SSブログ
父の歌集 ブログトップ
- | 次の20件

父の歌集より 10 [父の歌集]

前回に続いて、昭和9年の近畿旅行に際して詠まれた歌を紹介します。高野山を去った父は、直線距離で30Kmほどの奈良県天川村まで歩いたようです。山道で雨にうたれたり、疲れきるほど歩き続けたりと、相当に苦労したようすが詠まれています。天川村には修験道で有名な大峰山があり、父はその宿坊にも泊まっています。
                                                   
向山に雲かげりして動く見ゆ谷の瀬音のはるかにきこえ
ほてりたる足なげて橋に座りけりたぎつ河瀬に河鹿の鳴くも
どっかりと橋に座りて足もみぬ天の川水青深くすみ
      天の川(てんのかわ)・・・・・・奈良県の川
そば立てる青葉山かげひたしつつ天の川水深くよどめり
河原には蒲團(ふとん)さらしてありにけり坂本の宿の夏まひる時
ひるすぎを子等たはむるく余念なさ心ゑましくなりにけるかも
ぬるるともせん方もなき身のつかれうれしや雨はふらでやみけり
山々の木々の繁葉をどよもしてしぶきこめたり山峡の雨
とうとうと路にあふるる雨水をふせぎののしりゐたりけるはや
山川の瀬音にはかに高なりて雨脚はやや遠ぞきにけり
向山の杉の梢をたちこめて霧立上る雨後の山峡
子等のはむ焼もろこしのしみじみとにほひたりけり夕山の里
宿 ぎて靴の紐とくその手さへおののき止まぬ身のつかれかも
たらひ湯に心虚しくつかりをり軒端のきびの葉も動かぬを
露ふくむ早稲のみのり穂日をうけてすかすかしかも天の川村
          天の川村・・・・・・ 天の川(てんのかわ)沿いの天川村
振鈴の音深き木の間やきこえけりやかて行きあひぬ行者の群に
諸木々のほつ枝ことごとく枯れはてて下葉のみしげるここ山上か岳
     山上か岳・山上ケ岳・・・・・・大峰信仰の中心であり、大峰山の代名詞
山上の朝まだきに起き出でて行者と共にすする味噌汁
宿院の広土間に焚く大暖爐囲みて黙す朝の寒さに
東の豊旗雲をおしわけて日は出でむとすしるけき光
旗雲のきらめきてややに動くよと見るまにかつと日矢射し来る
金色に雲光りをり悠々と大いなる日のさしのぼりたる
たたなづく青山脈の果もなく南大和は明けはなれたり
もやこむる大和山城未ださめず天に連なる丹波高原
       大和・山城・丹波高原  ?
見はるかす大和国原もやこめつ日は暮れむとす市のぞよめき
街の音の遠くきこえ来若草はいづくともなく鹿つどひたる
     若草・・・・・・奈良の若草山か?
葉を洩りて土にさす日のひそやかさ山の栗鼠ゐて松の實をはむ
                                                   
今はとて妹はまた亡き父に別れ告げむと額づきにけり
妹の嫁ぎゆく夜なり父しまさば父しまさばとしみじみ思ふ
妹の嫁ぎゆく姿一目さへ見ずて死なせる父しかなしも
葦の穂にむれとびなづむ雀かも夕の湖(ゆうべのうみ)は水未だ去らず


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 9  [父の歌集]

昭和9年(1934年)に詠まれた歌です。教師になって4年目の父は、前年に続いてこの年も、夏休みの時期に旅行しています。「近畿巡遊の歌」として詠まれた一連の歌には、比叡山と高野山での印象を詠んだものがあります。高野山では宿坊に泊まったらしく、夜の境内を散策した際の歌を遺しています。
                                                                                                                                                  
つとめ終えて心ゆたけく麦丘の月のおぼろをかへり来にけり
遠山の雪未だ白う輝きつ麦丘のみどり日に日にしるし
はるばるとうねりつらなる丘の畑は芽桑明るくひろごりにけり
梵鐘のかそけく長くきこえけり穂麦黄ばみて暮れ残る丘
げんげ田の畷つたひを湯かへりの人等急がず歩む春の日
       畷(なわて)・・・・・・田んぼのあぜ道
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                  
   近畿巡遊の歌
                                                                                                                                                  
