SSブログ
前の20件 | -

八十路にて詠む歌 76 [吾が詠みし歌]

あの悲惨な世界大戦を経験してからも、世界各地で戦争が起こり,今もいくつかの戦争が戦われている。
                                                                                                                                                   
長く続いた江戸時代には本格的な戦がなかったのだが、明治時代から昭和時代の初期にかけては戦争の時代だった。昭和20年の敗戦に至る戦争が終わって以降の80年は、戦争に巻き込まれずに過ごしてきた。江戸時代についで平和な国でり続けている。憲法をないがしろにする政治が行われない限り、この国が戦争をしかけることはないはずだが。
                                                                                                                                                    
   この国も戦無き世はめずらしき江戸の世そして敗戦の後


nice!(0)  コメント(0) 

若い世代の70%が憲法記念日を知らないという現実 [政治および社会]

5月4日の朝日新聞に、「憲法記念日 7割答えられず」なる見出しの記事が載っている。
                                                                                                                                               
憲法記念日の5月3日に、市民団体である愛知県平和委員会の青年・学生部が、20代以下の若い世代を対象に、名古屋駅の近くで、憲法に関するアンケート調査を行ったという。
                                                                                                                                               
憲法改正や平和についての考えなどが問われた結果、戦争放棄をうたう憲法9条の変更については、反対が54%で、賛成は16%だったという。
                                                                                                                     
「5月3日は何の日」かとの問いに対しては、憲法記念日と答えたのは32%であり、昨年のアンケート調査での49%から低下しているという。憲法記念日を休日として受け入れているその日に、若い世代の70%が、その日が憲法記念日であることに気づいていないという現実。もしかすると、憲法記念日を知らないと答えたひとの多くは、その他の祝日についても、その日がどんな祝日かを知ることなく、休日を楽しんでいるのかもしれない。そのような人のかなりが、憲法9条の改変には反対しているという。
                                                                                                                                                
憲法は人が作った法律であり、不適切なところがあれば改正されてしかるべきだが、非戦を願い、不戦をかかげる条項は残さねばならない。あの戦争を体験した高齢者には、戦争を憎み、戦争のない世界を望む感情があるわけだが、若い世代にとって、あの戦争は歴史上のできごとである。嬉しいことに、そのような若い人の多くが憲法9条の改変には反対しているという。
                                                                                                                     
戦争による極限の痛苦が9条を記させたことを、学校教育の場で教え続けてほしいものである。いつか憲法が改正されることになっても、反戦をうたう条項が残されるように。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 75 [吾が詠みし歌]

北海道に住む高校時代の同級生から電話がありました。卒業してから70年に近い歳月を経ておりますが、その間に一度も会ったことがなく、年賀状は交わしているものの、声を交わしたこともありません。というわけで、実に懐かしい思いをしながらの会話でした。
                                                    
私が若かった頃の80代は、今の100歳と同等の印象を与えました。今では長寿社会となり、86歳の友人も元気な声で話しかけてきましたが、高齢者を思わせる声でした。かく言う私の声も、友人には高校時代と異なるものに聞こえたことでしょう。
                                                    
     友ありて遠方よりの電話あり声の懐かし声は変われど

nice!(0)  コメント(0) 

岩国哲人さんのエッセイ「おばあさんの新聞」 [雑感]

4月20日の朝日新聞土曜版(be)に、絵本「おばあさんのしんぶん」の紹介記事が載っている。その記事は次のような文章で始まっている。    「おばあさんのしんぶん」(講談社 2015年)は、岩国哲人さんの体験をもとにした絵本です。70年以上前の出雲を舞台に、人と人がつながっている社会のあたたかさが描かれています。

 日本新聞協会主催になる「新聞配達に関するエッセイコンテスト」の最優秀作に岩国さんの「おばあさんの新聞」が選ばれたのは、2014年のことだという。そのエッセイをもとに書かれたのが絵本「おばあさんのしんぶん」である。エッセイの全文がすでに公表されているので、ここにそれを引用させていただく。

『おばあさんの新聞』  岩国哲人(78歳)

  一九四二年に父が亡くなり、大阪が大空襲を受けるという情報が飛び交う中で、母は私と妹を先に故郷の島根県出雲市の祖父母の元へ疎開させました。そのー年後、母と二歳の弟はなんとか無事でしたが、家は空襲で全焼しました。

