SSブログ

理系の道を選ぶ人 [教育]

 小説防風林の松(左サイドバー参照)の中に、次のような文章があります。

                                                                                                                      

「お前もおれも技術者になるわけだが」僕にビールを注ぎながら坂田が言った。「どんな奴だろうな、技術者になりたがるのは」
 僕は坂田と議論した。理科系と称される人は、どうしてそのような道を選ぶのか。
 人には好奇心があるから、理系の学問は誰にとっても興味深いはず。だが、理系の学問を学ぶには、系統的に知識を積み重ねてゆく必要があるため、欠かすことのできない知識のどこかに不足した部分があると、その先へは進めなくなることがある。そのようなとき、欠けている知識を補充した上で、さらに前に進もうと努めるような人が、理系人間と呼ばれるのではないか。その人たちがそれを理解したいという気持ちに駆りたてられるのは、理系の学問に適した才能に恵まれているからというより、理系の事象や学問に対する興味に強く背中を押されるからだろう。
 僕は自身の体験を語った。中学一年生まではまったくの成績劣等生だったこと。オーディオに対する興味におされて始めた電気の勉強が、僕に自信をもたらす結果になったこと。
 僕の話を聞いて坂田は言った。「今の日本では、小学校や中学校で落ちこぼされたら、そこから這い上がるのに苦労するわけだが、落ちこぼされている子供の中には、お前みたいなのがたくさんいるのかも知れないぞ。先生の話をろくに聞かずに、自分が興味を持っていることだけを考え続けているような子供が。そんな子供はほんとうは普通以上に集中力があっても、勉強する気も能力もないと決めつけられるんじゃないのかな、いまのような偏差値教育の中では」
「長岡半太郎や本多光太郎も、小学校時代には勉強ができなかったそうだから、今の日本に生まれていたら、世界的な学者にはなれなかっただろうな」
「今の日本では、小学校でつまずいた子供は催眠にかかってしまって、自分には能力がないと思い込むようになると思うな。そうなると、たとえ努力をしたところで、催眠にかかっているために勉強は身につかないわけだ。お前の場合には運が良かったんだよ。オーディオ装置に興味を持ったおかげで、うまい具合に催眠から醒めることができたんだからな。電子回路を勉強したきっかけが音楽というのは、お前だけかも知れないけどな」
 
私自身の体験を伝えたいという気持ちが、小説中にこのような文章を書かせました。上記の文章に「僕は自身の体験を語った。中学一年生まではまったくの成績劣等生だったこと。オーディオに対する興味におされて始めた電気の勉強が、僕に自信をもたらす結果になったこと。」とありますが、これは私自身の体験そのものです。中学時代の私が取り組んだのは、オーディオではなくラジオの勉強だったのですが。
                                         
理系の学科を苦手にした人のかなりが勘違いして、「理系の人間は頭が良い」と思っているようです。理系の事象に惹かれてその道を歩むのが理系人間であり、理系の道を進む上で必要な物理学や数学などに力を注ぐのが理系人間です。「造花の香り(左サイドバー参照)」は特攻隊に関わる小説ですが、その中に次のような文章を書きました。

                                                     

                                                                                                                                              

「ラジオって、とても難しそうだけど、どんなふうに勉強したんですか」
「中学の頃から勉強していたんだ。沢田式に言えば、好きこそものの上手なれだよ。やる気さえあれば誰にでもできるはずだよ。やる気というより、そういうのがほんとに好きだったらな」
「いくら興味があっても、頭がそれ程じゃなくて、数学が不得手な者には無理だろう」
「好きこそものの上手なれというのは、数学や物理を勉強する場合にも言えると思うよ。数学に興味があれば、数学の勉強に身を入れるだろうし、自分には数学が必要だと思えば努力するわけだよ。頭がいいから数学ができるというわけじゃないと思うな」
「俺の知ってる理科系のやつら、みんな頭が良さそうだがな」
「数学というのはな、勉強の途中で手を抜いたらそこから先に進めなくなるんだ。数学が不得手という奴の多くは、手を抜いたところの穴埋めをしなかったんじゃないかな。理系の者には数学が必要だから、たとえあと戻りをしてでも、知識の穴を埋めようとするわけだよ」
「現実に数学が不得手な俺には、何とも言いようがないよ。お前流に勉強すればいいんだろうが、俺には数学で努力する気がないからな」
「俺から見れば良太は頭のいいやつだが、数学が必要な仕事はしないつもりだから、数学にはあまり身をいれていないんだ。数学の成績が良いとは思えないけど、頭が悪いなどとは思っていないはずだよ、良太自身は」

                                                   


定年後の私は小説を書き(本ブログのサイドバー参照)、ブログに投稿し、今では歌も詠んでおります。私は典型的な理系人間と自認していたのですが、今は「中学時代の自分が文学に強く惹かれたならば、文学に関わる道を歩んだのかもしれない」と思っています。

                                         


小学校や中学校時代に強く惹かれたのが、私の場合には電気であり、ラジオだったことになります。文系の方に強く惹かれていたならば、数学や理科から遠ざかり、それらの科目についてゆけなくなり、自分は頭が悪いと思うに至ったのかもしれません。そして思ったことでしょう「理系人間は頭が良い」と。

                                         

                                         

本ブログには幾度も、教育に関わる記事を投稿してきました。「教育カテゴリー」に投稿した記事の幾つかを列挙しておきます。読んで頂けたらうれしいのですが。

                                                   

                                                  

・「必要は発明の母なり」に付け加える言葉(2015年8月19日)                                                   


              



nice!(0)  コメント(0)