ひろびろと湖につづける千町田(ちまちだ)の稲葉そよがす日は暮れにけり
         千町田・・・・・・広大な田
丘の上の盆燈篭の灯多し畷の宵路人多く歩む
旅心ややに深まるひそやかさおのもおのもに物を見てをり
朝霧に灯おぼろにこもる見ゆ並立ちて黒き稲田の榛の木
老杉の梢赤々と暮れ残りしきり鳴き交す山の蜩
夜の谷へ投げし小石の澄みて遠き音の大きくひびきたりけり
近江野をおほふ朝雲きほいたち大比叡の嶺におしせまりくも
老杉の梢ゆるかして村雨のすぎわたりけり高野の夜を
おのづから尊くもあるか村雨の音すぎし後の御山のしづもり
雨後の月杉の梢にかくりをり梵鐘は長く鳴りわたりくも
雨後の星冴えて明けしただ一人御堂めぐりに時も知らなく
院々の門燈の光木に及ぶ此のひそけさ行けども行けども
丈高き若僧とふといであひて高野の夜を共にあゆめり
よもすからこりし露かも老杉の梢つたひて雨のごと落つ
       こりし・・・・・・より集まった
奥の院の杉の梢ゆ落つるつゆさし透す日にかがよひにつつ
弥陀三尊来迎の図の尊さよ心せげども去りかてに立つ


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 8 [父の歌集]

昭和8年後半の詠歌です。この歌集によれば、教師になって3年目の父は、夏休みに出雲南部から四国までの旅をしたようです。生前にその思い出話を聞いておかなかったことを残念に思います。
                                                                                                                                                 
桑の葉ののびてひろがる畑中の朝の道行けば郭公の鳴く
青桑の畑になびかふ朝かすみ日矢の透りになく閑古鳥
          日矢・・・・・・雲間から射す陽光
                                                   
     京太郎超え(京太郎は島根県邑智郡邑南町にある山)
                                                   
去来する雲高うして峠路の桔梗かすかにゆれゐたりけり
           
篁(たけやぶ)に村雨すぐる音涼し山の湯の宿たそがれんとす
標柱に野萩こぼれてゐたりけり赤名峠をひた走る雨
     赤名峠・・・・日本百名峠の一つで出雲と備後を結ぶ古代からの要路
鞆の海の潮干の潟にあさりする子等がそびらを夕日照らしつ
石搥の山のあたりに峯雲の漠々とわきて海涼しかも
四国路の雲光り見ゆ阿伏兎(あぶと)崎夕近まれば日ぐらしの鳴く
帝釈の岩の岨路を行きなづみいこひてあれば猿叫びけり
雲高う動かぬままに丘の畑は粟の穂ゆらに秋さりにけり
                                                                                                                                                
    三瓶行   視草友と同行す(三瓶山・・・・・・島根県の火山)
                                                   
夕山路あがたどりくれば向山のいただき白く月さしにけり
月はまだこの山かげをてらさざりほのぼのと白き峡の道ゆく
穂すすきのゆらぐか中にうちむれて牛はふしをり一つは鳴きぬ
色そみて未だも落ちぬポプラの葉光さむけく月のてらせり
久にして和める月のうすあかり夜浪白々と連りて見ゆ
さひめ山月の夜空に黒々とそしりたちたり穂すすきはえり
        さひめ山・・・・・・三瓶山の別名
月にそむく山の夜空に黒々とそそりたちたり光るほすすき


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 7  [父の歌集]

父が24歳から25歳にかけて読んだ歌です。( 昭和7年~8年)
昭和8年(1933年)に入って間もなく、発症していた祖父が亡くなります。歌集には、その前後に詠まれた歌が20首あまり記されています。
                                                                                                                                                 
早穂ぬけし山かひの田の夕あかり草焼の煙上りてしづか
                                                   
京羅木(きょうらぎ)の朽葉しめりの峠道折々雪の落つる音すも
      京羅木・・・・・・出雲の京羅木山
                                                   
二日三日の旅ゆかへれば父のみの病みたまひける家にしありけり
   父のみ・・・・・・父にかかる枕詞を「父」として使っている                                             
今宵はも父の病の快ししばしとてゆく隣家の風呂に
    昭和初期の私の村では、近隣の家で互いに貰い風呂をしていました
                                                   
寒なぎの貰い風呂より帰りくれば父は静かに語りたまふも
                                                   
皎々と灯火あかき夜のふけを父をみとりて起きつづきけり
                                                   
父のみをみとりつかれし冬の夜の庭に冷き月あかりかも
                                                   
帰りくる妹待ちつ死に近き父の苦しみをすべなく見つつ
                                                   
妹は帰り来にけりちちのみは定かにそれと知らせ給ふや
                                                   
立たせよと望ませたまふ父の言に今はと抱き立たせけるかも
                                                   
盲ひたる眼ひらきて見まはせる父の御顔の定かには見えぬ
   祖父は晩年の数年を失明していた                                                
臨終の父二三声南無といひぬ尊きかなや尊きかなや
                                                   