  小学五年生の時から、朝は牛乳配達に加えて新聞配達もさせてもらいました。日本海の風が吹きつける海浜の村で、毎朝四十軒の家への配達はつらい仕事でしたが、戦争の後の日本では、みんながつらい思いをしました。

 学校が終われば母と畑仕事。そして私の家では新聞を購読する余裕などありませんでしたから、自分が朝配達した家へ行って、縁側でおじいさんが読み終わった新聞を読ませていただきました。おじいさんが亡くなっても、その家への配達は続き、おばあさんがいつも優しくお茶まで出して、「てっちゃん、べんきょうして、えらい子になれよ」と、まだ読んでいない新聞を私に読ませてくれました。

 そのおばあさんが、三年後に亡くなられ、中学三年の私も葬儀に伺いました。隣の席のおじさんが、「てつんど、おまえは知っとったか?おばあさんはお前が毎日来るのがうれしくて、読めないのに新聞をとっておられたんだよ」と。

 もうお礼を言うこともできないおばあさんの新聞・・・。涙が止まりませんでした。

 絵本「おばあさんのしんぶん」は、文・絵 松本春野  原作 岩国哲人 となっている。4月20日の朝日新聞土曜版の記事は、松本春野さんのインタビュー記事である。興味深く読んだけれども、物足りなく思えたところがあった。小学生時代の岩国さんが新聞を熱心に読んだことが、岩国さんの人生に大きな影響をもたらしたであろうことに触れていないことである。

本ブログで岩国さんについて書くのはこれが2度めである。岩国さんが逝去されて間もなく書いた「岩国哲人さんのこと(2023.10.30)」である。温厚で物静かだった(私から見て)岩国哲人さんのご冥福を祈ります。




nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 74 [吾が詠みし歌]

我が家の猫は屋外を好み、寒がりやの猫でありながら、真冬であっても外に出たがります。そんな寒い日に外に出してやると、しばらく家の周りをうろついてから、日当たりが良く、風当たりの少ない場所で昼寝をします。
                                                                                                                                                    
   日だまりを選びて眠る猫の智慧寒空のもと厚き毛を着て

nice!(0)  コメント(0) 

太平洋戦争が歴史上のできごとに思える政治家 [政治および社会]

日露戦争は、私が生まれるわずか30年あまり以前のできごとである。そうであろうと、私にとって、日露戦争は歴史上のできごとであり、歴史の教科書で学ぶ対象だった。
                                                                                                                                                 
私の父より十歳あまり歳上だった伯父から日露戦争に関わる話を聞いたことがある。日露戦争は伯父が十代の頃の出来事だから、7歳で終戦を迎えた私よりも、戦争は身近なものであったはずである。そんな伯父が身近にいながら、日露戦争は歴史上の出来事としか思えなかった。
                                                                                                                                                 
昭和20年の敗戦に至るあの戦争が終わってから、すでに80年に近い歳月が過ぎている。人によって受け取り方は異なるであろうが、50代より若い人にとって、あの戦争は歴史上のできごとであり、戦時中の空気を吸った私のような高齢者とはとらえ方が異なっているはず。戦争の記憶を持つ高齢者には戦争を憎む感情があるけれども、戦争を書物で学んだ世代にはその感情が少ないと思われる。
                                                                                                                                                
国会議員の多くが戦後世代となり、戦争を知る国会議員は少なくなった。元首相の田中角栄の言葉が思い出される。田中元首相は、新人議員たちを前に語ったという。「戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢となったときはとても危ない」
                                                  
岸田首相は昭和32年生まれだから戦後世代であり、田中元首相が危惧した政治家のひとりである。岸田政権の防衛計画やアメリカへの対応を思うと、田中角栄の懼れたことが現実になりつつあることを思わせる。立憲民主党などの野党には、統一教会問題や裏金問題に勝る問題として、防衛に関わる問題を取り上げてほしいものである。
                                                   
付記  田中元首相の言葉を取り上げた記事


nice!(0)  コメント(0) 

野菜を摘み取り方式で収穫した結果 [雑感]

本ブログに投稿してきたように、庭の菜園で野菜を作っています。栽培しているのは小松菜と春菊にサラダレタスです。ある程度まで育った葉を切り取る方法で、昨年の11月から収穫し続けてきました。
                                                                                                                                                 
