SSブログ

映画「トップガン マーベリック」に西部劇を想ったこと [雑感]

話題になっていた映画「トップガン マーベリック」をNetflixで観た。
                                                   
感想を一言で言えば、派手な戦闘場面が多い西部劇映画のような映画である。見始めたら最後まで見たくなったけれども、見終えての感想は、「見なくてもよかった」である。
                                                   
ネットで調べてみると、この映画のクチコミ評価は極めて高い。記されている感想が高齢者の私とはかなり異なるものが多いから、投稿している人の多くは若い世代ではなかろうか。もしかすると、トップガン的映画を好む高齢者も多いのかも知れないのだが。
                                                   
映画「永遠の0」は特攻隊に関わる映画であり、空戦場面もあるのだが、それ以外の要素に比重がおかれている。私には、「トップガン」より「永遠の0」の方が勝れているように思える。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 32 [吾が詠みし歌]

私の故郷は出雲大社の南西10Kmにあります。今では田圃や畑の間を通る道も舗装され、私の子ども時代とは様変わりしております。道路にかぎらず様々な生活環境も変わっているわけですが、住宅が少なく街灯もないので、夜空の景観は昔と変わりません。私が住んでいる土地は名古屋の都心から離れているのですが、家々の灯りや街灯などのため、ベランダから眺める夜空にはわづかな星しか見えません。

                                                    


      故郷の夏の夜空ぞ懐かしき数多の星と星のなす川



nice!(0)  コメント(0) 

月資源の利用を目指す研究? [雑感]

民間業者による初の月探査機は着陸に失敗したが、それを報道する新聞記事を読んで不思議に思った。アイスペース社が行なう月探査の目的は、「将来における宇宙資源の利用に備えて知見を得ること」だという。
                                                                                                                                          
地球の資源は有限だから、遠い未来において資源が枯渇する可能性は大だが、それを宇宙に求めることに妥当性があるのだろうか。ロケットを使う方式であるかぎり、宇宙からの資源輸送には膨大な燃料を消費するなど、膨大な経費を要す。そんなことをするよりも、限られた資源を無駄にせず、再利用することの方が望ましいはず。採算が合わないために埋め立て処分されている金属も多いが、遠い未来に利用可能とすべく、各地に保管施設を作っておいたらと思う。
                                                                                                                                                  
宇宙資源の利用という発想に、石油蛋白質の開発研究を思い出した。1973年の石油危機(オイルショック)以前のことだが、蛋白質を安価に提供すべく、安価に購入できる石油を原料に、蛋白質を合成して食糧に供すという研究が行われていた。テレビで紹介されたその研究に、私は強い疑問をおぼえた。石油はいつか枯渇するはず。それを食糧にするとは馬鹿げた発想ではないか。
                                                                                                                                                
石油価格の高騰は悩ましいことだが、そのせいで石油の無駄な消費が抑えられるのだから、受け入れるべきことであろう。石油を使う蛋白質の合成研究は、オイルショック以降に中止されたと思われる。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 31 [吾が詠みし歌]

俳句には関心がなく、記憶力が強いわけでもない私ですが、著名な俳句や歌の幾つかを知っております。おそらく、高校時代の国語教科書で出会ったものでしょう。
                               
「 八十路にて詠む歌 30」に、小林一茶の「やれ撲つな蠅が手をする足をする」なる句を引用したのですが、そのことを思い出したら、一茶とは異質な俳人である与謝蕪村の句が浮かんできました。「春の海ひねもすのたりのたりかな」です。というわけで、きょうはその句を使った歌を詠んでみました。
 
  春の日をひねもすのたりと過ごしたり為すべきことを為さぬままにて
 
惰性に流されるままに時間を無駄にしたことを悔い、反省の気持ちを読んだ歌です。こんな歌を読んだところで、怠惰な性格が改められるとは思えないのですが。

nice!(0)  コメント(0) 

早生まれによる不利から子ども救うには [教育]