吐く息のかすかになりしちちのみを今はすべなく見つめをりけり
                                                    
われ二十七われを育みたまひける父は死にたまふ父死にたまふ
   二十七(満25歳になったばかりの時期)                                             
再びも生き給ふやと父の胸に手置けば尚もさめぬぬくもり
                                                   
死にてゐる父の遺骸のぬくもりの未だもさめずこらへかねつも
                                                   
村人の集ひて供養の念仏に涙せぐり来こらへかねつも
                                                   
父のみの死にたまひけるその夜さにはむ飯かなし人多きことも
                                                   
はむ飯の父の御身なる心地して一椀の飯をはまざりにけり
                                                   
再びを見むよしもなき父のみの棺に釘うつ音高うして
                                                   
教へ子の来り列る(つらなる)かなしさに父をはふりの日の暖かく
   祖父の葬儀に父の教え子たちも参列したようです                                                 
父のみを送りて心空しかりひろびろとせる家見まはしぬ
                                                   
今日よりは父の座とせし一方の炬燵はあきぬ空しく見つし
                                                                                                                                                                                            
    三月                                                                                                                                               
父の髪ありたりと母の言ひたまふ畑の桑の芽吹きける頃                                                                                                                                                
畑中に死にたまひける父のみの髪白く残りをり拾ひたりけり
                                                                         
父のみのめでたまひける菊の花今年も咲きぬなつかしみ見つ
                                                


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 6  [父の歌集]

きょう紹介する歌は、父が20歳から23歳にかけて読んだ歌です。

                                                                                                                                                 

昭和3年(1928年)


春雨の大川(松江の大橋川)をゆくわか船の浅瀬の上にのり上しかも

雨に煙る大根島のさみどりのほのかに見えて船すぎむとす

大川に水みなぎりてくれゆきし馬潟(まかた)のともしまなかひ過ぎぬ

ふるさとは今かましろき砂丘に雲雀鳴くらむ麦穂のぶらむ

春の雨ほそぼそふれり新開の町の小池の杜若の花に                                                                                                                                               


昭和5年  昭和5年以降になると、教師になってからの歌が記されています。


八月 橋波(父の最初の任地)にて


わが来しをひたよろこびつ寄りそひて顔まもりつく(諱?)のその子や

春四月去りし我なり久にしてあふことのうれしき子等なりしかな

共々に大川の流に泳がんと子等は誘へり久にあひし我を

衣ぬぐと木かげに至り見らるくをはづかしかりしその少女はや

胸乳やふくらみそめし少女子の川にゆあみつ念なき如し

山峡の里の家居の静かにも暮れゆかむとす雨にけぶりて                                                                                                                                                


昭和6年


草ひくと小庭にあれば蜻蛉の翅重たげに飛びてとまれり

ぢっとして座してもだせば裏の藪にまひるしづけく行々子なく

             行々子(ギョウギョウシ)・・・・・・オオヨシキリの別名

半日をすぐせし家のしづけさや裏の梢にしきりなく行々子                                                                                                                                              


父 

                                                                                                                  以前に投稿した記事「夢の中で出会ったのは祖父母だった?(2020.8.2)」に書いたように、私は、この世で会えなかった父方の祖父と母方の祖父母に、夢の中で会うことができたと思っています。父方の祖父は昭和5年に失明したとのことですが、夢で会った祖父らしい人は、庭いじりをしながら(花を植えていたように見えた)私に微笑みかけました。


さぼてんの花咲きにけりさぐり見て笑まし給ひぬ盲ひたる父は

大いなる花なり色は何ぞとて手触れつつ父は問はせ給ふも

目ひらきていたく喜びしてふ夢見きと父は言ふなり盲ひし父は

日ねもすを炬燵によりて動かざる父は去年より盲ひたるなり

探り見る父の姿の悲しさに花は咲けれど言はでやみけり




nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 5 [父の歌集]

大正15年12月25日に大正時代は終わり、その日が昭和元年12月25日になりました。きょう紹介する歌は、1週間だけの昭和元年の間に19歳になった父が、昭和2年(1927年)に読んだ歌です。
                                                                                                                                                
昭和2年1月
                                                                                                                     
行きずりの女の傘にふはふはと音して降れる牡丹雪かな
雪の日の新湯に来ればもうもうと湯けぶり立ちて熱きまでわけり
雪の日の銭湯に一人いるおほらかさふかふかと湯にひたりおりけり
うつつなに壁をへだてし女湯の声きこえけり眼つぶりをれば 
                                                                                                                                                
