SSブログ

父の歌集より 13 [父の歌集]

前回に続いて昭和11年に詠まれた歌を載せます。
                                                                                                                                                 
独身時代の私の母は、教師だった兄の任地である鎌手(島根県の西部)に行き、そこにしばらく滞在したとのこと。共稼ぎだった兄(夫婦共に教師)の家で、幼児の面倒をみたようです。父は婚約者(私の母)が滞在する鎌手を訪ね、数首の歌を詠んでいます。
                                                                                                                                                 
   鎌手にゆく                                                                                                                                  
しばらくをさかり住むべき吾妹子と思つつ吾はいきどほろしき
はるばると夜訪れて行きしかば驚きて出でぬいとしき吾妹
                                                                                                                                                 
早苗田に朝てる日ざし明ければしきり鳴きゐる遠行行子
        行行子(ギョウギョウシ)・・・・・オオヨシきりの別名
日は未だこの山かげをてらさざり紫の藤は咲きひそまりぬ
柿若葉光ゆらぎてゐたりけり積乱雲はややに動きつ
よしきりのしきりにさわぎゐたりけり雨雲ひくくひそまる湖に
雨もよほすや水輪描きつ水馬のあまた走りをりがまの群立ち
      水馬・・・・・・あめんぼ
曇る日の空をうつしてひそまれる湖底ゆのびし藻草動かず
窓近き柿の若葉に降る雨の思のほかに冷えたりにけり
雨雲のややに切れゆく夕明りならせる水田のうすら光りぬ
                                                                                                                                                 
 鎌手行                                                                                                                                                
麦秋の丘の小家のひそけさや門近くほすふかのひれかも
                                                                                                                                                 
虫とりつやもりは壁をはひゐたり宿直の夜の修善寺物語
       修禅寺物語・・・・・・岡本綺堂作の 戯曲   
  宿直・・・・・・数十年前までの学校では、教師が交代で学校に泊まる宿直
       当番制度がありました。
夜叉王が血にそむ面を手にとりて息つぎがてに見つむるところ
     夜叉王が血にそむ面を手にとりて・・・・・・修禅寺物語の主人公である夜叉
  王(面造り師)が、血に染まった面を持って眺める場面
日でり雲今日もうかびてゐたりけり青葉まぶしく目にしみて見ゆ
からつゆにかはき切りたる朝の道死にゐる蛇のうろこ光つ
梅雨はれて今朝の日ざしのうすうすと若竹の茎は光りたりけり
小春日の屋根にさす日の明るさや晩きとんぼの止りたる見ゆ
朝毎に来なく百舌の音いつしかに雀の声をまねびたるかも


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。