SSブログ

西澤潤一先生の講演 2 [教育]

昨日の続きです。
                                                                                                                                                
西澤研究室での研究について
                                                                                                                                               
黄鉄鉱を用いたダイオードの研究(特性を改善すべく表面にセルロイド膜をつけてみた)
・逆特性はセルロイド膜のオーミック抵抗
・順方向抵抗が下がるのはセルロイド膜にキャリアが飛び込むからと考え、ホットキャリアインジェクション理論を提唱した。これは後にフラッシュメモリーに用いられた。
                                                                                                                                                
研究が成功したらそこに留まらず、その先を考えること・・・・・・柳の下には何匹ものドジョウがいると思うべし。
                                                                                                                                                
研究費について
・最新型装置よりも手動型装置の方が役に立つことあり
・手作り設備に価値はあるが、15年かけて作り上げたとき、アイデアの多くはアメリカで実用化されていた。
                                                                                                                                                
通信技術について
・より高い周波数を用いる通信が望まれていた時代に、東北大学の八木秀次教授が言ったという「将来は光の利用が望ましい」
・西澤教授はPINフォトダイオードとアバランシェフォトダイオードの特許を得たが、その当時はオシロスコープすら所有していなかったので、実験もできなかった。
                                                                                                                                                
半導体レーザーについて
・不安はあったが特許出願した
・企業に協力を求めたがカネを出そうとしなかった
                                                                                                                                                 
研究への取り組み
・西澤博士の師である渡邊教授は、大家の論文であっても安易には受け入れなかった(定説を鵜呑みにするべからず)
・研究費を少しでも有効に使うために、測定器などは試用してから購入
・プリンシプルな測定器の方が、良い結果をもたらすことがある。
・光ファイバー、ピンチオフ現象などの話(メモ不正確につき省略)
                                                   
アイデアを思いついたらメモしておくこと、人は忘れるのだから。枕元にライトとペンを置いて寝るようにしている。
                                                                                                                                                
SIT(静電誘導トランジスタ)
 西澤教授発明になるSITが、様々な用途に使われるようになった。
                                                                                                                                                 
SIサイリスタ(静電誘導サイリスタ)(西澤教授発明)
・ON・OFF速度は700MHzに達し、大電力にも試用できるている。
・  20KHzまで効率99%以上になった(変圧器とPINダイオードは99%)
・電力伝送に使ってほしいものだが
                                                                                                                                                
日本における独創的研究
・日本では大学での研究成果目立つが、ドイツの場合も同様である。
・学生に教えるために頭の整理をすることが、着想することにつながるのではないか。
・文化勲章など学術賞の受賞者をみると、学術系は愛知県、芸術系は京都が多い。人が環境を創り、環境が人を創ると言えるのだろう。良い師から多くの優秀な弟子が出る。
・戦前には基礎研究の成果があっても工業化がうまくゆかなかったのだが、戦後にはその逆の傾向にある。
・研究成果の評価はいかにあるべきか、その重要性は大である。
・21世紀に向けて、新しい発想・新しい独創的な成果を望んでいる。
                                                                                                                                                
講演中に断片的に話された幾つかを、以下に書いておきます。
                                                                                                                                                 
IC(集積回路)について
・半導体技術がゲルマニュームによってスタートしたことは良かった。低温で処理できるために扱い易かったから。
・半導体材料としてのシリコンには、酸化膜によるパッシベーションが使える利点があった
・幾つもの要素を複合してなる製品の歩留まりは、構成する部品の歩留まりの積になる(90%と90%の組み合わせでは歩留まりは81%になる)。そのように考えるなら、集積回路の歩留まりは極端に悪くなるはずだが、実際にはそうはならなかった。既成概念にとらわれるべからず、と言える例である。要は不良原因をコントロールできるかどうかである。
                                                                                                                                               
電子計算機について
1946年に作られたENIACは真空管を使ったものであり、消費電力15KWであったが、その能力は現在の電卓にも及ばないものだった。
                                                                                                                     
 
エピタキシャル成長技術に関わる研究 (化学式を使った説明がなされたが、ここでは省略する)
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                
講演が行われたのは、西澤先生が60代の半ばだった頃であり、研究から離れ、東北大学総長として、将来の学術発展を考えておられたはずである。研究のあり方や人材育成のあり方を、熱を込めて語られた。様々な特許を取得されながらも、政府や業界からの理解が得られず、研究費がないために実験すらできなかった例を幾つも語られた。以前のこの国では、西澤先生にかぎらず、似たような事例は多かったことだろう。もしかすると、今でもありそうなことではあるが。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。