠めたら手を上げるよう求められ、私は3首の歌を読みあげたのですが、そのときの先生の表情を今でも憶えています。無言のままに私を見つめる先生の顔。
                                                   
その授業で歌を披露したのは私だけでした。歌を作れても披露しなかった者がいた可能性はありますが、いずれにしても、中学2年生時の私には、さほどに苦労することなく歌を詠むことができたことになります。
                                                   
ここまで書いたら、中学2年生の私に歌が詠めた理由らしいものに気づきました。中学生になった頃の私が、石川啄木の歌集を読んでいたことです。
                                                   
父の蔵書に現代日本文学全集(改造社)があり、その中の一冊に石川啄木の歌集がありました。歌にはほとんど興味を覚えなかったはずですが(というより、国語に興味をおぼえなかった)、その歌集の歌をかなり読みました。読んだ歌の幾つかをいまでも記憶しております。そのようにして短歌を知ることになった私には、稚拙な歌なら苦も無く詠むことができたのでしょう。
                                                   
ここまで書いたらさらに気づいたことがあります。歌に興味を覚えなかった私がどうして啄木の歌集を読もうとしたのか。もしかすると、好奇心にかられて啄木集を開いたのではなかろうか。私を理系の道に駆り立てたのは私自身の好奇心であろうが、啄木の歌集を開かせたのも、私の好奇心ではなかったろうか。そうだとすれば、私は好奇心に導かれて技術者になり、好奇心が遠因となってブログに歌を載せていることになりそうです。


nice!(0)  コメント(0) 

リニア新幹線の工事中止を願う [政治および社会]

これまでに幾度も、リニア新幹線への疑問を書いてきた。
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                 
私のような土木建築の素人にも(素人ゆえかも知れないのだが)、リニア新幹線は無謀な計画に思える。あまりにも膨大な建設費用、トンネル内を高速走行する列車の安全性(地震対策、出水対策、火災対策、人的事件対策)に関わる疑問。
                                                                                                                                                 
リニア新幹線開通後のいつの日か、異常な人間が引き起こす事故やテロ活動により、悲惨な事故が発生するかもしれないではないか。それを防ぐためには、乗り込む前の利用者に対して厳重な検査が必要であろう(厳重な検査であっても、悪意の計画を完全に防止できるとは限らないのだが)。利用者全員の検査に多くの時間を要したあげくに、景色の見えないトンネル内を走行し続けることになる。
                                                                                                                                                 
地震などによって事故が発生したなら、福島の原発事故で発せられた「想定外の事態であった」なる言葉を再び聞かされそうである。地震に関わる研究者からは、いかなる対策を講じようとも、不測の事態が起こりうると指摘されている(「リニア中央新幹線に警鐘を鳴らす記事(2021.3.13)」)。悲惨な事故が発生したなら、利用者が激減して運行は停止され、政治と経済における愚かな失敗例の歴史的な遺産になるだろう。
                                                                                                                                                 
ドイツは原子力発電を廃止することになった。地震のないドイツですら廃止する原発を、地震が多発する日本は継続しようとしている。リニア新幹線に対する疑問が提示されておりながら、工事は進められている。将来のいつの日か、福島の原発事故以上に悲惨な事故が発生したとき、JRと政治家たちは言うのだろうか「想定外の事故だった」と。

nice!(0)  コメント(0) 

朝ドラ「舞いあがれ!」の作者は歌人だった [雑感]

昨日投稿した記事「日本の和歌には本歌取りなる作法あり」に、<ドラマ「舞いあがれ!」の作者がどんな人か知らないのだが、梅津貴司が詠んだ歌として示される歌はいずれも、とても好ましい歌だった。歌を詠みはじめて一年に満たない私とちがい、歌人のレベルにありそうである。>と書いた。気になったので後で調べてみたら、その作者である桑原亮子はシナリオ作家であるとともに歌人であり、歌人として実績を重ねてきた人だという。
                                                                                                                                                 
桑原さんは難聴であったが、20歳頃に聴力を失ったという。wikipediaによれば、弁護士への道をあきらめた桑原さんはシナリオセンターでシナリオを学ぶとともに、短歌会に入会して短歌を学んだという。その後はシナリオで賞をとり、宮中歌会始めに入選するなど、シナリオと短歌で活躍しているようである。
                                                                                                                                                 
朝ドラ「舞いあがれ!」はよくできたドラマだったし、番組中で読まれる歌も好ましかった。シナリオと短歌の両面で、桑原さんがますます活躍されるよう願っている。


nice!(0)  コメント(0) 

日本の和歌には本歌取りなる作法あり [雑感]