サツマイモの苗を植える準備をするために、野菜は全て引き抜くことにしました。引き抜いた株を調べてみると、サラダレタスの場合、葉を切り取った跡が多いものでは25個もありました。小松菜は平均15個程度です。3種類の野菜はいずれも70株はありますから、小松菜の場合はおよそ1000枚の葉を収穫していたことになります。スーパーで売られている小松菜が一束100円程度ですから、我が家では小松菜だけで5000円程度は収穫していたことになります。
                                                                                                                                                
引き抜く前にまとめて収穫した葉は量が多いので、茹でたものを絞ってから、ジップロックに詰めて冷凍保存しています。
                                                                                                                                                 
サツマイモの収穫を終えた9月から、今年も野菜を栽培するつもりです。畑の半分ほどでタマネギを、のこりの部分で葉物野菜を栽培したいと思っています。


nice!(0)  コメント(0) 

脊椎圧迫骨折の治療結果 [雑感]

3月18日の投稿記事「我が身の年齢を思い知らされたできごと」は、年齢を顧みないままにむちゃをして、脊椎圧迫骨折をしたことを書いたものです。3月の末までコルセットをつけて暮らしましたが、整形外科医の診断によれば、完治しているとのこと。当初のX線写真では、骨折した部位の腰椎はやや黒ずんでいたのですが、現在は真っ白になっております。
                                                                                                                                                 
ついでに骨密度を測定してもらったところ、176%と判定されました。庭で栽培した野菜をとり、コップ一杯の牛乳を飲み、適度に肉類をとっていますが、私の食生活はささやかなものです。相変わらず運動不足の生活を続けています。それでも骨密度が良いのだから不思議です。
                                                                                                                                                
ネットで調べてみたら、転倒によって寝たきりになるなど、要介護者となる高齢者が多いとのこと。骨密度が高くても脊椎を圧迫骨折したのだから、転倒にはたしかに大きな危険性があります。これからは、年齢を意識しつつ動こうと思っております。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 73 [吾が詠みし歌]

6人兄弟のうちの4人が80代、あとのふたりも後期高齢者です。妹の1人が誕生日を迎えたので、電話で祝いの言葉を贈りました。
                                                                                                                     
  高齢の道を歩める同胞に贈る言葉は佳き日多かれ


nice!(0)  コメント(0) 

思わぬ所で知人と出会う不思議なできごと [雑感]

本ブログで繰り返し書いた記事に、「思わぬ所で知人と出会った体験」がある。どういうわけか、私はそのような体験を繰り返すことになったが、偶然の出会いが重要な意味を持つテレビドラマが多いところをみると、そのような体験は珍しくないのかも知れない。
                                                   
私が繰り返し体験した不思議な出会いは、いずれも数学的な確率論で論じることはできない程に不思議なことであった。小説やドラマに描かれるだけでなく、そのような体験を書物などに記している著名人もいるのだから、少なからぬ人がそのような体験をしていると思われる。もしかすると、そのような出来事は単なる偶然の出来事ではなく、意味のある出来事かもしれない、と私には思われる。
                                                   
本ブログに書いてきたように、私には予知夢を見た経験が2回ある。霊魂が実在するとしか思えない体験もある。予知夢も霊魂の実在も今の科学では否定されるものだから、体験などを通してその実在を知った人以外の多くの人は、頭からそれを否定しようとする。そのような人が思わぬ場所で不思議な出会いをしても、たんなる偶然の出来事と考えるだろうが、不思議な出会いを幾度も繰り返したならどうであろうか。今の科学では説明できなくても、それを事実として受け入れることになろう。
                                                   
本ブログに投稿してきたように、私は不思議な出会いを繰り返してきた。それを思い出しつつ書いたのが次の記事である。 
                                         

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 72 [吾が詠みし歌]

我が家の狭い菜園に、小松菜と春菊にサラダレタスが育っています。伸びた葉だけを切り取るやり方で、欲しいだけの量を収穫しております。
                                                   
菜を摘みとるやり方が、古い歌をおもいださせました。高校時代の教科書に載っていた歌です。断片的な記憶をたよりにネットで調べてみたら、このような歌がみつかりました。70年前の高校生時代に、国語の教科者で目にしたのはこの歌だったように思います。
                                                   
   君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ (光孝天皇)
                                                   
というわけで、若菜を摘む歌を詠んでみましたが、これを読んだ人には意味不明な歌と思われるかも知れません。それとも、上記の歌や万葉集の若菜に関わる歌を思い浮かべてもらえるでしょうか。
                                            