2月 猫柳
                                                                                                                     
猫柳銀鼠色に咲く見ればそぞろなつかし幼き春日
たらちねと小川に沿へる道ゆけば猫柳光り咲きてありにき
春うらら小川に咲ける猫柳の光るをめでて折りてとりにき
猫柳の光るををしみ歩まぬを母はなぐさめ折りてたまひき
垣ぬちの木蓮の蕾のふくらみの目だちてしるくなりにけるかも
木蓮の梢にまろき蕾ややにふくらむ春近みかも
まなかより分けて束ねし黒髪の流れ美しき君にしあるか
洗ひ髪そとかきわけて手束ねし君をし見れば心怪しも
                                                                                                                                                
3月
                                                                                                                     
月あかき夜寒の背戸に吾が居れば霧立つ沼に鴨鳴くきこゆ
月かげのややにひろまる小沼より立ちのぼりしるき靄(もや)の白さよ
小夜ふけに書よみやめていねんとすれば女動きぬ此方をむきぬ
ね乍らにねかへりしたる女見れば瞼かそけく動けるか見ゆ
よをこめて暁近きともし火に書よみ居れば鴨なきにけり
馬酔木咲く弥生の山路の日だまりに画を書きをれば鶯鳴けり
芦の芽のつのぐみてゐる水底に日かげかがよふこのうららかさ
                                                                                                                                                
4月
                                                                                                                                                
遠雲雀かすかにきこゆ桑の芽のやうやく青む丘の道行けば
あすの朝花一輪は咲きぬべしふくらみしるき背戸の桃の木
つきたての草もちの色の鮮かさ食まずともよしながめて居れば
久にして雲ややに切れ淡き日の青き麦生にかがよひにけり
          麦生(むぎふ)・・・・・・麦が生えていること、また、その場所
日の光麦生よぎりぬたまゆらの間なれどもうれしき事かも
冬なからの落葉林は見ゆれども緋桃白桃花咲ける村
桃の木の下に遊べるはらからの子等さざめけり美しきかも
                                                                                                                                                 
5月
                                                                                                                                                
若葉でりに日かさつらなり上りゆく枕木山の岨の路かも
         枕木山・・・・・・島根半島の山       
    岨(そわ)・・・・・・山の険しい所、がけ
月見草もほくけて咲けり白砂の丘辺の昼を久に歩めば
麦秋は近づきにけり麦の實の粒はつぶらに太りてゐるも
生きのみの命しみじみありがたき思ひせりけり若葉照る山
                                                                                                                     
           
6月
                                                                                                                                                
海ぞひの初夏の道の崖に咲くのばらめぐしも清き花なれば
海風に麦の葉すれのさやさやと乾ける音をさわやかに立つ
今朝ほどろ巣立ちし雛か若葉かけに幼き声して雀鳴きをり
幼き日もち竿拾ひて追ひたりし思しみらなり若葉子雀
緑なす桑畑歩き日ねもすを子雀追ひし幼き日はや
校庭の川砂の中に生ひて青き一本の草にしたしみてやまず
六月の故里の家の背戸のぐみ赤くうれたり枝もたわわに
                                                                                                                                                
 7月
                                                                                                                                                
プラタナスの青つ葉かげに幼稚園の児等と遊べり梅雨はれのひる
くっきりと雲の峯立つ射撃場に銃音高くこだまするかも
今日今はふるさとにしも帰らんと朝夙(つと)に起きぬ皆人も亦
                                                                                                                                                
秋まけて澄みて淋しきわか心あきつの翅にさも似たりけり


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 4 [父の歌集]

大正15年は12月25日に終わり、その日は昭和元年の12月25日になりました。昭和元年(1926年)は1週間ほどですが、その間に父は19歳になりました。その頃詠んだ歌には、射撃訓練に関わるものが数首ほどあります。父の生家には、学生時代の父が使った剣道の用具が残されていました。剣道や射撃は必修科目だったのでしょうか。
                                                                                                                                                 
農家だった父の生家は米や麦を作っていましたが、戦前には蚕も飼っていました。幼い頃の私は、しばしば父の生家に泊まり、蚕が育つ様子を眺めたものです。蚕棚に近づくと、蚕が桑の葉を食む音が聞こえました。きょう紹介する歌は大正15年の後半に詠まれたものです。桑に関わる歌を4首ほど選びました。
                                                                                                                                                 
わか母の小夜ふけて挽く石臼の音にも似たり秋近き雷
音つよく降り出でにけり書よみつ小暗き室にいねてをれしば
桑の葉にひたふる雨の音のよさしみじみ秋の近きを思ふ
赤とんぼ雨のやみ間を群れてとぶ草の道ゆく足りし心に
道の辺の小草みどりに新しき芽をのばし久にふる雨に
                                                                                                                                                 
