SSブログ

高齢の技術者が書いた佛教哲学に関わる論文 [人生]

8月6日に投稿した「大学院博士課程で佛教を学んだ高齢の工学博士」に関連する記事です。
大学教授を定年退職した稲津 稔氏は、駒澤大学の佛教学部に入学し、博士課程を修了されてからもなお、大学院の研究生として研鑽されたとのこと。
                                                                                                                                                
ネットで調べてみたら、駒澤大学のホームページに、「駒澤大學佛教學部論集」が掲載されており、稲津氏の論文が収録されていた。
                                                                                                                                                 
「駒澤大學佛教學部論集第33 平成14年10月」に、最初の論文「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」が掲載されている。平成14年の論文集に収録されているから、その論文は博士課程在学中に作成されたものと思われる。その前書きとあとがきをここに引用させていただく。
                                                                                                                                                
「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」(稲津 稔)のまえがき
                                                                                                                                                
  この研究は、仏教の経、論のなかで「人間というものがどのように観られてきたか」について知り、そこに共通して流れる仏教の人間観を求める第一段階の研究である。そのため、最初に釈尊の言葉を多く含むといわれる漢訳経典『阿含経』および、パーリ仏典『Samyutta Nika¯ ya』(邦訳は『南伝大蔵経』の相應部経典)、そのほか釈尊の言葉を伝えるとされる経・論について調べることとした。しかし、いずれも長期にわたる口伝によるもので、矛盾した点も多い。この点はあとがきに述べるような考え方で対処した。
                                                                                                                                                
「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」(稲津 稔)のあとがき
                                                                                                                                                
 『阿含経』、『相応部経典」は長期にわたる口伝の期間を経て編纂されたものであるため、記述されている言葉の中に矛盾する点も多い。したがって、釈尊が語られた言葉についても、それらから釈尊の真意を推定することはきわめて重要なことである。しかしその推定に正確を期するとすれば膨大、かつ、難解な資料に挑戦することとなりそれ自体が大きな研究に終わることとなる。そこで、『阿含経』や『相応部経典』から釈尊の人間観を知るに当たって、それらの中から、できるだけ広い範囲で互いに矛盾しない部分のみをとって、釈尊の考えとし、『阿含経』、『相応部経典』を通じて見受けられる釈尊の人間観を探ってみた。独断偏見があればご教示いただきたい。また、元来ことばによって表現されてきたことを、図に描いて顕わにしたことによって、今後検討すべき重点も浮き彫りにできた。今後、諸賢のご指導を得て、研鑽を深めて行きたい。そして、後世の仏教の人間観をみる上での基礎にしたいと思う次第である。
                                                                                                                                                 
研究の目的は、「経論を手掛りに釈迦の人間観を探ること、そして、後世の仏教の人間観をみる上での基礎をつくること」だという。研究に対する稲津氏の、なみなみならぬ心構えが伝わってくる言葉である。興味に惹かれて本文を読もうと思ったのだが、仏教哲学に精通している人でなければ理解できそうにないので、すぐに読むのをあきらめた。
                                                                                                                                                 
稲津氏による一連の論文「経・論にみる人間観」は、駒澤大學佛教學部論集第39号(2006年5月発行)掲載の「経・論にみる人間観Ⅳ ~唯識三十頌の識について」で了っている。稲津さんが70代の半ばにかけて完成された論文名をここに列挙してみる。 
                                                                                                                                                 
◎「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」(第33号 2002年(平成14年)10月発行)
◎経・論にみる人間観Ⅱ ~『倶舎論』界品・根品にみる人間観~ 稲津稔 (第36号 2003年(平成15年)5月発行)
◎経・論にみる人間観Ⅲ(『大智度論』にみる人間観) 稲津稔 (第38号 2005年(平成17年)5月発行 )
◎経・論にみる人間観Ⅳ ~唯識三十頌の識について~ 稲津稔  (第39号 2006年(平成18年)5月発行)
                                                                                                                                                 
いずれの論文も私には難解であり、読むことを諦めたのだが、その一部を拾い読みしてみた。そして思った。温厚な笑顔を浮かべ、軽口を叩かれることもあった稲津さんは、心の内にどんな思いを抱いておられたのだろうか。その稲津さんは定年後に大学で佛教を学ぶに止まらず、かくも高度な論文を書き上げられた。功績多い技術者としての稲津さんを知る人は多いが、稲津さんの心の内を知る人はどれだけいるのだろうか。ご生前に人生を語り合うことができていたらとは思うが、それができていたとしても、私には、賛嘆することしかできなかっただろう、と思う。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。