SSブログ

父の歌集より 1 [父の歌集]

父がまとめた自筆の歌集には700首以上の歌が記されている。記されている順を追いつつ適当に選んで、本ブログで紹介したいと思う。歌集は、大正13年(16歳時)に詠んだ3首の歌から書き始められている。 きょう紹介するのは、その3首と大正14年に詠まれた歌の一部である。
                                                                                                                      
大正十三年(1924年)
 
柑子の實青きを破りかぎて見ぬ雨ふりやみし朝の庭面に
鴨跖草(ツユクサ)の花いつしかにおとろへて黍の葉の鳴る秋は来にけり
山かひの畑に色ずく豆柿に秋日あかあかと照りてひそけき
                                         
大正十四年                                                                                                       
大正14年の春、罹病した父は松江の学校を休学し、生家に帰って療養したようです。           
                                                   
五月病みて帰る
                                                                                                                                                
かがやける夏の緑の濃くなるを日毎に見つつ我はわびしき
ゆらゆらとかけろふもゆる六月のまひるの野道われ一人ゆく
                                                                                                                                               
病床吟
                                                                                                                                               
病めるわれふとも目さめて灯のかげに暁待ちつもの思いけり
いたづらに金文字光るリーダーを我枕辺にたてて眺むる
あきらめの言葉を出せど我心なほあきらめず学校こふも
追憶は美しきかな佐陀川の芦のかたへの白きのいばら
しとしとと五月雨のふる夕ぐれに百合散り落ちし音の淋しも
ふるさとは悲しかりけれもろもろの青きを見ても涙ぐまるる
熱もなく病さえなき此頃は病を忘れて山路歩くも
窓を漏る月の光に浮きて白きゆりの花にほふ此の夕べかも
我力とるに足らずと思ふこといよよ深かり此頃のわれ
此頃は占までも信ずべく迷いたりけり愚かしき我
はるかなる東の空の火星はも赤くもえをり漁火のごと
砂山に今日も憩ひぬ病みてあれば七月のひる歩きつかれて
海面を吹きわたる風の快さ千里の翼ほしとぞ思ふ
                                                                                                                                                
江角回顧(江角は島根半島の一画)
                                                                                                                                                
南国の夏思はする江角浦青き川水白塗の船
まなつ日の光そそぎて海面は青すみわたる江角うらかな
砂山に浜ひるがほの花咲けり足裏あつき浜の白砂
熱き砂ふみつつ来れば目にうつる缶詰工場の赤き煙突
夜ともなればとうもろこしの葉のかげに浜少女等の恋ささやかむ
白雲をうちかづきたる佐比売岳山肌青く群山の上に見ゆ
              佐比売岳(さひめやま・・・・・・三瓶山の別名)
                                                    
病みてあれば人にあふさえものうかり黄昏出でて小道歩むも
山こえて夕べの鐘のきこえけり何処の寺や鳴らしけるらむ
彼の人の若しや居らむと籬(まがき)より見ればなまめく夾竹桃の花
窓の外に誰か涼みの足音のきこえて今宵も熱になやめる
砂山に長くつづける下駄の跡消されで残ることのしたしさ
何となく我といふものがわからなくなって来たのが可笑しくてならぬ
ゆく夏の名残とどめて咲きのこる白夕かほの小き花はや
秋まけて(「秋になって」あるいは「秋を待って」の意)咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば
治りしと医者はいへども胸痛の未だとれ切らぬ我が身体かな
老いし父の昔かたりにしづもりし秋の夜晩く汽笛のきこゆ
そのかみの大き屋敷の事どもを思出かたる父は老いけり
潮ぐもりて鴎もとばず浪音のとどろくところ我一人立つ
わが病いまだ癒えねどちちのみの父の御為に薬草(ふりがな付:せんぶり)とるも
      ちちのみの・・・・・・父にかかる枕詞
父のため薬草とれば和やかになりゆく心神やしらさむ
一草もむだにはなせそ父のためわがとりて来し草にしあれば
  「 ・・・な――そ」は禁止の用語 むだにはなせそ・・・・・・無駄にはするな  


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。