一畑(出雲の一畑薬師)
石壁をのぼりて見れば谷間の木深く一つともる灯
寂然と谷間の灯木の間よりもれすき見えて寺はまだ高き
小さき雨はららと落ちてひっそりと静もりかえる一畑の夜
大いなる檜の梢に動かざる今宵の月のさやかなるかも
天ぎらふ雲のたなびき霊山の尊きかなやそのたたずまい
                                                                                                                                                 
夏暁
ひぐらしの鳴きかはしいる暁を露の径行けば桑のにほふも
うらがれて未だ咲きつづく花もあり自ら生えし裏の南瓜蔓
松ヶ枝にのびて上りし南瓜蔓に花一つ咲きて秋さりにけり
朝冷えを覚えたる朝露しいに置きたる稲に見とれゐにけり
十三夜の月はあかるし蚊火して庭に臼ひく老いたまふ母
月あかき盂蘭盆の夜や蚊火して臼ひきおれば松虫のなく
山かひの荒墓地にいなくこほろぎの鳴く音涼しき空の雲かも
                                                                                                                                                 
吐く息の白き朝を郊外の家よりにほふ木犀の花
ふるさとに帰れば軒に巣くひいし燕も見えずなりにけるかも
秋されば朝日をうけし桑の葉のさわたる風に露こぼしつつ
                                                                                                                                                 
村の祭にかへる
夕づく日てりて淋しき桑の葉のうれ葉さやかに鳴る秋の風
繭うりて働きつかれし村人の言のはずめり祭ののぼり
吾が為に残せしといふ無花果のうれすぎたるが五つ六つあり
うれすぎて人手の如く裂けていし無花果の實の舌に甘しも
提灯もちて無花果さがす背戸の闇母と語りつつうち興じけり
幼き日晴着にてありしつつ袖の袷きてねつ祭の前夜
                                                                                                                                                 
校庭のポプラ並木のこもり葉の色づきにけり秋ふかみかも
                                                                                                                                                 
12月
霜どけのぬかるみ道に落ちてゐる南天の實の赤きつぶら實
ただ一粒ぬかるみ道に落ちながら泥にも染まず赤き南天
氷ふみて射撃場に行く朝寒も此の雄心に消えうせにけり
残雪のまばらに白き射撃場に小雨ふりやまぬ銃組みてあれば
鳥一羽南に飛べりしんかんと大雪つもる冬田の空を
雄心も今はくだけて皆人はいねしずもりぬ街頭の雪


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 3 [父の歌集]

誕生日が12月の末だった父は、18歳になるとすぐに大正15年(1926年)を迎えました。大正15年は12月25日で終わり、翌日の26日から年号が昭和に変わります。きょう紹介するのは大正15年前半の詠歌です。
                                                                                                                                                 
大正15年元旦                                                                                                                                                 
波たちしままに凍れる広沼の氷いち早くとけそめしかも
とけそめし厚き氷のその端のほのぼのと水に交じりて見ゆ
山すその雪げの道に拾いあけし雉の胸毛のほのぬくさかな
この日頃日にけに降りし雪はれて春日の山路小鳥さわげり
                                                                                                                                                 
春の日                                                                                                                                                
じくじくと雪消の水をふくみいる枯草の上にいてれる日はも
ゆらゆらとまなかひすぎぬ春の日にうすき翅をばかがやかす虫
病院の夜のしじまを一人いて水道のもる音をききけり
病室にさし入る朝の日を浴びて書よみをれば湯たぎる音す
 山門を入ればここだも散る桜日を散りしきて春たけにけり
すかんぽの茎嫩くして(わかくして)未だのびず幼き頃に噛みしを憶ふ
                                                                                                                                                 
佐陀川にて                                                                                                                                              
芦の間を棹さすことの快さよしきりの声もしずかなりけり
                                                                                                                                                 
夾竹桃                                                                                                                                               
日照雲空に浮く日やむらがりて夾竹桃の花の咲きけり
七月のまひる日の下黒瓦の軒にふれんと咲ける夾竹桃
むくげ垣の緑深きにこもりつつ紫淡く一つ咲きをり
かうもりの風に向ひてとびなづむ八月一日夕ぐれにけり
とびなづみまたとくとびつかはほりの餌を漁りをり風ふく夕
らうたけき古へ人のそれのごとやみにうかめる夕かほの花
鳴神のとどろとどろを底鳴りて降る雨のよし夏ゆかむとす
遠雷の地底にひびきたまたまに鳴りゐたりけり雨もよほして


nice!(0)  コメント(0) 

「父の歌集より 1」の記事を改訂しました。 [父の歌集]