「早生まれの人が損をしている現実(2023.4.16)に関連する記事です。



とくに小学校低学年において、早生まれの子どもは体力的にも知的にも圧倒的に不利な状況にある。1年ごとの年度で学年を構成しているかぎり、この状況が改善されることはない。今できるのは、現行制度のなかで早生まれゆえの不利を軽減することである。



スポーツの分野で活躍している人には、早生まれの人が少ないことがわかったという。小学生時代にその原因があるということだが、早生まれの人が不利な状況にあるのはスポーツの分野にかぎらないはず。小学校低学年で授業についてゆけず、そのまま落ちこぼされるような子どもがいる可能性がある。落ちこぼされないまでも、失った自信が生涯にわたって影響を及ぼし、ままならない人生を送る人がいるのかもしれない。



早生まれの子ども自身は、自分が不利な条件にあるとは意識していないと思われる。それを意識していなかろうと、不利な条件がもたらした好ましくない結果が、その子どもに劣等感をもたらし、人生に影響を及ぼす可能性がある。子ども自身にそれを防ぐことはできないのだから、親や教師が意を用いる必要がある。



ここまで書いたら、2016年12月5日に投稿した「子供の心理と学校での成績・・・・・・注目すべき実験の結果」を思い出した。子どもの心理が学業成績に及ぼす影響について書いたその記事を、ここに再掲することにした。



「子供の心理と学校での成績・・・・・・注目すべき実験の結果(2016.12.5)」再掲



子供たちの学校での成績は、心理的な要素によって大きな影響をうけるはずである。誰でも予想できることだが、そのことが小学校で実験によって確かめられたという。とはいえ、かなり以前にアメリカで行われたものであり、私が書物で読んで知ったのも、数十年も前のことだった。

  興味深いその実験と結果はつぎのようなものだった。

   ある心理学者がある小学校を訪れて、生徒たちに対してテストを行ったあと、学級担任に向かって告げたという、「このテストによって、これから成績が伸びるはずの生徒を知ることができました」と。

   心理学者は数人の子供の名前をあげたのだが、実のところは、それらは名簿から適当に選んだものであり、行ったテストも根拠のないものだった。にもかかわらず、そのとき名前をあげられた子供たちの成績は、それから次第に向上していった。

   そのような結果がもたらされた理由として、つぎのようなことが指摘されていた。心理学者の言葉を信じ込んだ担任教師から、「偉い先生が調べた結果、君はこれから成績が良くなることがわかった」と告げられた生徒は、自分は成績が良くなるはずだと思い込み、それによって実際に成績が良くなった。もうひとつ重要なこととして、心理学者から直接ではなく、担任教師を介して伝えられたことにより、より効果が強められる結果になった、と記されていた。

   きょうのブログにこんな記事を書いたのは、先頃読んだ「魂主義という生き方(高橋佳子著)」にも、この実験のことが紹介されており、印象深く読んだからである。この書物「魂主義という生き方」は、並の処世術やマニュアルとは次元を異にしたものであり、「人間が抱いている本当の可能性を引き出すこと」を主眼として、「誰しも抱いているはずの、この世に生まれてきた目的を、いかにしたら果たすことができるか」を指し示している。この書物には、人間の心がもつ力について記されている章があり、その一部に上記の実験に関わる文章が記されている。

   本当のところは、「魂主義という生き方」なる書物について書きたかったのだが、その紹介はもう少し先にのばすことにした。高度なテーマを扱いながらも難解ではなく、むしろ読みやすいとも言えるのだが、誤りなく紹介するには準備不足の感がある。というわけで、今日はその中の一節のみを紹介した次第である。   (再掲 おわり)



早生まれの子どもは体力的にも知的にも不利だが、子ども自身に対処するすべはない。対処する努力は親や教師に求められるわけだが、現実にはほとんど考慮されていないのではなかろうか。早生まれの子どもの不利な状況を軽減するために、親と教師がそのことを認識して子どもに向き合い、子どもの成長に及ぼす心理的な要素をも考慮すべきではなかろうか。




nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 30 [吾が詠みし歌]