朝ドラ「舞いあがれ!」の後半に、ヒロインの幼なじみである梅津貴司が詠んだ「君が行く新たな道を照らすよう千億の星に頼んでおいた」なる歌が出てくる。これが万葉集にある歌の本歌取りであることが、ドラマの中で明らかにされていた。
                                                                                                                                                 
ドラマでは幾度も現れた万葉集の歌だが、正確には思い出せない。そこでネットで調べてみたら、ドラマの中で話題になった万葉集の歌は、狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)の短歌「君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも」だという。
                                                                                                                                                 
平安時代以降には本歌取りがさかんに行われたらしい。古い著名な歌を利用するわけだが、著名なその歌に対する敬意に基づくゆえに、模倣とは異質なあり方である。最近はしばしばオマージュなる言葉が用いられるが、本歌取りにはそれに通じるところがありそうである。
                                                                                                                                               
本ブログの「吾が詠みし歌」に、「八十路にて詠む歌」として35回ほど投稿しているのだが、5月7日に投稿した「「八十路にて詠む歌 34」に載せた歌は、万葉集所収になる持統天皇の歌の本歌取りである。
                                                                                                                                                
「八十路にて詠む歌 34(2023.5.7)」再掲
                                                                                                                     
    春過ぎて夏来にけらし半袖の姿いつしか町に増えたり
                                                                                                                     
                                                         
4月20日は小林一茶の句を借り、4月25日は与謝蕪村の句を利用したのですが、今日は万葉集の持統天皇の歌「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」の本歌取りです。中学や高校時代の私は国語に興味を覚えなかったのですが、そして、さほどに記憶力に優れているわけでもないのですが、古い俳句や歌を利用した歌を詠むことになりました。特に意識はしなかったけれども、俳句や短歌に惹かれていたのでしょうか。
                                                                                                                                                
本ブログに「父の歌集より」なるカテゴリーを設け、父の歌を26回にわたって紹介したことを契機に、いまではカテゴリー「吾が詠みし歌」に、「八十路にて詠む歌」を載せております。とはいえ、去年の9月に開始してから8ヶ月の間に、わづか34回しか投稿していないのですが。
                                                                                                                                                
ここまで書いたら歌を追加したくなりました。というわけで、本歌取りにてもう一首詠みました。
                                                                                                                                                 
   春過ぎて夏来にけらし白シャツの姿増したり町なかの道
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                
ドラマ「舞いあがれ!」の作者がどんな人か知らないのだが、梅津貴司が詠んだ歌として示される歌はいずれも、とても好ましい歌だった。歌を詠みはじめて一年に満たない私とちがい、歌人のレベルにありそうである。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 36 [吾が詠みし歌]

まだ5月ですが、日陰で計った気温は32℃です。たしかに暑いのですが、湿度が低いために汗が流れることはなく、気持ちのよい暑さです。
                                                                                                                                                    
60年も昔のことですが、撮像管(40年ほど前までは、テレビカメラの心臓部をなす撮像素子は真空管であり、撮像管と呼ばれました)の温度特性を調べるために、温度特性測定用の恒温室を使ったことがあります。室温が50℃程度であっても、出る汗がすぐに蒸発して体温を下げるので、室内に入ることができました。暑い砂漠を歩く場合もかくやと想ったものす。
                                                                                                                                                    
      空はなお五月の色にとどまれど砂漠を想わす今日の天気ぞ


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 35 [吾が詠みし歌]

久しぶりに「小鳥たち」のカテゴリーに記事を投稿したら(5月14日の「雀のたしかな記憶力」)、協力して餌をとる雀と縄張り争いをする鳩の違いについて投稿した記事(「チームワークで生きる雀たち(2021.4.1)を思い出しました。残念ながら、人間にも鳩的な生き方をする者もいるようです。鳩は平和のシンボルとされているのですが。
                                                                                                                                                     
      助け合い生きる雀と同胞となわばり競う鳩の姿と


nice!(0)  コメント(0) 

雀のたしかな記憶力 [小鳥たち]

カテゴリー「小鳥たち」に投稿する久しぶりの記事です。
                                                                                                                                               
年末から春にかけて、雀や鳩に餌をやっておりましたが、2年前から雀も鳩も近寄らなくなりました。野良猫を地域猫に登録し、餌をやるようななったためです。庭に居着いたその猫が、近付く雀や鳩を狙うため、まったく姿を見せなくなりました。
                                                                                                                                                
地域猫として屋外で暮らしていた猫を、この冬から家の中に入れたのですが、屋外での暮らしが好ましいのか、日に数度は外へ出たがります。猫がときおり庭をうろつくために、雀も鳩も姿を見せませんでした。
                                                                                                                                                