8月27日に投稿した「父の歌集より 1」では、歌集が大正14年に詠まれた歌から始まっていると書きましたが、歌集には、大正13年に詠まれた歌が3首ほど記されていました。というわけで、8月27日に投稿した「父の歌集より 1」を改訂し、16歳時に詠まれた3首を追加しました。

nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 2 [父の歌集]

27日に投稿した「父の歌集より 1」に続いて、父17歳時の詠歌を紹介します。大正14年(1925年)の秋から年末にかけて詠まれた歌です。
                                                                                                                                                 
松のかげに雨さけてゐし山の中小さき虹のあらわれにけり
柿の葉の赤々と照る山里の午のしづけさ鷄(にわとり)のなく
清らなる小川の岩にひざつきて山の少女が菜を洗ひをり
はしきやし少女が洗う青き菜の先より落つるましろきしづく
朗けき小春つづけば背戸の梅の日毎日毎にふくらみにけり
葉かくりにほの甘き香を放ちつつ枇杷の白花つひに咲きたり
久にして風やみたれば背戸に出でて吹き荒らされし木々を悲しぶ
屋根の上の雪のとけたるそのしづくほとほと落つも日の輝けば
さつま芋ふかさんとする火をたきて幼き頃の思しみらなり
いろばたに火をたき居れば傍らに眼つぶりて猫あたりをり
一夜ぬるこの山寺のしづけさに谷の瀬音のしきりなりけり


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集より 1 [父の歌集]

父がまとめた自筆の歌集には700首以上の歌が記されている。記されている順を追いつつ適当に選んで、本ブログで紹介したいと思う。歌集は、大正13年(16歳時)に詠んだ3首の歌から書き始められている。 きょう紹介するのは、その3首と大正14年に詠まれた歌の一部である。
                                                                                                                      
大正十三年(1924年)
 
柑子の實青きを破りかぎて見ぬ雨ふりやみし朝の庭面に
鴨跖草(ツユクサ)の花いつしかにおとろへて黍の葉の鳴る秋は来にけり
山かひの畑に色ずく豆柿に秋日あかあかと照りてひそけき
                                         
大正十四年                                                                                                       
大正14年の春、罹病した父は松江の学校を休学し、生家に帰って療養したようです。           
                                                   
五月病みて帰る
                                                                                                                                                
かがやける夏の緑の濃くなるを日毎に見つつ我はわびしき
ゆらゆらとかけろふもゆる六月のまひるの野道われ一人ゆく
                                                                                                                                               
病床吟
                                                                                                                                               
病めるわれふとも目さめて灯のかげに暁待ちつもの思いけり
いたづらに金文字光るリーダーを我枕辺にたてて眺むる
あきらめの言葉を出せど我心なほあきらめず学校こふも
追憶は美しきかな佐陀川の芦のかたへの白きのいばら
しとしとと五月雨のふる夕ぐれに百合散り落ちし音の淋しも
ふるさとは悲しかりけれもろもろの青きを見ても涙ぐまるる
熱もなく病さえなき此頃は病を忘れて山路歩くも
窓を漏る月の光に浮きて白きゆりの花にほふ此の夕べかも
我力とるに足らずと思ふこといよよ深かり此頃のわれ
此頃は占までも信ずべく迷いたりけり愚かしき我
はるかなる東の空の火星はも赤くもえをり漁火のごと
砂山に今日も憩ひぬ病みてあれば七月のひる歩きつかれて
海面を吹きわたる風の快さ千里の翼ほしとぞ思ふ
                                                                                                                                                
江角回顧(江角は島根半島の一画)
                                                                                                                                                
南国の夏思はする江角浦青き川水白塗の船
まなつ日の光そそぎて海面は青すみわたる江角うらかな
砂山に浜ひるがほの花咲けり足裏あつき浜の白砂
熱き砂ふみつつ来れば目にうつる缶詰工場の赤き煙突
夜ともなればとうもろこしの葉のかげに浜少女等の恋ささやかむ
白雲をうちかづきたる佐比売岳山肌青く群山の上に見ゆ
              佐比売岳(さひめやま・・・・・・三瓶山の別名)
                                                    
