SSブログ

犯罪者としての警察と検察そして司法 [政治および社会]

テレビのスイッチをいれると、NHKテレビで「逆転人生」なる番組を放映していた(5月26日)。強盗事件に関わる冤罪を取り上げたもので、大阪で実際にあったできごとだという。警察や検察の旧態依然たるあり用に怒りを覚えつつ、その番組を最後まで見ることになった。


戦前の日本で国民から恐れられた特高(特別高等警察)は、社会主義的な思想を持っていると疑った者や、戦争に対する疑問を口にした者たちを弾圧し、不当な取り調べと拷問により、小林多喜二など多くの国民を殺している。拷問によって200人もの国民を殺し、1000人以上の国民を投獄したにもかかわらず、彼ら特別高等警察の関係者は、その罪をまったく問われることなく、戦後の警察組織の中で栄進することになった。


警察や検察が人事を尽くしたはずでありながら(警察官も検事も、人事を尽くしてはじめて任務を果たすことになるはず)、この国では冤罪事件が後を絶たない。冤罪事件として有名なフランスのドレヒュス事件は120年も昔のできごとだが、日本の現状は120年前のフランス並みということであろうか。戦前とは社会情勢がまったく異なり、国民の意識も大きく変わっていると思われるのだが、現在の警察や検察の中には、旧態依然たる思想が遺っているような気がする。


人道に対する犯罪者として処罰されるべき者たちが、社会情勢が激変したはずの戦後においてすら、むしろ栄進した過去をもつ日本である。どうやらこの国においては、「官」の側に立つ者たちは、罪を犯してもそれを問われることがなく、国民の側から指弾されることもなさそうである。


冤罪を作り出す土壌を作り替え、そのような悲劇の発生を防がねばならない。それだけでなく、警察と検察さらに裁判に関わる者たちが、明らかに過ちを犯したと判断される場合には、相当の罰に処されるべきではないか。「官」にまかせるのではなく、国民の側によってそれがなされるべきであろう。警察と検察さらに司法のありように対する国民の疑問が、国民を代表しているはずの国会議員を動かしてはじめて、それが可能になるだろう。その国会の現状はどうであろうか。「官」と「政」が共同してなした過ちに対して、絶対多数派である与党はまともに向き合わず、国民の代表である自らの立場を見失っている。森友・加計問題の現状にたいして、国民の多くが非難の声を上げることで、この国の「政」と「官」のありようが変わってほしいものである。


冤罪について書くつもりだったが、結局のところは森友・加計問題に筆が曲がった。警察と検察そして司法に加えて、政と官に対しても、さらなる厳しい眼がそそがれ続けるよう願っている。

nice!(0)  コメント(0) 

武本昌三氏のホームページ「ともしび」の記事を紹介 [人生]

武本昌三氏のホームページ「ともしび」に、「折々の言葉」なるページがあります。そこには86回ほど投稿されているのですが、その84回目に取り上げられたのは、日蓮の「まず臨終の事を習うて後に他事を習うべし」という言葉です。日蓮の言葉に関わる記事ですが、その記事は、≪「死」については、確かによくわからない。古来、宗教家のみならず、学者、知識人と言われるような人々も、おそらく「よくわからない」ままに、数多くの言説を世に出してきた。そのようななかで、少なくとも私にとっては、シルバー・バーチの死についての教えだけが、ほとんど唯一の、納得し、共感し、深く心に沁み込んだ「無上甚深微妙の法」であった。≫なる文章でおわっています。


