SSブログ

好奇心と記憶 [雑感]

24日に「共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉」なる歌を投稿したら、芭蕉の句が思い出されました。「山路きてなにやらゆかしすみれ草」です。
                                                                                                                                                 
本ブログの「吾が詠みし歌」に「八十路にて詠む歌」として投稿し始めて1年あまりになります。ときおり思い出したように詠むだけですから、まだ50回しか投稿しておりません。そのなかには、古い俳句や歌を本歌取りしたものが幾つもあります。記憶に残るそれらの歌や俳句のほとんどが、昔の国語教科書に載っていたものです。さほどに記憶力が優れているわけでなく、国語に興味も抱かなかった私ですが、なぜ記憶に残っていたのだろうか。
                                                                                                                                                
考えられる理由のひとつは、俳句や短歌や詩に対して、意識してはいなかったけれども関心があった、ということでしょう。父が所有していた現代日本文学全集(昭和3年頃に改造社から発行されたもの)の中に、島崎藤村の詩集も入っており、その幾つかを読んだことがあります。石川啄木の歌集を読んだ頃のことであり、中学1年生の頃だったと思います。詩や歌に対して無意識しながらも関心があったのでは、と書きましたが、関心というより好奇心によるものだった、と言う方が妥当でしょう。
                                                                                                                                                 
5月27日に投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」は、国語に無関心だった私が啄木の歌集に眼を通したわけを書きました。歌には興味のなかった私が歌集を開いたのは、私の持ち前の好奇心に駆られたからであろう、と。それはむろん推察ですが、その当時を振り返って見ますと、そうに違いないという気がします。国語の教科書には様々な文章が載っているわけですが、少年時代の私には、詩や短歌は物語とは異質なものとして、私の興味を惹いたように思います。さほどに記憶力に恵まれていないにもかかわらず、短歌や俳句が記憶に残ったのはそのためでしょう。
                                                                                                                                               
好奇心が強いと自認している私ですが、私にかぎらず人には強い好奇心があるはず。私の場合、その対象のひとつが詩歌だったということでしょう。おそらくはそのために、教科書に載っていた歌や俳句を未だに記憶しているのだと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。