病みてあれば人にあふさえものうかり黄昏出でて小道歩むも
山こえて夕べの鐘のきこえけり何処の寺や鳴らしけるらむ
彼の人の若しや居らむと籬(まがき)より見ればなまめく夾竹桃の花
窓の外に誰か涼みの足音のきこえて今宵も熱になやめる
砂山に長くつづける下駄の跡消されで残ることのしたしさ
何となく我といふものがわからなくなって来たのが可笑しくてならぬ
ゆく夏の名残とどめて咲きのこる白夕かほの小き花はや
秋まけて(「秋になって」あるいは「秋を待って」の意)咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば
治りしと医者はいへども胸痛の未だとれ切らぬ我が身体かな
老いし父の昔かたりにしづもりし秋の夜晩く汽笛のきこゆ
そのかみの大き屋敷の事どもを思出かたる父は老いけり
潮ぐもりて鴎もとばず浪音のとどろくところ我一人立つ
わが病いまだ癒えねどちちのみの父の御為に薬草(ふりがな付:せんぶり)とるも
      ちちのみの・・・・・・父にかかる枕詞
父のため薬草とれば和やかになりゆく心神やしらさむ
一草もむだにはなせそ父のためわがとりて来し草にしあれば
  「 ・・・な――そ」は禁止の用語 むだにはなせそ・・・・・・無駄にはするな  


nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集について [父の歌集]

このブログを開設して間もない頃に、「父の歌集」なる記事を投稿している。父が書き遺した手書きの歌集について書いた記事である。その記事には、できれば歌集として出版したいと記してあるが、着手しないまま今に至っている。


随分時間が経ったけれども「父の歌集」として、電子出版あるいは投稿サイトへの投稿の形で発表し、少しでも多くのひとに読んでもらいたいと願っている。その一環として、ときおり本ブログに歌の幾つかを載せることにした。それらをまとめた形で、電子出版にできたらと思っている。


今日はその手始めとして、2015年9月9日に投稿した記事「父の歌集」を、ここに再掲したいと思う。


「父の歌集(2015.9.9)」の再掲


  私の父には手書きの歌集がある。きちんと清書されたその文字は読みやすく、年代ごとに整理されており、10代から中年期までの歌が記されている。

  父は中国で終戦を迎えたのだが、敗戦を知ったときの感想や、戦争が終わって3ヶ月後に、一年前に投函された母からの手紙が、帰国を待つ中国の父に届いたことなども記されている。敗戦直後の在中国日本軍は混乱の極みにあったはずだが、その手紙がよくぞ届いたものである。この歌集は私にとって、歌集をこえて興味深いものである。

 久しく手書きのままにしてあったが、私はいま、これをきちんとした歌集にしたいという気持ちになっている。私自身が思いがけなくも小説を書き、さらにはブログに文章を綴るに至ったことが、このような感情をもたらしたのかも知れない。

  次の歌は父が17歳から18歳にかけて作ったものである。 


    柑子の實青きを破りかぎて見ぬ雨ふりやみし朝の庭面に

    いたづらに金文字光るリーダーを我枕辺にたてて眺むる

    砂山に浜ひるがほの花咲けり足裏あつき浜の白砂

    病みてあれば人にあふさえものうかり黄昏出でて小道歩むも

    山こえて夕べの鐘のきこえけり何処の寺や鳴らしけるらむ

    砂山に長くつづける下駄の跡消されで残ることのしたしさ

              

 戦前の父は小学校の教師をしていたのだが、戦後になってからは中学校の教師として、国語や社会科などを担当していた。上記の歌にはリーダーが歌いこまれているけれども、父とのあいだで英語に関わる話題が出たことはなかった。

 和歌については一度だけ話題になったことがある。私がまだ独身だった頃、手紙の最後に歌を加えたところ、それが帰省した際の話題になったからである。10代で上記のような歌を作っていた父には、私の歌が拙いものに思えたにちがいない。辛めの評価をもらったのだが、それも今では懐かしい思い出である。

手紙に加えた私の歌はこういうものである。


     武蔵野の大地を分けてゆく河のほとりに咲ける白菊の花


 「武蔵野の大地を分けてゆく河のほとりに咲ける」までは覚えているが、そのあとはうろ覚えである。白菊ではなく野菊だったような気がするのだが、それだとうまく収まらないので、ここでは白菊ということにする。河とあるのは多摩川である。その当時は東京の調布市に住んでいたので、多摩川までは歩いてすぐだった。

   私が書いた小説「造花の香り」(本ブログの左サイドバー参照)には、主人公たちの日記や手記がしばしば出てくるのだが、その手紙や手記には歌が記される場面がある。特攻隊員を主人公とする小説ゆえの、ありふれた設定とも言えようが、両親への手紙に歌を加えた経験がその発想をもたらした、と自分では思っている。


 父の歌集をどのような形で実現したらよいのか、具体的には決めていない。千首に近い歌が記載されているので、その全てを載録すべきかどうかといったことを含めて、弟妹たちとも相談したうえで決めようと思っている。


父が書き遺した順に従って、「父の歌集」なるカテゴリーに載せます。少しでも多くの人に読んで頂けるよう願っています。 

nice!(0)  コメント(0) 

父の歌集 [父の歌集]

