SSブログ
吾が詠みし歌 ブログトップ
前の20件 | 次の20件

八十路にて詠む歌 54 [吾が詠みし歌]

     著名なる奏者ならねどビオロンの音色身にしむ秋の公園
                                                                                                                                               
近くのあいち健康の森公園で野外演奏会がありました。出演者たちはそれぞれに、演奏活動に励んでいるとのことでしたが、私は初めて聞いた名前やグループ名でした。  
                                                                                                                                                
先日開催された大府市産業祭りの会場では、スギテツなる二人組の演奏を聴きました。テレビの「題名の無い音楽会」にも出演するなど、かなり知られた奏者らしいが、私は初めて聞く名前でした。G線上のアリアなどを聴いていると、著名な演奏家に劣らない演奏に聴こえました。もしかすると、世間的には知られないまでも、多くの勝れた演奏家が存在するのではないか。そんな思いを抱いた次第です。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 53 [吾が詠みし歌]

        秋冷えに狂い咲きたる花あわれムクゲにアジサイ鮮やかなれど
                                                                                                                                                   
近年はアジサイが落葉しないままに年を越すことがあります。ことのほかに暑かった猛暑の名残でしょうか、庭のムクゲとアジサイが花をつけておりますが、季節はずれの花を訪れる蝶はありません。父が詠んだ歌<秋まけて咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば(2022.8.27 「父の歌集より 1」)>が思い出されます。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 52 [吾が詠みし歌]

  秋の日の日陰の百合の気高くも一輪のみにて白く輝く
                                                    
家の裏に回ってみたら、百合が一輪咲いていました。球根を植えたわけでも捨てたわけでもないので、どうして百合が芽をだしたのかわかりません。全く日が当たらない日陰で、初夏の百合と変わらない花を咲かせています。
                                                   
その百合が16歳時の父が詠んだ歌を思い出させました。2021年8月27日に投稿した「父の歌集より 1」で紹介した次の歌です。
                                                   
  秋まけて咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 51 [吾が詠みし歌]

9月24日に「共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉」なる歌を投稿したら、こんな歌が出て来ました。
                                                           八十路きて旅路のあとをふりかえる佳きも悪しきも吾が人生と                                                                                                                                                
                                          
八十路をさほどに意識してはいないのですが、タイトル名を「八十路にて詠む歌」にしたことで、八十路なる語句を使うことが多くなりました。そのような歌を詠むことで、人生を振り返る機会が増えたように思います。 


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 50 [吾が詠みし歌]

妻は私よりも年下ですが、共に八十路の路を歩んでいます。感謝すべきところが多々ありますから、その都度言葉に出して伝えてきましたが、口に出さねど感謝していることもまた多々あります。
                                                    
  共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 49 [吾が詠みし歌]

特攻隊で出撃した学徒兵が書き残した文章の中に、レコードで聴いた音楽のことを書いたものがあったと記憶しています。戦前のことですから、まだステレオではなく、1分間に78回転するレコードです。
                                                                                                                                               
伯父の家には古い蓄音機がありました。ハンドルでゼンマイをまき、黒いレコード盤をかけると、今では想像もできないほどに音質の悪い音が、ラッパのような管から聴えました。そうであろうと、少年時代の私はそれを興味深く聴いたものです。
                                                                                                                                               
今の私たちは比較的安価に入手できる機器によって、昔とは比較できないほどに勝れた音質で、音楽を楽しむことができます。100年以上も昔のエジソンたちから始まり、多くの技術者たちの努力を経て今の時代に至りました。
                                                                                                                                                
   数多なる先人たちよありがとう居間で楽しむショパンを聴きて

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 48 [吾が詠みし歌]

外に出たくて窓辺でうろついている蠅がいました。妻が窓に近付いたので、どうするのかと見ておりますと、窓を開けて逃がしました。
                                                                                                                                                 
   室内にまぎれこみたる蠅一つ窓から逃がす妻のいとしき
                                                                                                                                                 
こんな歌を詠んだら、一茶の「やれ撲つな蠅が手をする足をする」なる句が思い出されました。昔の国語の教科書には、「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」や「我ときて遊べや親のない雀」など、雀や虫を詠んだ一茶の俳句が載っていました。
                                                                                                                                                 