数日前のことです、室内からよく見える庭はずれのフェンスに雀がとまっておりました。数年前の、餌をねだって待機していたときと同様な姿でした。
                                                                                                                                                 
雀用の餌が残っていることを思い出し、撒いてみました。ためらうことなく餌をついばんだ雀は、一目散に飛び去りましたが、すぐに戻って餌をついばみました。5月の中旬ですから、巣には巣立ちの近い雛がいるはずです。
                                                                                                                                                
それ以来、餌を求めて来るようになりましたが、訪れる雀は3羽だけです。一羽だけで子育てをしている雀がいるのでしょうか。いずれにしても、その雀たちは数年前に餌をもらっていたことを憶えていたことになります。
                                                   
雀について投稿した過去の記事を検索したところ、14回も投稿しおりました。「小鳥たち」のカテゴリーには、ヒヨドリや鳩に関わる記事も投稿しております。
                                                                                                                                                 
雀について書いた過去の記事
                                          
スズメの記憶力(2015.12.15)


nice!(0)  コメント(0) 

占いの功罪 [雑感]

テレビをつけたら手相占いに関わる番組になった。興味がないので他のチャンネルに変えたのだが、その番組のことが今になって気になってきた。
                                                   
暗示が人に影響を与えることを、これまでに幾度も投稿している。
                                                   
占いの結果を聞かされた人は、その言葉に影響される可能性がある。2018年11月26日に投稿した「IQテストは受けない方がよい?」には、「中学校を卒業するまでのAの成績は芳しいものではなかったらしいが、もしかすると、知能検査の成績を意識していたことが、悪い方向に作用したのかも知れない。そのような弊害がありそうなIQテストは、子供たちの害になっても益にはならないはずである。」と書いたのだが、きょうは「占いは避けた方がよい、悪い暗示を与えられないために」と書くことにする。もしかすると、占い師は暗示の効果を考慮して、依頼者をプラス思考に導くべき言葉を発するのかも知れないのだが。すべての占い師がそうであるならよいのだが、現実はどうであろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 34 [吾が詠みし歌]

    春過ぎて夏来にけらし半袖の姿いつしか町に増えたり
                                                   
4月20日は小林一茶の句を借り、4月25日は与謝蕪村の句を利用したのですが、今日は万葉集の持統天皇の歌「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」の本歌取りです。中学や高校時代の私は国語に興味を覚えなかったのですが、そして、さほどに記憶力に優れているわけでもないのですが、こうして古い俳句や歌を利用した歌を詠み、ブログに投稿することになりました。特に意識はしなかったけれども、俳句や短歌に惹かれていたのでしょうか。
                                                   
本ブログに「父の歌集より」なるカテゴリーを設け、父の歌を26回にわたって紹介したことを契機に、いまではカテゴリー「吾が詠みし歌」に「八十路にて詠む歌」を載せております。とはいえ、去年の8月に開始してから8ヶ月の間に34回しか投稿していないのですが。
                                                   
ここまで書いたら歌を追加したくなりました。というわけで、本歌取りにてもう一首詠みました。持統天皇の歌と同様に体言止めにしました。
                                                   
  春過ぎて夏来にけらし白シャツの姿増したり町なかの道


nice!(0)  コメント(0) 

若い頃に観た映画と高齢になって観る映画 [雑感]

4月29日に投稿した<映画「トップガン マーベリック」に西部劇を想ったこと>に関連する記事です。
                                                                                                                                                
若い頃の私が好んで観たのは、主にアメリカやヨーロッパの映画だった。観たことのない外国への興味(好奇心とも言えそうだが)が、邦画よりも洋画に向かわせたのであろう。高齢者になった今の私は、おもしろい映画でありさえすれば、邦画と洋画のどちらでもよい。そのように変わったのは、幾つかの外国を訪れて情景を観た経験と、大画面テレビで外国の景観に接する機会が増えたことにより、外国に対する興味(好奇心)が薄らいできたからではなかろうか。テレビや映画に現れる外国の情景を観ても、今ではさほどに珍しいとは思えない。というより、その情景を、さもありなん、と受け取ることが多い。
                                                                                                                                                
大画面テレビが普及して、外国の景観を目の当たりにするかのごとき経験を繰り返すと、まだ外国を訪れていない人は「こんな所を訪ねてみたい」と思いそうだし、外国をみた人は、「外国の景観を観るにはテレビで充分だ」と思うかもしれない。感性や願望は人それぞれだから、私とは異なる見解も多かろうが、私のような受け取り方をする人も少なくはないだろう、という気がする。比較的安価に入手できた大画面テレビに感謝しつつ、ユーチューブで雄大な景色を眺めていて思うことである。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 33  [吾が詠みし歌]