庭に植えたサツマイモが、どうやら根付いたらしく、しなびていた葉が元気を取り戻してきました。近付いて見たら、苗のまわりに多数のダンゴムシがいました。黒いマルチシートが格好の繁殖場所になったようです。
                                          
サツマイモの根をかじられたなら、かんじんの薯ができなくなるかもしれない。というわけで、ホームセンターでダンゴムシ用の殺虫剤を購入しました。その効果はてきめんで、使った次の日に調べてみたら、500匹を越えると思えるほどのダンゴムシが丸まっていました。
                                                   
           一茶なら如何になすやら菜園に群がる虫の多きを観たら
                                                   
小林一茶に「やれ撲つな蠅が手をする足をする」なる句があります。その句を知る人にしか理解してもらえそうにない歌です。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 29 [吾が詠みし歌]

庭にブルーベリーの木が2本あります。ラビットアイ系のパウダーブルーとブライトウェルです。今年もたくさんの花をつけていますが、受粉を助けるはずの蜂が来ません。蜂どころか、蝶や蠅すら姿を見せません。こんな状況ですから、今年の収穫は微々たるものになりそうです。
                                                                                                                                               
         庭の果樹訪い来る虫を待ちたれどむなしく暮れる春の一日
                                                                                                                                                
この歌を詠んだら思い出しました。父が17歳時に読んだつぎの歌です。(2021年8月27日投稿の「父の歌集より 1」参照  )
                                                                                                                                                
    秋まけて咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば
                                                                                                                                                
虫が訪れない晩秋の花と同様に、春でありながら虫を待ち続ける花にも、同情せざるをえません。果実を期待できないのではと、人間は虫の不在に不満をおぼえるのですが。

nice!(0)  コメント(0) 

早生まれの人が損をしている現実 [教育]

4月15日の朝日新聞スポーツ面に、「早生まれの子 離脱させないために」なる記事が掲載されている。その記事はこのように書き始められている。<子どもたちが新学年を迎えるこの時期、頭に浮かぶのは、生まれ月のスポーツへの影響だ。学年内の成長差が大人になっても続く。>
                                                                                                                                                 
その記事によれば、プロ野球の登録選手を生まれた月で分けたところ、4~6月は32%、7~9月は29%、10~12月は22%、1~3月は18%だという。Jリーグについては、33%、32%、19%、16%であり、統計的に圧倒的に有意な偏りがあるという。
                                                                                                                                                
小学生時代には、体力的に劣る早生まれの子は当然ながら不利なわけだが、その不利な状況が大人になっても続くのはなぜなのか。上記の記事によれば、東京農大の勝亦陽一教授(スポーツ科学)は、それを裏付けるデータを得ているという。小学生期に活躍する選手は4~9月生まれが多く、全国大会の出場チームの選手中、早生まれは6%しかいなかったという。野球をしている中学生に聞いたところ、4~6月生まれの58%がプロ選手になりたいと希望しているのに対して、1~3月生まれは41%だったという。「早生まれは十分な試合の機会がなく、劣等感を持ち、野球から離脱しやすい」と勝亦教授。
                                                                                                                                                 
解決の糸口について問われた勝亦教授は、「発育段階を考慮して、チームを二つつくるなど、編成を工夫してはどうか」「早生まれを下の学年に入れてみるなど、同学年以外の活動を増やす方法もある」「保護者にも、早生まれの子のスポーツ好きを維持し、伸ばす手立てがある」と答えている。
                                                                                                                                                 
早生まれの子どもたちが不利な状況に置かれるのは、スポーツだけには留まらない。本ブログに投稿した記事「偏差値教育の時代に大器が晩成できる可能性はあるのか(2015.10.2)」に、私は次のような文章を書いた。
                                                                                                                                                