武本昌三氏のホームページ「ともしび」より引用


        84. まず臨終の事を習うて後に他事を習うべし【―日蓮(1222‐1282)―】

  日蓮は、いうまでもなく、鎌倉時代の高僧で、鎌倉仏教のひとつである日蓮宗・法華宗の宗祖である。人々の苦しみを取り除き、社会全体が幸せになるように願った日蓮は、来世ではなく"今を生きる"ことの大切さを熱心に説いた。冒頭の引用は、「妙法尼御前御返事」のなかのことばである。世の中は諸行無常で、いつ自分が死ぬかもわからない。だから、何よりもまず、死ぬ身であることを忘れるな、という戒めととってよいであろう。そして、こういう意味での戒めは、日蓮ならずとも、いろいろな人が世に伝えている。親鸞も、子どもの時にすでに、「明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」と詠んだ。
   しかし、この日蓮のことばを、生は死と隣り合わせであるから、真に「今を生きる」ためにも、まず「何よりも死について学べ」と取ると、理解は容易ではない。孔子でさえ、「未知生、焉知死」(いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らんや)と言った。(『論語』先進篇) いまだに「人生」というものがわからないのに、どうして「死」というものがわかろうか、というわけである。「死」については、確かによくわからない。古来、宗教家のみならず、学者、知識人と言われるような人々も、おそらく「よくわからない」ままに、数多くの言説を世に出してきた。そのようななかで、少なくとも私にとっては、シルバー・バーチの死についての教えだけが、ほとんど唯一の、納得し、共感し、深く心に沁み込んだ「無上甚深微妙の法」であった。(拙稿「真実の教えを求めて」参照。⇒H.P.「プロフィール」Ⅶ)


上記の記事にでているシルバーバーチは、精神世界に関心を持つ人にはなじみ深い名前です。ネットで「シルバーバーチ」あるいは「シルバーバーチの霊訓」を検索すれば、それがいかなるものかわかりますが、武本昌三氏のホームページ「ともしび」にも、「学びの栞 [シルバー・バーチ霊訓集]」なるカテゴリーがあります。少しでも多くのひとが、そのホームページを訪ねられるよう願っています。

nice!(1)  コメント(0) 

パソコンスピーカーとネットラジオに感謝 [音楽およびオーディオ]

先日の記事「ネットラジオをBGMにして書くブログの記事」の続きです。


ネットラジオを初めて聴いたとき、その音楽を聴きながらネットサーフィンを始めようとしたところ、聴き続けたかったその音楽は消えました。ネットラジオをBGMにしながらネットサーフィンをするには、ウェブブラウザーを別のものにしなければなりません。


インターネットラジオと両立させるためには、Internet Explorer以外のブラウザーを導入すればよいのですが、自分でやるのがおっくうになり、息子にやってもらいました。 普段は自分の年齢を意識しない私ですが、パソコンの設定に関わる作業がおっくうになっているのは、やはり歳のせいでしょう。自分でやるしかない場合には、相当にやっかいな作業であろうと取り組めるのですが、手伝ってもらえそうな場合には助力を頼みたくなります。


というわけで、新たにFirefoxなるブラウザーを導入し、ネットラジオはFirefoxで利用しております。いま調べてみたところ、2016年2月29日に「Radio Mozartを聴きながら」なる記事を投稿していますから、Firefoxをインストールしてからすでに2年以上が経っています。過去に投稿したその記事の日付を見るまで、ネットラジオを聴きはじめたのは1年くらい以前だったような気がしていました。経過した時間の長さを短く感じるようになったことも、パソコンの設定に関わる作業を繁雑に思うようになったことと同様に、年齢のせいかも知れません。普段は年齢を意識していないとはいえ、能力は80歳という年齢なりになっているということでしょう。


ここまで書いたら過去に投稿した記事「アメリカは150年前まで奴隷制の国だった」を思いだしました。調べて見ると、2017年11月14日に投稿したもので、つぎのように書き出されています。




    子供の頃に遊び慣れていた場所を数十年ぶりに訪れると、道幅の狭さなどに驚かされることがある。幼かった頃に見慣れていた事物を、身長が2倍になってから見たなら、相対的に二分の一に感じるのかもしれない。
  それでは時間についてはどうであろうか。10歳の子供にとっての一年は、20歳の大人の二年分に感じられるのだろうか。正比例とまでは言えないにしろ、そのような傾向はありそうである。記憶に遺る小学生時代の長さは、成人後の6年間よりたしかに長い。
  今では百歳を超えて生きる人も珍しくはないが、その人から見れば、二百年前は自分の生きた長さの二倍にしか過ぎない。坂本龍馬が活躍した幕末は、100歳の人が生まれる50年前のことだから、さほどに昔のこととは思えないだろう。それどころか、400年前の関ヶ原の戦いも、自らが生きた年数の4倍ほど昔のことに過ぎない。高齢者にはそれが実感と言えるわけだが、若い人の場合はどうであろうか。まだ若くはあっても、上記のことに思い及べば、遠い過去がずいぶん近づいて来るだろう。・・・・・・


