SSブログ

早生まれの人が損をしている現実 [教育]

4月15日の朝日新聞スポーツ面に、「早生まれの子 離脱させないために」なる記事が掲載されている。その記事はこのように書き始められている。<子どもたちが新学年を迎えるこの時期、頭に浮かぶのは、生まれ月のスポーツへの影響だ。学年内の成長差が大人になっても続く。>
                                                                                                                                                 
その記事によれば、プロ野球の登録選手を生まれた月で分けたところ、4~6月は32%、7~9月は29%、10~12月は22%、1~3月は18%だという。Jリーグについては、33%、32%、19%、16%であり、統計的に圧倒的に有意な偏りがあるという。
                                                                                                                                                
小学生時代には、体力的に劣る早生まれの子は当然ながら不利なわけだが、その不利な状況が大人になっても続くのはなぜなのか。上記の記事によれば、東京農大の勝亦陽一教授(スポーツ科学)は、それを裏付けるデータを得ているという。小学生期に活躍する選手は4~9月生まれが多く、全国大会の出場チームの選手中、早生まれは6%しかいなかったという。野球をしている中学生に聞いたところ、4~6月生まれの58%がプロ選手になりたいと希望しているのに対して、1~3月生まれは41%だったという。「早生まれは十分な試合の機会がなく、劣等感を持ち、野球から離脱しやすい」と勝亦教授。
                                                                                                                                                 
解決の糸口について問われた勝亦教授は、「発育段階を考慮して、チームを二つつくるなど、編成を工夫してはどうか」「早生まれを下の学年に入れてみるなど、同学年以外の活動を増やす方法もある」「保護者にも、早生まれの子のスポーツ好きを維持し、伸ばす手立てがある」と答えている。
                                                                                                                                                 
早生まれの子どもたちが不利な状況に置かれるのは、スポーツだけには留まらない。本ブログに投稿した記事「偏差値教育の時代に大器が晩成できる可能性はあるのか(2015.10.2)」に、私は次のような文章を書いた。
                                                                                                                                                
<小学生に対して偏差値を適用した場合、知的な能力がゆっくり上昇する子供に比較して、早熟な子供が圧倒的に有利である。晩成型の子供と親を不安と自信喪失に追い込み、小器のままに終わらせる可能性がある。3月に生まれた子供と前年の4月に生まれた子供は、生育年数に1年ほどの差があるにもかかわらず同学年となる。小学生にとって1年の差が大なることを思えば、親や教師がそのことに配慮すべきだろうが、現実にはどうであろうか。偏差値教育の時代にあってはとくに、この点を考慮した教育がなされるべきであろう。さもなければ、「3月に生まれた子供は入学を1年ほど遅らせた方が得をする」ことになる。>
                                                                                                                                                
そのブログにはこのような文章もある。
                                                                                                                                                 
<  著名な物理学者であった長岡半太郎や、磁石の研究で有名な本多光太郎は、いずれも小学校時代の成績が悪かったことで知られる。初代の文化勲章受章者となった長岡半太郎だが、小学校では落第しているほどである。
  長岡半太郎や本多光太郎が今の世に生をうけていたなら、どんな人生を送ることになっただろうか。小学校で落ちこぼされたなら、その影響が後のちまで尾を引き、偉大な業績をあげる学者にはとうていなれないだろう。落ちこぼれと称される子供たちの中にも、長岡半太郎や本多光太郎に続く人材がいないとは限らない。今のような偏差値教育が続けられたなら、将来はノーベル賞を受けるに至るべき人材が、小学校での成績不良の影響により、未完の大器に終わる可能性がある。>
                                                                                                                                                 
スポーツや教育にかぎらず、問題点があっても放置されていることが多い。政治を正道からそらしている自民党が支持され続けるような日本だから、改善が望まれるところが多かろうとも、改善されずに放置されるのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。