<小学生に対して偏差値を適用した場合、知的な能力がゆっくり上昇する子供に比較して、早熟な子供が圧倒的に有利である。晩成型の子供と親を不安と自信喪失に追い込み、小器のままに終わらせる可能性がある。3月に生まれた子供と前年の4月に生まれた子供は、生育年数に1年ほどの差があるにもかかわらず同学年となる。小学生にとって1年の差が大なることを思えば、親や教師がそのことに配慮すべきだろうが、現実にはどうであろうか。偏差値教育の時代にあってはとくに、この点を考慮した教育がなされるべきであろう。さもなければ、「3月に生まれた子供は入学を1年ほど遅らせた方が得をする」ことになる。>
                                                                                                                                                
そのブログにはこのような文章もある。
                                                                                                                                                 
<  著名な物理学者であった長岡半太郎や、磁石の研究で有名な本多光太郎は、いずれも小学校時代の成績が悪かったことで知られる。初代の文化勲章受章者となった長岡半太郎だが、小学校では落第しているほどである。
  長岡半太郎や本多光太郎が今の世に生をうけていたなら、どんな人生を送ることになっただろうか。小学校で落ちこぼされたなら、その影響が後のちまで尾を引き、偉大な業績をあげる学者にはとうていなれないだろう。落ちこぼれと称される子供たちの中にも、長岡半太郎や本多光太郎に続く人材がいないとは限らない。今のような偏差値教育が続けられたなら、将来はノーベル賞を受けるに至るべき人材が、小学校での成績不良の影響により、未完の大器に終わる可能性がある。>
                                                                                                                                                 
スポーツや教育にかぎらず、問題点があっても放置されていることが多い。政治を正道からそらしている自民党が支持され続けるような日本だから、改善が望まれるところが多かろうとも、改善されずに放置されるのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 28 [吾が詠みし歌]

出征していた父が復員したのは、私が小学校3年生の初夏でしたから(2022年5月3日に投稿した「 父の歌集より 26」参照)、それまでの数年、小学生の私も働き手として、母を助けておりました。
                                                                                                                                                     
昨日は庭のささやかな菜園にサツマイモの苗を植えました。母と並んで苗を植えた昔が思い出されます。
                                                                                                                          
      甘藷苗植えつつ想う遠き日の畑に励む母の姿を


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 27 [吾が詠みし歌]

ブルーベリーのひこばえが枝を伸ばして、明るい緑の葉をまとっています。数年が経った頃には、そのひこばえが多くの実をつけるはずです。
                                                                                                                                                     
   ひこばえの果樹の若木の若緑実を結ぶ日を思う春の日


nice!(0)  コメント(0) 

朝ドラ「舞い上がれ!」を見て [雑感]

先月で終わった朝ドラ「舞い上がれ!」は、町工場の多い東大阪市を舞台にしていた。
                                                                                                                                               
ドラマを見ていて、金属部品などを作る会社が経営に苦慮する姿に、大企業の下請けとして部品を製造する会社のことを思った。大企業が自らの利益のために部品単価の引き下げを求めれば、下請け企業を苦しめることになる。
                                                                                                                                                
トヨタなどの自動車会社は、以前から部品単価の引き下げを要求してきたようだが、その要求が正当であると判断すべき基準は、自動車会社と下請け会社の労働者の賃金の差であろう。
                                                                                                                                                 
部品が自動車会社の一部門で作られるなら、部品を作る職場の従業員の賃金はその社員としての賃金になる。部品が下請け会社で作られたにしても、車に不可欠な部品を作る従業員たちは、自動車会社並の賃金を得てしかるべきではないか。下請け会社の収益が少ないためにそれがかなわないというのであれば、部品の単価を引き上げるべきであろう。自動車会社を例に挙げたが、その他の分野についても言えることである。
                                                                                                                                                 
日本の企業は全体の99%が中小企業であり、従業員数の68%が中小企業で働いているという。中小企業の経営状況が悪くなれば、日本の経済がおかしくなり、社会が暗くなるだろう。今年は賃金を引き上げる大企業が目立っているが、中小企業はどうであろうか。社会に明るさをもたらすためにも、中小企業の賃金上昇が望まれるのだが。


nice!(0)  コメント(0)