ネットラジオに親しんできた2年あまりが、今の私には1年ほどの長さに感じられるわけですが、「80歳だからそんなものだろう」と思うだけです。


思いつくままに書き進めたら、インターネットラジオとは関わりの無い記事になっていました。せっかく書いた記事だから、タイトルを変えてこのまま投稿することにします。


BGMにしているPeaceful Currents Radioが、いつものように素晴らしい音楽を提供しています。使っているのは安価なパソコン用スピーカーですが、BGMとしての音楽を不満なく聴くことができます。このような製品を開発した技術者たちに感謝しつつ、このスピーカーを愛用してゆくとしましょう。

nice!(0)  コメント(0) 

ネットラジオをBGMにして書くブログの記事 [音楽およびオーディオ]

この記事を書きながら聴いているBGMは、ネットラジオの Peaceful Currents Radio です。初めて聴くギターとオーケストラによる曲が、実に心地よく聞こえます。


ブログの記事を書く際のBGMとして、これまでは Calm Radio でモーツアルトやピアノのソロ曲などを流していたのですが、最近はネットラジオの Peaceful Currents Radio も利用しています。ネットラジオをBGMにしてからは、CDからパソコンに取り込んである楽曲のことを忘れておりました。というわけで、ブログのタイトルを「喜多郎をBGMにブログを書こう」としておりながら、喜多郎がBGMになることはありません。


ネットラジオの好ましいところは、聴きたい音楽の分野を選ぶと、その分野の様々な曲を聴けることです。ここまで書いてきたところで、 Peaceful Currents Radio から Calm Radio の Classical Piano に切り替えてみたら、先ほどまでとは異質なピアノ曲が、実に心地よく流れ出してきました。きょうはこのままピアノの音色を耳にしながら、記事を書き進めるとしましょう。 


CDの場合は好きな曲を繰り返し聴くことが多いのですが、ネットラジオの場合には、送られてくる音楽を、聴くともなしに聴くことになります。Calm Radio でモーツアルトを選んだ場合には、聴き慣れた曲目が幾つも流れだしてきますが、Calm Radio - Baroque を選んだり、Peaceful Currents Radio を選ぶと、ほとんどが初めて聴く曲になります。私のBGMにはそのほうが好ましく感じられます。


先ほどから聞こえているピアノの曲は、曲名も作曲者もわかりませんが、その調べをBGMに気分良くここまで書いてきました。


BGMから喜多郎が消えるとなれば、ブログのタイトルも替えた方が良いのでは?、という気がしてきました。さて、どうしたものやら。

nice!(1)  コメント(0) 

改竄されなかった文書がマリー・アントワネットの冤罪をはらした [政治および社会]

2018年4月6日の「きっこのブログ」に、「ラ・セーヌの星と真実のマリー・アントワネット」なる記事が投稿されている。マリー・アントワネットについて書かれたこの記事を読み、文書として残されるものの歴史的な価値を想った。森友・加計問題での文書改竄に対する憤りが、きっこさんにこのような記事を投稿させたのだろうか。


2018.04.06  のきっこのブログ「ラ・セーヌの星と真実のマリー・アントワネット」より一部を引用

 

