SSブログ

ポケットベルや自動車電話が大きな役割を担った時代 [雑感]

平成時代になって急速に普及した携帯電話におされ、それまで多用されていたポケットベルは徐々に使われなくなったはずだが、ポケットベルのサービスが終了するのは、明日の9月30日とのこと。

昭和の末期である昭和60年代には、社外で仕事をする営業やサービスに関わる人たちはポケットベルを持っていた。用談中にベルが鳴り、「申し訳ありませんが、電話をお借りできないでしょうか」と言われたことが幾度もあった。

自動車電話が利用され始めたのは1979年だという。電電公社(現NTT)によって始められたそのサービスは、携帯電話が普及したことにより、2012年に終わったという。その携帯電話も今ではガラケー(私には不謹慎な呼び方に思えるのだが)と呼ばれ、主役の座をスマホに譲っている。スマホの便利さはわかっているし、家族の者もそれを利用しているのだが、私と妻はガラケーを愛用している。ガラパゴス携帯電話と揶揄する者がいようと、技術者たちが心血を注いでつくりあげたガラケーと、安価でありながら充分に役立つパソコンさえあれば、私には何らの不満もない。それどころか、技術開発に執念を燃やしたはずの技術者たちに、敬意と感謝を伝えたい気持である。ここまで書いたら、以前に書いた記事「車の開発と技術者の執念(2018.2.15)」を思い出した。

科学技術の脅威的な進歩の速さは、それを成し遂げるために執念を燃やしている技術者たちがあってこそだが、パソコンやスマホを使っている人たちの多くは、そこに思い及ぶことはなさそうである。

ここまで書いたら、もう一つの投稿記事「『必要は発明の母なり』につけ加える言葉(2015.8.19)」を思い出した。その記事に書いたように、小学生時代の私の友人は「発明家になりたいのだが、必要な物がすでに全て発明されてしまったので、発明家になれなくて残念だ」と言った。現実にはその後の70年の間に、実に多くの物が発明されて、人の生き方や社会の有り様に変革をもたらしている。日本はむろん世界中に、目標にむかって執念を燃やしている技術者がいる。30年後の人たちは、どんな科学技術の恩恵にあずかるのだろうか。

科学技術が急速に進歩する一方で、政治や社会の有り様は少しづつしか前進しない。ときには逆行することすらあるわけだが、国民の多くが政治に関心をもち、選挙の投票率が以前のように70%くらいになれば、政治と社会の前進にも希望がもてるのだが。
                                                 

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。