SSブログ
2024年03月| 2024年04月 |- ブログトップ

岩国哲人さんのエッセイ「おばあさんの新聞」 [雑感]

4月20日の朝日新聞土曜版(be)に、絵本「おばあさんのしんぶん」の紹介記事が載っている。その記事は次のような文章で始まっている。    「おばあさんのしんぶん」(講談社 2015年)は、岩国哲人さんの体験をもとにした絵本です。70年以上前の出雲を舞台に、人と人がつながっている社会のあたたかさが描かれています。

 日本新聞協会主催になる「新聞配達に関するエッセイコンテスト」の最優秀作に岩国さんの「おばあさんの新聞」が選ばれたのは、2014年のことだという。そのエッセイをもとに書かれたのが絵本「おばあさんのしんぶん」である。エッセイの全文がすでに公表されているので、ここにそれを引用させていただく。

『おばあさんの新聞』  岩国哲人(78歳)

  一九四二年に父が亡くなり、大阪が大空襲を受けるという情報が飛び交う中で、母は私と妹を先に故郷の島根県出雲市の祖父母の元へ疎開させました。そのー年後、母と二歳の弟はなんとか無事でしたが、家は空襲で全焼しました。

  小学五年生の時から、朝は牛乳配達に加えて新聞配達もさせてもらいました。日本海の風が吹きつける海浜の村で、毎朝四十軒の家への配達はつらい仕事でしたが、戦争の後の日本では、みんながつらい思いをしました。

 学校が終われば母と畑仕事。そして私の家では新聞を購読する余裕などありませんでしたから、自分が朝配達した家へ行って、縁側でおじいさんが読み終わった新聞を読ませていただきました。おじいさんが亡くなっても、その家への配達は続き、おばあさんがいつも優しくお茶まで出して、「てっちゃん、べんきょうして、えらい子になれよ」と、まだ読んでいない新聞を私に読ませてくれました。

 そのおばあさんが、三年後に亡くなられ、中学三年の私も葬儀に伺いました。隣の席のおじさんが、「てつんど、おまえは知っとったか?おばあさんはお前が毎日来るのがうれしくて、読めないのに新聞をとっておられたんだよ」と。

 もうお礼を言うこともできないおばあさんの新聞・・・。涙が止まりませんでした。

 絵本「おばあさんのしんぶん」は、文・絵 松本春野  原作 岩国哲人 となっている。4月20日の朝日新聞土曜版の記事は、松本春野さんのインタビュー記事である。興味深く読んだけれども、物足りなく思えたところがあった。小学生時代の岩国さんが新聞を熱心に読んだことが、岩国さんの人生に大きな影響をもたらしたであろうことに触れていないことである。

本ブログで岩国さんについて書くのはこれが2度めである。岩国さんが逝去されて間もなく書いた「岩国哲人さんのこと(2023.10.30)」である。温厚で物静かだった(私から見て)岩国哲人さんのご冥福を祈ります。




nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 74 [吾が詠みし歌]

我が家の猫は屋外を好み、寒がりやの猫でありながら、真冬であっても外に出たがります。そんな寒い日に外に出してやると、しばらく家の周りをうろついてから、日当たりが良く、風当たりの少ない場所で昼寝をします。
                                                                                                                                                    
   日だまりを選びて眠る猫の智慧寒空のもと厚き毛を着て

nice!(0)  コメント(0) 

太平洋戦争が歴史上のできごとに思える政治家 [政治および社会]

日露戦争は、私が生まれるわずか30年あまり以前のできごとである。そうであろうと、私にとって、日露戦争は歴史上のできごとであり、歴史の教科書で学ぶ対象だった。
                                                                                                                                                 
私の父より十歳あまり歳上だった伯父から日露戦争に関わる話を聞いたことがある。日露戦争は伯父が十代の頃の出来事だから、7歳で終戦を迎えた私よりも、戦争は身近なものであったはずである。そんな伯父が身近にいながら、日露戦争は歴史上の出来事としか思えなかった。
                                                                                                                                                 