  ‥‥そんなワケで、マリー・アントワネットと言うと、「贅沢三昧でフランスを財政破綻させた赤字夫人」だとか「勉強嫌いでワガママ放題のオーストリア女」だとか、最初に書いように「食料不足の市民に対して『パンがないならお菓子を食べればいいじゃない』などと抜かしたバカ女」だとか思っている人が多いけど、これらはすべて当時の「反王制派」や「反オーストリア派」が革命を起こすための方便として流したデマであって、実際のマリー・アントワネットは素晴らしい女性だった。まず、フランスの財政破綻だけど、これは、先々代のルイ14世が戦争ばかりして莫大な出費を続けた上に、約1兆円も投じてベルサイユ宮殿を建設させたからだし、先代のルイ15世も戦争を繰り返し、デフォルトを5回も起こした上に「七年戦争」でトドメを刺したからだ。
  つまり、ルイ16世が即位して、マリー・アントワネットが王妃になった時点で、フランスはすでに「マジで財政破綻する5秒前」みたいな状況だったのだ。そのため、一般的には「贅沢三昧だった」と言われているマリー・アントワネットも、使えるお金は年間30万リーヴル、現在の日本円にして約600万円ほどで、毎月約50万円しか使えなかった。「私人」である安倍昭恵氏が年間3000万円もの国費を好き勝手に使っていることを考えれば、「王妃」であるマリー・アントワネットの年間30万リーヴルはその5分の1、これが、どれほど切り詰めた金額だったのか、よく分かると思う。その上、マリー・アントワネットは、「贅沢三昧」どころか「倹約家」だったので、年間30万リーヴルのうち8万リーヴルだけでやりくりして、残りの22万リーヴルは貯金していたのだ。
  一般的には、マリー・アントワネットは何千万円も何億円もする宝石を買いあさっていたなどと言われているけど、これも完全にデマで、その証拠に、何点も残っているマリー・アントワネットの肖像画で、高価な宝石を身に付けているものはほとんどない。肖像画の中のマリー・アントワネットが身に付けている宝石の大半は、結婚する時に母親であるマリア・テレジアが持たせたもので、間違ってもフランス国民の血税で買ったものではない。それどころか、マリー・アントワネットは、フランスの財政を救うために、自分がオーストリアから持参した宝石の多くを売り払っているのだ。
  また、マリー・アントワネットは、お気に入りの人たちを集めてトリアノン離宮で遊び呆けていたなどと言われているけど、これも大嘘だ。きちんと一次資料にあたって調べてみると、マリー・アントワネットは年間330日以上もベルサイユ宮殿で王妃としての公務をこなしていて、トリアノン離宮に出かけたのは年間20日ほどだったことが分かる。他にも、マリー・アントワネットが女性とも肉体関係を持っていたバイセクシャルだったとか、義理の弟とも肉体関係を持っていた性的破綻者だったとか、事実無根のデマが数多く流された。
  それは何故か?答えは簡単だ。当時のフランスは、人口が約2600万人で、このうち貴族が約30万人、お金を貯めて没落貴族の株を買って成り上がった新貴族が約10万人、残りはすべて農民や商人などの第三身分の人たちだった。つまり、2500万人以上の国民から徴収した税金の大半を、わずか40万人の貴族が山分けしていたわけで、その頂点が王室だった。でも、税に苦しみながらも、国民の多くは国王のことを尊敬して愛していた。国王を倒す革命なんて、とんでもないと思っていた。そこで、革命を目指していた「反王制派」のグループは、かつての敵国だったオーストリアのマリー・アントワネットと政略結婚したことを面白く思っていない「反オーストリア派」と手を組み、とにかくマリー・アントワネットの評判を落とすことをやりまくったのだ。
  国王であるルイ16世のことを尊敬している国民たちも、かつての敵国から来たオーストリア女が自分たちの血税で贅沢三昧をしていると聞けば、革命に加わろうと考えるようになる。これが、革命を企てた複数のグループの作戦で、その結果、フランス革命が起こり、ルイ16世とマリー・アントワネットは、初めから「死刑ありき」で行なわれたインチキ裁判で死刑判決を受け、ギロチンにかけられたのだ。だから、ギロチン台に上ったルイ16世が、詰めかけた人々のほうを振り向いて言った最期の言葉が「人々よ、私は無実のうちに死んで行く」であり、マリー・アントワネットが刑の前夜に書いた遺書の冒頭には、次の言葉が書かれているのだ。「 妹よ、これがあなたへの最後の手紙になります。私は死刑判決を受けましたが、恥ずべき判決を受けたわけではありません。死刑は犯罪を犯した者にとってのみ恥ずべきものだからです。」
  ‥‥そんなワケで、後ろ手にロープで縛られ、粗末な荷車に乗せられ、刑場である革命広場へと連れて行かれるマリー・アントワネットは、詰めかけた民衆からどれほど酷い罵声を浴びせられても、背すじをピンと伸ばし、顔をキリッと上げ、一度も顔を伏せたりしなかったという。そして、ギロチンの露となるまで、最期の瞬間まで、誇り高きフランス王妃としての尊厳を捨てなかったという。それは、自分が無実であると確信していたからに他ならない。あたしは、そんなマリー・アントワネットを心から敬愛しているので、彼女が処刑されてから200年以上が経っても未だに流され続けている「マリー・アントワネットの尊厳を傷つけるための悪質なデマの数々」をひとつずつ否定して行き、いつの日か、誰もが敬愛するであろう「真実のマリー・アントワネット」の姿を1人でも多くの人に知ってほしいと願っている今日この頃なのだ。(引用おわり)


