SSブログ

芋畑になった戦時中の田舎の校庭 [雑感]

今年も狭い庭でサツマイモを作りました。昨年は蔓ボケにより、思ったほどには収穫できなかったのですが、窒素肥料を使わなかったのに、今年も蔓が旺盛に伸びました。以前に野菜を栽培した際の肥料分が、まだかなり残っているのでしょう。
                                                                                                                                               
数株だけ試し堀りしたところ、昨年よりはかなり改善されたとはいえ、故郷の畑での実績には及ばない収穫量です。
                                                                                                                                                
ここまで書いたら、戦時中の校庭の様子が思い出されました。昭和20年の夏には、校庭の一画が薯畑になっておりました。校庭を畑にする作業は、おそらく、小学校の上級生と高等小学校(戦前の日本では、中学校に進学しない者のほとんどが、2年制の高等小学校に進んだものです。私たちはその上級生を高等科と呼んでいました。)の生徒によって行われのでしょう。都会の中学生たちが学徒動員によって働かされたのと同様に、田舎の生徒も労働力として活用されたのかも知れません。
                                                   
逼迫した食糧状況を打開すべく、国からの指示があったのでしょうが、そうだとすれば、無駄な指示だったと言えるような気がします。都会の空き地を利用するのであれば、それなりに意味があったはずですが、田舎には畑や田圃があります。戦時の限られた労働力を使うのであれば、校庭を掘り返して畑にするよりも、既存の畑や田圃に注力した方がはるかに有効だったはず。田圃や畑の草取りに苦労した時代です。肥料が不足していたから、草や落ち葉を利用した堆肥造りをすれば、増産に大いに寄与できたはず。
                                                   
日本の政治を眺めて見れば、無駄であって無意味な行政指示が多々ありそうですが、国家による規制が最優先された戦前にあっては、国からの指示に従って、固い校庭を畑にせざるを得なかったのでしょう。むろんこれは私の想像ですが。
                                                   
試し堀の結果から推定すれば、今年は20Kg以上の収穫はできそうです。蔓ぼけの程度は昨年よりも軽いので、来年はさらに改善されて、本来の収穫を望めるのではと期待しております。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。