私の父には手書きの歌集がある。きちんと清書されたその文字は読みやすく、年代ごとに整理されており、10代から中年期までの歌が記されている。

父は中国で終戦を迎えたのだが、敗戦を知ったときの感想や、戦争が終わって3ヶ月後に、一年前に投函された母からの手紙が、帰国を待つ中国の父に届いたことなども記されている。敗戦直後の在中国日本軍は混乱の極みにあったはずだが、その手紙がよくぞ届いたものである。この歌集は私にとって、歌集をこえて興味深いものである。
 久しく手書きのままにしてあったが、私はいま、これをきちんとした歌集にしたいという気持ちになっている。私自身が思いがけなくも小説を書き、さらにはブログに文章を綴るに至ったことが、このような感情をもたらしたのかも知れない。
  次の歌は父が16歳から18歳にかけて詠んだものである。 

    柑子の實青きを破りかぎて見ぬ雨ふりやみし朝の庭面に
    いたづらに金文字光るリーダーを我枕辺にたてて眺むる
    砂山に浜ひるがほの花咲けり足裏あつき浜の白砂
    病みてあれば人にあふさえものうかり黄昏出でて小道歩むも
    山こえて夕べの鐘のきこえけり何処の寺や鳴らしけるらむ
    砂山に長くつづける下駄の跡消されで残ることのしたしさ
              
戦前の父は小学校の教師をしていたのだが、戦後になってからは中学校の教師として、国語や社会科などを担当していた。上記の歌にはリーダーが歌いこまれているけれども、父とのあいだで英語に関わる話題が出たことはなかった。
  和歌については一度だけ話題になったことがある。私がまだ独身だった頃、手紙の最後に歌を加えたところ、それが帰省した際の話題になったからである。10代で上記のような歌を作っていた父には、私の歌が拙いものに思えたにちがいない。辛めの評価をもらったのだが、それも今では懐かしい思い出である。
手紙に加えた私の歌はこういうものである。

    武蔵野の大地を分けてゆく河のほとりに咲ける白菊の花

  「武蔵野の大地を分けてゆく河の」までは覚えているが、そのあとはうろ覚えである。白菊ではなく野菊だったような気がするのだが、それだとうまく収まらないので、ここでは白菊ということにする。河とあるのは多摩川である。その当時は東京の調布市に住んでいたので、多摩川までは歩いてすぐだった。
  私が書いた小説「造花の香り」(注)には、主人公たちの日記や手記がしばしば出てくるのだが、その手紙や手記には歌が記される場面がある。特攻隊員を主人公とする小説ゆえの、ありふれた設定とも言えようが、両親への手紙に歌を加えた経験がその発想をもたらした、と自分では思っている。

 父の歌集をどのような形で実現したらよいのか、具体的には決めていない。700首を超える歌が記載されているので、その全てを載録すべきかどうかといったことを含めて、弟妹たちとも相談したうえで決めようと思っている。


注 造花の香り

  特攻隊員を主人公とする恋愛小説であり、電子書籍として、電子書店であるforkn とDLmarket に出品されている。検索すれば簡単に見つけることができる。(試し読みも可能)
  小説の前半は、東京の大学で学ぶ主人公が恋と友情に恵まれ、戦時ながらも充実した学生生活を送る様子を描く。後半では、徴兵された主人公の海軍航空隊での生活と、訓練の合間になされる婚約者との交流、および、特攻隊要員に選ばれてから出撃に至るまでが描かれ、さらに、戦後における後日談が添えられている
 表紙には、標題の横に次の言葉が記されている。

 戦争の時代を生きた青年たちの声が聞こえる
    幸せな人生を生きたければ政治を見はれ
    我らがごとき悲劇をくり返すな

  安全保障関連法案を阻止すべく、今年になってようやく学生たちも動きだしたが、これを契機に若い世代の政治意識が向上するよう願っている。安全保障関連法案を戦争法案と呼ぶ人々には、政治の成り行き如何によって日本が戦争に巻き込まれる可能性がある、との想いがあるのだろう。上記の言葉、
「戦争の時代を生きた青年たちの声が聞こえる。幸せな人生を生きたければ政治を見はれ。我らがごとき悲劇をくり返すな」は、その人々の想いに通ずるものである。

追記 (2016年4月10日)
小説「造花の香り」は、もうひとつの小説「防風林の松」とともに、現在はアマゾンの電子書籍であるキンドル本になっている。(
orkn とDLmarket は出品停止)

 

追記(2022.5.3)

「防風林の松」と「造花の香り」は、「カクヨム」「小説家になろう」など、幾つかの小説投稿サイトで読めるようになっている。 本ブログの左サイドバーにて概要を紹介。




 


- | 次の20件 父の歌集 ブログトップ