「死という最後の未来」なる書物があります。作家の曾野綾子と石原慎太郎の対談を記録した書物ですが、その中に、石原慎太郎の「僕は脳梗塞をやってから、虫を殺さなくなりましたね。家の中にいる小さな虫。そこはガラッと変わりました。・・・・・・大きい病を経験したことと、老いがもたらしてくれた、これまで知らなかった感情ですね。それで一句、『啓蟄や 年を越したる 小蜘蛛に会い』と、ひねりました。」なる言葉が記されています。作家としても政治家としても、石原慎太郎には共感できなかったのですが、上記の文章には好感を覚えます。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 47 [吾が詠みし歌]

8月22日に投稿した「八十路にて詠む歌44」に、旧制第2高等学校の校歌の歌詞に関わる歌を載せました。
                                                   
私にとって懐かしい校歌は、廃校になって久しい小学校の校歌です。歌詞の1番はこのようなものです。
                                                   
  海よ西浜 磯馴松に 高き理想を仰ぐも嬉し
  至誠一貫 先人の偉業を継がむ
                                                   
後世に多大な恩恵をもたらした出雲の防風林は、まさに先人の偉業そのものと言えます。その磯馴松が校歌の歌詞の1番に唄われていました。
                                                   
      廃校となりし母校の歌詞にあり先人の偉業に心を向けよ
      廃校となりし母校の歌詞にあり先人たちへの感謝の言葉
      幼き日声を合わせし校歌の言う先人の偉業に感謝すべしと
  幼き日声を合わせし校歌の言う先人の偉業を見習えかしと

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 46 [吾が詠みし歌]

    寄する波われて砕けてさけて退く武将の見し様かくのごときや
                                                    
久しぶりに本歌どりの歌です。よく知られている源実朝の歌に「大海の磯もとどろに寄する波われて砕けて裂けて散るかも」があります。高校時代の国語の教科書に載っていたこの歌を、どうしたわけか記憶しております。短歌に興味が無いと思っていたのですが、もしかすると、それに惹かれるところがあったのかもしれません。
                                                   
私の故郷は日本海に面しているので、冬型の気圧配置で西風が強い日には、おし寄せてきた大きな波が、われて砕けて浜に這い上がり、退いてゆきます。風に向かって立ったまま、波のしぶきをあびながら、押し寄せる波を眺めたことがあります。70年以上も昔のことですが。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 45 [吾が詠みし歌]

「人生を取り戻す(高橋佳子著)」なる書物を読み、八十路にありながら大いに励まされております。若い人には得られるところがさらに大なること間違いなしと思います。

                                                   

  人生を取り戻すなる書物あり八十路にありて読める嬉しさ







nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 44 [吾が詠みし歌]

この数年は蜂が極端に少なくなりました。そのせいなのか、ブルーベリーは2Kgあまりしか獲れませんでした。見かけた蜂はわづか数匹でしたが、それでも2000個もの花を受粉させてくれたのですから、蜂には感謝しております。
                                                    
旧制第2高等学校の校歌の歌詞に「花より花に蜜を吸う蜂のいそしみわが励み」なろ言葉があります。東北大学の寮で暮らしていたので、行事などに際して仲間たちと唄うことがありました。
                                                    
  歌詞にあり「蜂のいそしみ吾が励み」八十路にありて思うその歌詞

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 43 [吾が詠みし歌]

エアコンに感謝しながら暮らす日々が続きます。7月16日に投稿した歌に続いてエアコンに関わる歌を詠みました。
                                                                                                                        
         エアコンと扇風機の恩思いつつコーヒーすする猛暑なる日に
                                                                                                                                                
         エアコンのききし部屋にて先人の偉業をしのぶ昼寝のめざめ
                                                                                                                                                
今では多くの家にエアコンがあるわけですが、60年前には設置している家はほとんどなかったでしょう。私が就職した会社では、新しく建設された工場以外に空調設備はなく、汗を流しながら働いたものです。その当時は、電車やバスにも空調設備はなく、暑い夏には走行中も窓を開けていました。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 42 [吾が詠みし歌]