父と母の法事を行いました。故郷で暮らす弟が一切を手配してくれたので、とどこおりなく進行しました。弟たちに感謝しつつ故郷を後にしました。
                                                                                                                                                    
        いつになく父を思い母思う同胞たちと法要にのぞみて
        いつしかに父の齢を超えたれど母の齢は仰ぎ見るさき
                                                   
長寿を全うした母は102歳まで生きました。ずいぶんと長生きしてくれたと思いますが、その年齢まで生きたとしても、私には17年しか残っていないことになります。これから先を真に意義あらしめたいと願っていますが、さて、どのような人生になってゆくことでしょう。為すべきことを為して成るように成ればと願っているのですが。


nice!(0)  コメント(0) 

学校教育について [教育]

4月16日に投稿した「早生まれの人が損をしている現実」に関連する記事です。
                                                   
本ブログの「教育カテゴリー」には、偏差値教育に関わるものなど多くの記事を投稿してきました。「早生まれの人が損をしている現実」を書いたら、「学校教育のあり方について(2)  (2020.7.29)」と、その付記に列挙してある過去の記事を読んでもらいたくなりました。というわけで、その記事を再投稿します。
                                                   
「学校教育のあり方について(2)  (2020.7.29)」再投稿
                                                   
7月14日の投稿記事「学校教育あり方につのいて」の続きです。


 「学校教育のあり方につのいて」で、親野 智可等氏による「公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 日本の一斉授業は本当にこのままでいいのか」なる記事を紹介したのだが、私はそこに記された考え方の多くに賛同する。
 中学1年生までは成績が悪かった私は、3年生時にはむしろ成績の良い生徒になっていた。そんな私が教育に強い関心を抱くようになったのは、まったく未経験だった小説の創作に取り組んでからである。
 小説「防風林の松」(本ブログの左サイドバーにて概要を紹介している。小説投稿サイトの「カクヨム」「小説家になろう」などで読むことができる)の序章は、次のような文章で終わっている。この小説の99%は創作だが、1%程度は私の体験に基づいている。
                                                   


 それにしても、人生とはほんとうに不思議なものだ。僕は中学校の一年生まで成績劣等生だった。その僕が、今は技術者としてこんな生き方をしている。あのオーディオ装置が僕の部屋になかったならば、そして、あの時期に僕が音楽につよく惹かれなかったならば、僕はどのような人生を歩むことになっただろうか。


 「防風林の松」は若い技術者を主人公とする恋愛小説だが、その第1章には次のような文章がある。主人公が友人と会食中に交わす会話の一部である。


 僕の話を聞いて坂田は言った。「今の日本では、小学校や中学校で落ちこぼされたら、そこから這い上がるのに苦労するわけだが、落ちこぼされている子供の中には、お前みたいなのがたくさんいるのかも知れないぞ。先生の話をろくに聞かずに、自分が興味を持っていることだけを考え続けているような子供が。そんな子供はほんとうは普通以上に集中力があっても、勉強する気も能力もないと決めつけられるんじゃないのかな、いまのような偏差値教育の中では」
「長岡半太郎や本多光太郎も、小学校時代には勉強ができなかったそうだから、今の日本に生まれていたら、世界的な学者にはなれなかっただろうな」
「今の日本では、小学校でつまずいた子供は催眠にかかってしまって、自分には能力がないと思い込むようになると思うな。そうなると、たとえ努力をしたところで、催眠にかかっているために勉強は身につかないわけだ。お前の場合には運が良かったんだよ。オーディオ装置に興味を持ったおかげで、うまい具合に催眠から醒めることができたんだからな。電子回路を勉強したきっかけが音楽というのは、お前だけかも知れないけどな」
「詳しいんだな、教育のことに」と僕は言った。
「本を一冊読んだだけだよ。偏差値教育と詰込み教育の問題をとりあげた本を」
 その言葉を聞いて、坂田はずいぶんレベルの高い読書家だと思った。僕が読むのはおもに科学雑誌や週刊誌で、教養のための書物はほとんど読まなかった。
 坂田はさらに続けた。「こんなことも書いてあったな。小学校の低学年では理科好きな子供が多いのに、高学年になると理科嫌いが多くなるというんだ。好奇心を満たすことより、知識を詰め込むことが重視されたり、友達と成績を競わされたりするんだからな、そんな理科がおもしろいはずがないよ」


 中学1年までの私は成績が悪かったのだが、偏差値教育の弊害がなかった時代だったからであろうか、自分の成績をさほど気にすることなく、そして、落ちこぼされることなく中学課程を終えることができた。本ブログの「教育カテゴリー」には、教育に関わる記事を幾度も投稿している。それらを以下に列挙しておく。読んでくださる方の参考になればと願っている。
                                                   


付記 過去に投稿した教育に関わる記事の幾つかを以下に列挙しておく





 



nice!(0)  コメント(0)