SSブログ

木琴自動演奏装置を設計した少年時代の思い出 [雑感]

3月6日に投稿した記事「湘南高校が優勝した夏(1949年)の思い出」に、昔の少年雑誌「少年倶楽部」のことを書いたら、雑誌に関わる古い記憶が思い出された。昭和時代初期の「子供の科学」である。
                                                                                                                                                
小学校6年生だった頃、棚に置かれたままになっていた書物をあさっていたら、数冊の古い雑誌があった。表紙にはいずれも「子供の科学」と記されていた。
                                                                                                                                                 
その雑誌には私の興味を惹く記事が幾つも掲載されていた。小学6年生の私から見ても、実現できそうにないと思われる記事もあったが(富士の裾野に巨大な電磁石を据え付けて何か(軍事目的だったと思うが、記憶は定かではない)を為そうとするアイデアなど)、ピアノ自動演奏装置に関わる記事には強く惹かれた。
                                                                                                                                                
村の小学校にピアノはなく、先生が弾くオルガンと、生徒が使うための木琴しかなかった。古い「子供の科学」で自動演奏ピアノの仕組みを知った私は、その仕組みを木琴に応用したいと思った。私は数日をかけて案を練り、紙に鉛筆で図面を描いた。図面とはいえ、定規も使わずに描いたものだったが、その図面を見れば構造がわかるようになっていた。70年あまりが経ったいまでも、その図面を思い出すことができる。
                                                                                                                      
夢中で考えた木琴自動演奏装置だったが、一週間も経たないうちに離れることになった。いくら考えたところで、試作のための費用が得られそうになかった。もう一つの理由は、ほかにも興味を惹かれるものがあったからであろう。小学校6年生の頃、私はラジオに興味を抱き、鉱石ラジオを作った。電気に関わることに強く惹かれた私は、釘にエナメル線を巻き付けて電磁石の実験をしたり、電池で動く模型のモーターを作ったりした(モーターは、教材として販売されていたものだったと思う)。
                                         
私が読んだ古い「子供の科学」は、そこに記されていた記事を思えば、戦前の、それも昭和時代初期に発行されたものと思われる。子供の科学が創刊されたのは1924年だという。教師だった父がそれを買ったのは、生徒に教えるうえでの参考にするためだったのだろうか。若い教師だった頃の父の姿を思いつつ、そして、自分が教師になっていたなら、どんな教師になっていたことだろう、と思いつつ今日のブログを書いた。私は技術者としての人生を歩み、弟のひとりが父と同じ道を歩んだのだが。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。