SSブログ

特攻隊員の心情 [特攻隊]

図書館に「特攻の真意」(神立尚記著 文藝春秋)なる書物があったので、400ページに近いそれを読んでみた。
                                                                                                                                                 
フィリピンで最初の特攻隊が出撃したわけだが、それ以前に、日本軍は特攻専用の兵器を開発しつつあった。人間魚雷「回天」や特攻専用機であるロケット推進の「桜花」、さらには体当たり攻撃専用のモーターボートである「震洋」などである。最初の特攻隊を出撃させたのは大西滝治郎中将だが、特攻の発案者は別人だったということである。
                                                                                                                                                 
「特攻の真意」は、大西中将の副官だった門司親徳氏と、昨年の11月27日に投稿した記事「元特攻隊員による戦記『修羅の翼  零戦特攻隊員の心情』を読んで」で紹介した書籍「修羅の翼  零戦特攻隊員の心情」の著者角田和男氏に関わるもので、ふたりの記憶や記録をもとに、大西中将の真意を探ろうと試みた書物である。
                                                                                                                                                 
                         
その書物の終りに近い部分に、敗戦が報じられた昭和20年8月15日における、特攻隊出撃基地の様子が次のように記されている。
                                                                                                                                                 
その日、台湾の日本海軍航空隊基地では、沖縄沖の敵艦隊に体当たり攻撃をかける「魁作戦」が発動され、60数名の搭乗員が出撃準備をととのえ、それぞれの機内で発進命令を待っていた。「一億総特攻の魁となって全機にて特攻」と名付けられた作戦だったという。
                                                                                                                     
特攻隊員たちがエンジンを試運転しつつ発進命令を待っていると、出撃待ての命令があり、うやむやのうちに出撃停止になった。出撃中止を知らされたあと、防空壕の中で「玉音放送」を聞かされた特攻隊員のひとりは、「特攻の真意」の著者にこのように語ったという。
                                                                                                                                                
「そのときのみんなの表情がね、頬がゆるんでピクピクしてるんですよ。それを出さないように我慢してる姿がね、戦争に負けて理屈では悔しいんだけど、死なずにすんだという喜びがどんどん湧いてくる。みんな悔しいふりはしていますよ。デマ宣伝にだまされるな!そうだそうだ!戦闘続行!なんて言いながら、頬がゆるんでる。体がよじれるような喜びが内から湧いてくる。戦争に負けたこととこれとは、とりあえず別ですよ。人間の生存本能じゃないですかね」
                                                                                                                                                
特攻隊員たちが遺した手紙や遺書には、「名誉ある特攻隊員に選ばれたことを喜んでいる」「祖国を救うために悠久の大義に生きることにしたゆえ、悲しまないでくれ」など、遺族の悲しみを和らげるための言葉がならんでいる。角田和男著「修羅の翼」には、出撃前夜の宿舎で苦悩する姿を見せていた特攻隊員たちが、次の日は、明るい笑顔を見せながら出撃したと記されている。その笑顔は報道カメラマンによって写真に残され、遺族たちも眼にすることになった。その笑顔は、見送る戦友たちだけでなく、遺してゆく愛する者たちへも向けられていたのではなかろうか、「自分は死の恐怖におびえることなく、祖国を救うために、名誉ある使命を果たすべく出撃する。悲しまないでくれ」と。
                                                                                                                                                 
昨年の11月27日に投稿した「元特攻隊員による戦記『修羅の翼  零戦特攻隊員の心情』を読んで」には、特攻隊を出撃させた大西中将の真意がつぎのように記されている(「修羅の翼」の著者角田和男氏が聞かされた言葉として)。
                                                                                                                                                 
特攻隊員を慰労する席(昭和19年10月、フィリピンの航空隊基地にて)で参謀長から「みなは、特攻の趣旨は良く聞かされているだろうな」と訊かれた著者が、「聞きましたが、良くわかりませんでした」と答えると、参謀長は大西中将の真意をこのように語ったという。<大西中将からこのように聞かされている。日本の戦力に余力はない。一日でも早くアメリカと講話すべきだが、敗北し続けたままではなく、一度でよいからレイテ島から敵を追い落とし、わずかであっても講話の条件を良くしてから講話に入りたい。とはいえ、講話を口にしようものなら、国賊として暗殺されてしまうだろう。陸海軍の抗争を起こして内乱ともなりかねない。天皇陛下御自ら決められるしかない。九分九厘成功の見込みがないにもかかわらず特攻隊を出撃させるのは、そのことを聞かれた天皇陛下が、「戦争を止めろ」と仰せになるはずだからである。>
                                                                                                                                                 
天皇自身の声で国民に敗戦が告げられた(玉音放送)のは、フィリピンで多くの特攻隊が出撃した昭和19年の秋ではなく、日本の都市が焼け野原にされ、原爆が投下されて後の昭和20年8月だった。天皇がポツダム宣言を受け入れ、自らの声で国民に敗戦を受け入れさせようとしたとき、天皇を神として崇めていた時代でありながら、その玉音放送を阻止すべく動いた軍人たちがいた。そのような情況にありながらも、関係者の努力により、予定通りに玉音放送が行われ、戦争を終えることができた。大西中将が思っていたように、昭和天皇の「玉音放送」なくして敗戦を受け入れることはできなかった、ということである。
                                                                                                                                                 
とはいえ、昭和19年のうちに敗戦を受け入れていたなら、100万人以上の軍人を餓死させずにすんだであろうし(9月16日に投稿した「戦地での体験を語った物理学の先生」参照)、4000人もの特攻隊員を沖縄などに出撃させずにすみ、原爆の被害を受けることも、ソ連の参戦を招くこともなかったはずである。ミッドウェイ海戦で敗北した昭和17年の6月以降、ひたすらに敗戦への道をたどっていたのだから、「玉音放送」はあまりにも遅すぎた、と言わざるをえない。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。