きっこさんが投稿する記事の信憑性は高いのだが、念のために、ネットで調べてみたら、マリー・アントワネットに対する最近の見方は、たしかに上記の記事のようなものらしいとわかった。


マリー・アントワネットの冤罪が明かされたのは、多くの資料が残されていたからである。それらの資料が反王政派によって抹殺されていたなら、あるいは、ねつ造された資料が真実とされたままに遺されたなら、マリー・アントワネットの罪がフランス革命の一因とされ続け、その汚名が消えることもなかっただろう。


政治的腐敗を防ぐためにも情報公開を徹底させるべきであるとして、アメリカでは公文書も公開される。外国人が請求しても公開されるので、各国のジャーナリストや近現代史研究者が公文書館を訪れ、有益な情報を発掘しては公開している。アメリカの公文書館に保管されている文書にねつ造や改竄があるなら、誤った歴史が創られることになるわけだが、これまでのところ、そのような問題はなかったようである。


時の政権を擁護するためには公文書すら改竄される日本。自民党にもまともな議員がいるのであれば、安倍首相に反省を促し、退陣を迫ってもらいたいものである。

nice!(0)  コメント(0) 

コナン・ドイルの心霊研究・・・・・・武本昌三氏のホームページより [人生]

敬意をもって訪ねるホームペジのひとつに、元大学教授武本昌三氏の「ともしび」がある。そこに記されている膨大な記事は、いずれも充分に読むに値するものだが、ことに傑出しているのは心霊に関わる記事である。その「ともしび」に投稿(4月1日)された「コナン・ドイルの心霊研究」なる記事を、少しでも多くのひとに読んでもらいたいと思い、ここに紹介することにした。コナン・ドイルはシャーロック・ホームズの創作者であり、世界的に知られる作家であるが、その晩年は心霊に関わる研究の日々だったという。


武本昌三氏の「ともしび」に掲載された「コナン・ドイルの心霊研究(2018年4月1日投稿)」より一部引用
 
コナン・ドイル(Conan Doyle)はいうまでもなくイギリスの推理作家で、あの名探偵シャーロック・ホームズの創作者である。推理小説というジャンルに初めて手を染めたのはエドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)であるといわれるが、それを確立させたのはコナン・ドイルであった。彼が打ち立てた推理小説のスタイルは、アガサ・クリスティー(Agatha Christie)を始めとするその後の作家にも受け継がれ、今日に至っている。
  コナン・ドイルは1859年5月2日にエディンバラに生まれ、エディンバラ大学の医学部で学んだ。1882年にポーツマスで医師を開業したが、患者が少なく暇であったことが、小説の執筆に力を入れるきっかけになったといわれている。
  しかし彼には、もうひとつ、熱心な心霊研究者としての顔があった。晩年には文字通り文筆家としての栄光に満ちた経歴さえ捨てて、数多くの国々へ講演旅行に出かけたり、論文を書いたりして心霊研究の普及のために献身した。彼は1930年7月7日に71才でこの世を去ったが、「死んだ」後も、霊界通信で個性存続の証言を行ってきた。
    ・・・・・・・・
コナン・ドイルは1882年に医学生としての課程を終えた。その頃の彼は、他の若い医者と同じく、肉体や生命に関しては確信に満ちた唯物主義的概念を抱いていた。しかしその一方で、信仰的には神の存在を否定することはできなかった。