蟬時雨を聴かなくなった近年ですが、数日前に、久しぶりにあちこちから蝉の声が聞こえました。それから数日経った今ではまったく聞こえなくなり、庭や通路に蝉が落ちております。
                                                   
   かしましく窓よりしみいる蝉の声芭蕉の昔を想う夏の日
                                                   
60年あまり以前に、私は友人たちと山形県の山寺立石寺を訪ねたことがあります。芭蕉は「奥の細道」を辿った際に山寺を訪れ、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだのですが、たしかに、山寺は岩山の中腹にあります。私が訪れたのは、蝉の声が聞こえない涼しい季節でしたが。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 41 [吾が詠みし歌]

4月27日にブルーベリーのひこばえに関わる歌を詠んだのですが、新たなひこばえが芽を出して、勢いよく伸びております。
                                                                                                                                                    
    ひこばえの果樹の若木の若さゆえ伸びゆく先の頼もしきかな

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 40 [吾が詠みし歌]


きょうの最高気温は36℃を超えたとのこと。虞をなして一日中を屋内で過ごしました。エアコンのおかげで熱中症の心配をすることなく、パソコンに向かって書いております。
                                                                                                                                                    
       エアコンに深く感謝す猛暑の日そを発明せし人は知らねど

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 39 [吾が詠みし歌]

今年もヤマモモ酒を造るために、高さ180cmの脚立を使いました。家族の者は私の年齢を思って不安を覚えるようですが、例年通りに自分で実を採りました。ホワイトリカーに浸けるるだけでなく生食もしますが、半分以上あまります。娘と親しい人がヤマモモを好んでおりますので、今年もたくさん贈った次第です。
                                                                                                                                               
   八十路にて脚立に立ちて果樹を採るこのひとときに老いを忘れて
                                                                                                                                                
この歌を詠んだのは6月19日ですが、投稿しないでいるうちに腰痛を発症し、苦労するはめになりました。そのことを書いたのが、7月4日に投稿した「年齢を意識させられた1週間」です。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 38 [吾が詠みし歌]

先日投稿した「東京駅の雀」に書いたように、東京駅の丸の内南口を出たところに雀がおりました。
                                                                                                                                                    
雀なりの智恵と経験をたよりに、餌に恵まれない環境で生きているようです。意外なほどに活発に動いておりました。
                                                                                                                                                     
   大都市の路上に餌を求めてか雀の一羽行きつ戻りつ

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 37 [吾が詠みし歌]

昨年の夏から始めた「八十路にて詠む歌」ですが、これまでに詠んだ歌はまだ40首ほどです。歌を詠む人からは「気まぐれに歌を詠んでいるのか」と言われそうです。そうであろうと、私はこのようなやり方で歌を詠み続けたいと思います。
                                                    
      歌詠みにあらねど歌に親しみつ歌の道にて迷いながらも


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 36 [吾が詠みし歌]

まだ5月ですが、日陰で計った気温は32℃です。たしかに暑いのですが、湿度が低いために汗が流れることはなく、気持ちのよい暑さです。
                                                                                                                                                    
60年も昔のことですが、撮像管(40年ほど前までは、テレビカメラの心臓部をなす撮像素子は真空管であり、撮像管と呼ばれました)の温度特性を調べるために、温度特性測定用の恒温室を使ったことがあります。室温が50℃程度であっても、出る汗がすぐに蒸発して体温を下げるので、室内に入ることができました。暑い砂漠を歩く場合もかくやと想ったものす。
                                                                                                                                                    
      空はなお五月の色にとどまれど砂漠を想わす今日の天気ぞ


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 35 [吾が詠みし歌]

久しぶりに「小鳥たち」のカテゴリーに記事を投稿したら(5月14日の「雀のたしかな記憶力」)、協力して餌をとる雀と縄張り争いをする鳩の違いについて投稿した記事(「チームワークで生きる雀たち(2021.4.1)を思い出しました。残念ながら、人間にも鳩的な生き方をする者もいるようです。鳩は平和のシンボルとされているのですが。
                                                                                                                                                     
      助け合い生きる雀と同胞となわばり競う鳩の姿と


nice!(0)  コメント(0) 
前の20件 | 次の20件 吾が詠みし歌 ブログトップ