昭和20年の敗戦に至るあの戦争が終わってから、すでに80年に近い歳月が過ぎている。人によって受け取り方は異なるであろうが、50代より若い人にとって、あの戦争は歴史上のできごとであり、戦時中の空気を吸った私のような高齢者とはとらえ方が異なっているはず。戦争の記憶を持つ高齢者には戦争を憎む感情があるけれども、戦争を書物で学んだ世代にはその感情が少ないと思われる。
                                                                                                                                                
国会議員の多くが戦後世代となり、戦争を知る国会議員は少なくなった。元首相の田中角栄の言葉が思い出される。田中元首相は、新人議員たちを前に語ったという。「戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢となったときはとても危ない」
                                                  
岸田首相は昭和32年生まれだから戦後世代であり、田中元首相が危惧した政治家のひとりである。岸田政権の防衛計画やアメリカへの対応を思うと、田中角栄の懼れたことが現実になりつつあることを思わせる。立憲民主党などの野党には、統一教会問題や裏金問題に勝る問題として、防衛に関わる問題を取り上げてほしいものである。
                                                   
付記  田中元首相の言葉を取り上げた記事


nice!(0)  コメント(0) 

野菜を摘み取り方式で収穫した結果 [雑感]

本ブログに投稿してきたように、庭の菜園で野菜を作っています。栽培しているのは小松菜と春菊にサラダレタスです。ある程度まで育った葉を切り取る方法で、昨年の11月から収穫し続けてきました。
                                                                                                                                                 
サツマイモの苗を植える準備をするために、野菜は全て引き抜くことにしました。引き抜いた株を調べてみると、サラダレタスの場合、葉を切り取った跡が多いものでは25個もありました。小松菜は平均15個程度です。3種類の野菜はいずれも70株はありますから、小松菜の場合はおよそ1000枚の葉を収穫していたことになります。スーパーで売られている小松菜が一束100円程度ですから、我が家では小松菜だけで5000円程度は収穫していたことになります。
                                                                                                                                                
引き抜く前にまとめて収穫した葉は量が多いので、茹でたものを絞ってから、ジップロックに詰めて冷凍保存しています。
                                                                                                                                                 
サツマイモの収穫を終えた9月から、今年も野菜を栽培するつもりです。畑の半分ほどでタマネギを、のこりの部分で葉物野菜を栽培したいと思っています。


nice!(0)  コメント(0) 

脊椎圧迫骨折の治療結果 [雑感]

3月18日の投稿記事「我が身の年齢を思い知らされたできごと」は、年齢を顧みないままにむちゃをして、脊椎圧迫骨折をしたことを書いたものです。3月の末までコルセットをつけて暮らしましたが、整形外科医の診断によれば、完治しているとのこと。当初のX線写真では、骨折した部位の腰椎はやや黒ずんでいたのですが、現在は真っ白になっております。
                                                                                                                                                 
ついでに骨密度を測定してもらったところ、176%と判定されました。庭で栽培した野菜をとり、コップ一杯の牛乳を飲み、適度に肉類をとっていますが、私の食生活はささやかなものです。相変わらず運動不足の生活を続けています。それでも骨密度が良いのだから不思議です。
                                                                                                                                                
ネットで調べてみたら、転倒によって寝たきりになるなど、要介護者となる高齢者が多いとのこと。骨密度が高くても脊椎を圧迫骨折したのだから、転倒にはたしかに大きな危険性があります。これからは、年齢を意識しつつ動こうと思っております。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 73 [吾が詠みし歌]

6人兄弟のうちの4人が80代、あとのふたりも後期高齢者です。妹の1人が誕生日を迎えたので、電話で祝いの言葉を贈りました。
                                                                                                                     
  高齢の道を歩める同胞に贈る言葉は佳き日多かれ


nice!(0)  コメント(0) 

2024年03月|2024年04月 |- ブログトップ