たまたま読んだ書物によって心霊現象に興味を持ったコナン・ドイルは、多くの関連書物に眼を通すことになったが、心霊研究を否定する立場の学者たち(ダーウィン、ハックスレイ(Thomas Huxley)、ティンダル(John Tyndall)、スペンサー(Herbert Spencer)など)の存在を知り、霊魂の実在には懐疑的になったという。

 

  ・・・・・・・・ところが彼がさらに調べてみると、実はそうした否定論者は、ただ心霊研究を嫌っているだけで、まるで調査も研究もしたことがないことがわかってくる。スペンサーはいわゆる常識論で否定しているにすぎないこと、そして、ハックスレイに至っては、興味がないというだけの理由しか持ち合わせていなかったことがわかったのである。
 コナン・ドイルは、こんな態度こそまさに非科学的であると思わざるを得なかった。非難は受けていても、みずから調査に乗り出し、あくまでも研究者としての真理追究の手をゆるめなかった人たちこそ正しい学者の態度であると、当然のことながら考えた。この時点で彼は、心霊研究に一歩近づいたといえる。そして彼の心霊に対する懐疑的態度は、以前ほど頑固なものでなくなっていた。
   その後彼は、心霊研究協会の会員になる。会員になってからの彼は、協会が所有する調査研究の報告書を片っ端から読んでいった。やがて1914年に第一次世界大戦が始まり、それが1918年に終わる頃まで、コナン・ドイルは心霊現象の研究に余暇のすべてをつぎ込んでいった。
          ・・・・・・・
  大切なことは、物質科学が未だに知らずにいるエネルギーが存在するのかしないのか、というような問題よりも、この世とあの世との間の壁を突き崩し、人類に向けられた霊界からの希望と導きの呼びかけに答えることである。そう考えるようになったコナン・ドイルの関心は、やがて次第に霊界からの啓示に向かっていった。
       ・・・・・・・・
それからのコナン・ドイルは、心霊研究こそは人間が研究すべき最も重要な問題であることを確信し、生活のほとんどすべてを捧げて絶え間のない前進を続けた。そして、自分の確信していた心霊研究を証明するために、1930年に「死んで」からも、あの世から通信を送り続けるのである。彼は、霊界からつぎのようなメッセージを送ってきている。

  《何度も繰り返しますが、私たちは死後の世界で今現在、生きています。これを本当に人類に理解してもらいたいのです。人間は死後も生き残るだけでなぐ、すべての生命の背後には普遍的かつ創造的な神の力が働いているということ、そして、人間がこの神の力を認識し、すべての生きとし生けるものとの同胞愛に生きる気持ちになるまでは、人間はけっして永続的な心の安らぎ・幸せ・調和を見いだせないということを証明したいのです。》 (アイヴァン・クック編 『コナン・ドイル 人類へのスーパーメッセージ』(大内博訳)講談社、1994年、p.244)
        ・・・・・・・・
ともあれ、コナン・ドイルは自分に与えられた人類に対する使命を自覚して、その生涯を心霊研究に捧げた。この使命のために、彼は自分の得たもののすべてを、富、安逸な生活、世間の承認と名声をも投げ打とうとした。貴族の地位を提供しようという申し出も拒否した。この人気のない、たったひとつの信念のためにである。その彼は、生きて心霊研究の真実を説き、「死んで」もなお、霊界から霊的真理を説き続けている。


興味深く読むホームページは幾つもあるが、武本昌三氏の「ともしび」は畏敬をもって読んでいるホームページである。心霊に関する記事のほかに、教育に関する記事や比較文化論などが、それぞれの分野毎に記されている。多くの人がそこを訪れ、多くのものを得られるようにと願っている。

nice!(0)  コメント(0)