SSブログ

梅シロップを造ったらワイン様の梅酒になった! [雑感]

今年の6月も、例年通りに梅酒とヤマモモ酒を仕込みました。ついでに梅シロップも造るのですが、今年は意外なことに、梅シロップが発酵して酒になっていました。これぞまさしく梅酒というべきでしょう。

梅シロップを目的としていたので糖分が多く、2倍から3倍に薄めて呑むのですが、これがどうしてなかなかにうまい。酸味がやや強いとはいえ、かなり上質なワインを飲んでいる気分です。アルコール入りのアップルジュースに似ていると言えなくもありません。漬けこんでから3ヶ月になるいま、アルコールの濃度は通常のワインを超えているようです。

ネットで調べてみたら、梅シロップを造ろうとしたら発酵し、酒ができることがあるという。発酵させないためのやり方や、発酵を停止させる方法については、すぐに幾つもの記事が見つかりましたが、発酵させることを目的とした記事はありませんでした。そのような記事も探せば見つかるかも知れませんが、その記事は、酒税法違反を奨めていることになります。

日本には酒税法なる法律があり、個人が酒を造ることを禁じているが、梅酒などの果実酒は、一部の例外(ブドウを使うなど)を除いて自由に造ることができます。梅やレモンなどをホワイトリカーや焼酎につけこみ、エキスを抽出させて造るものであり、発酵させる過程を含みません。梅シロップはもちろん自由に作ってよいわけですが、案に相違して発酵し、ワイン様の酒ができた場合、法律上ではどんな扱いになるのでしょうか。

厳密に言えば違法でしょうが、罪を問われる可能性はおそらくないでしょう。密造を企てたわけでも、これで儲けようとしたわけでもないのだから、法の番人たちも見て見ぬふりをするに違いない。それでは、このことに味をしめて、積極的に梅シロップを発酵させて、ワイン様の酒を造った場合はどうでしょうか。個人的な趣味として造る(むしろ実益?)のだから、違法ではあっても犯罪とは言えないような気もしますが。

もしかすると、と思って「どぶろく」と入力して検索してみたら、驚くほどに多くの記事があり、様々などぶろくの作り方が紹介されている。さらに調べていると、法律伝達人max-asayuさん(弁護士とのこと)のブログ「法律なんて怖くない」の、「憲法判例編 第8章 どぶろく裁判について」なる記事が見つかったので、それをここに引用させてもらうことにしました。

法律伝達人max-asayuさん(弁護士とのこと)のブログ「法律なんて怖くない」より引用

憲法判例編 第8章 どぶろく裁判について

法律の勉強をしていない方でも、「どぶろく裁判」という言葉を 聞いたことがある方はおられると思います。 今日はそれについてお話しましょう。 日本の法律では、酒税法などでお酒を造ることを禁じています。 確かに、税収の関係上自分で造って売ってはいけないというのは感覚的に受け入れやすいのですが、たとえ自分で飲む分を造っても処罰されます。 なので、ある人が、「自分で飲む分の酒ぐらい自由に造らせないのは憲法13条に定める幸福追求権侵害だ」として国を訴えたのです。 いろいろ話題になりましたが、判例(最判平成元年12月14日)はあっさりと判断しました。 「酒税法の規定は・・・立法府の裁量権を逸脱し、著しく不合理であることが明白であるとは言えず、憲法13条に違反する物ではない」 つまり、著しく不合理で無ければ違反じゃないよと言ったのです。 なぜ、こんなにあっさりと判断したのでしょうか。 そもそも考えていただきたいのは、法律を違憲にするということは、主権者たる国民の代表である国会の意思を反故にするということです。 つまり、主権者の意思を踏みにじるわけです。 それに引き換え、裁判官は別に国民の代表からなるわけでは有りません。 従って、裁判所は出来る限り法律を尊重するべきだと考えられます。 そうは言っても、変な法律が出来たらどうするんだとお考えでしょう。 その場合は、そんな変な法律を作った議員を今度議員にしなければいいのです。 つまり、変な法律を作ったら原則として選挙で何とかすればいいのです。 これを「民主政の過程で是正する」と表現します。つまり、変な法律は民主政の過程で是正すればよいのです。 また、専門的な判断を要する事柄については、裁判官は不案内なことが多いです。 そこで、専門的な判断を要する事柄については裁判官はあまり手を出さない方が良いとされます。 そして、本件では単に税法上の問題ですから民主政の過程で是正できますし、税の徴収方法は大変専門的な判断が必要とされます。 なので、著しく不合理でない限り裁判所は違憲判断をしない方が良いとされるのです。 裁判所と言うと最後の手段と言うイメージがありますが、権力の一つにすぎず、何でもできるわけではありません。原則としては変な法律は国会で修正すべきと言う考えですから、選挙権の行使がいかに重要なことなのかお分かりいただけると思います。 ちなみに、「サラリーマン税金訴訟」と言うのがありました。 これは、サラリーマンは源泉徴収されることが他の業種に比べて不平等で、憲法14条1項はないかとされた物です。 しかし、もう御想像の通り、税金徴収方法と言う専門的で民主政の過程で是正されるもの ですから「著しく不合理であることが明らかでない限り・・・憲法14条1項の規定に違反する物ではない(最判昭和60年3月27日)」とされました。 他にも、「著しく不合理であることが明らかでない限り」という言葉で合憲判決となった事件は結構あります。 小売市場事件(最判昭和47年11月22日) 酒類販売免許制事件(最判平成4年7月15日) 裁判所も万能ではないのです。 さて、次回は裁判所が違憲判断をした事件についてお話しましょう。 (引用おわり)

面白い記事に思えたので長文を引用しました。「民主政の過程で是正する」という言葉はいいのですが、残念ながらこの国では「是正」の機会があっても機能していないようです。

今の法律のもとでは、梅シロップを発酵させて美味な梅酒を作ることはできない、ということになります。間違ってワイン様の梅酒ができたにしても、違法な酒ということですが、「どぶろく裁判」を戦った原告に同意して、できたこの酒を楽しみたいと思います。「来年もその酒を造るつもりじゃないのか」って?。さてどうしたものやら。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0