   庭先の狭き菜園若菜摘む古の歌思い浮かべつ


nice!(0)  コメント(0) 

我が身の年齢を思い知らされたできごと [雑感]

人として未熟なせいであろうか、私には高齢者としての自覚に欠けるところがあるらしく、妻からも忠告されることがある。そんな私が86歳という年齢を思い知らされる事態になった。



かなり以前から、JAで玄米を購入して、家庭用の精米機を使い、玄米、二分搗き、七分搗き、白米など、用途と好みに合わせた精米度にしている。

 


年末に近い日に、いつものように20Kgの玄米を買い、袋を抱えて門を入ったのだが、玄関に続く緩やかなコンクリートの石段(高さ11cm)に躓き、こともあろうに後ろ向きに転んで尻餅をついた。

  


年が明けても腰に違和感があるため、病院で調べてもらったところ、腰椎を圧迫骨折しているという。20Kgを抱えたままで石段の下まで落ちたのだから、高齢でなくても骨折した可能性はあろうが、転んだのは明らかに年齢による衰えのせいである。数年前までは、JAの玄米は30Kg単位で販売されていたのだが、私はそれを抱えて歩くことができた。最近は20Kg単位で売られるのだが、私はそれを重く感じながら運んでいた。以前よりも体重が減っているのだから、あきらかに筋肉が減少しているのだが、私はそのことに意を向けなかった。



今回のことで妻から強く言い渡された、次に玄米を買うときからは、すべてを息子にまかせるように。慣れないコルセットを腰に付け、この記事を書きながら思う、玄米のことにかぎらず、年齢不相応のことをしていることが多々あるのかもしれないと。医師の言によれば、骨折した骨は順調に恢復し続けているので、コルセットの装着を終える日が近いとのことだが、これからは、年齢を意識しながら動こうと思っている。




nice!(0)  コメント(0) 

3月10日と3月11日 [雑感]

3月11日のテレビや新聞は、あの大震災を大きく取り上げる。13年が経ったとはいえ、まだ記憶に新しいのだから当然なのだが、その前日の3月10日はあの大震災をはるかに上回る10万人を越える犠牲者をだした東京大空襲があった日である。一夜にして原爆災害並みの犠牲者をだした空襲であり、人類史に残るできごとでありながら、今では話題にされることもない。
                                                    
2022年3月8日の本ブログに、「3月10日の東京大空襲と3月11日の東日本大震災」なる記事を投稿しているので、その記事をここに再掲したい。
                                                   
「3月10日の東京大空襲と3月11日の東日本大震災(2022.3.8)」再掲
                                                   
3月11日が近づくと、東日本大震災に関わる記事が目立つようになる。あの地震から11年が経ったとはいえ、その記憶が生々しいだけでなく、大災害が残した爪痕は大きく残っている。もしかすると、50年先にも原発事故の影響が残っているかも知れないのだが、多くの人にとって、災害は歴史上のできごとになり、切実な体験として記憶する人は少なくなるだろう。この国が77年前の3月10日に体験した、東北大震災よりはるかに大きな犠牲をもたらした災害が、ほとんどの人に思い起こされる事がないように。
                                           
昭和20年(1945年)3月10日の未明に、東京はアメリカによる大空襲を受け、ひと晩で10万人が犠牲になった。アメリカは犠牲者を多くするために、東京の中でも人口密度が高く、木造の住宅が密集している下町地域に、住宅を燃やすための焼夷弾を投下したのである。東京をはじめとする主要都市のほとんどが空襲され、全国の犠牲者は50万人以上(調査データによって差異あり)に達したという。日本軍も中国の重慶に対して無差別爆撃を行っているが、アメリカのそれは度を超している。戦時の狂気がもたらしたものとはいえ、原爆攻撃同様に、人道に反した行為である。
                                                                                                                                                  
広島や長崎の原爆災害については、今も平和式典が開催されているが、原爆と同等の犠牲者を出しながら、3月10日が近づいても、東京大空襲が話題になることはない。毎年3月9日か10日の朝日新聞「声」に、作家の早乙女勝元氏の東京大空襲に関わる投稿記事が載る。3月10日の東京大空襲を体験した早乙女氏は、大空襲の語り部として活動し続け、今月で90歳になられるという。今年はどんな記事を投稿されるだろうか。
                                                  
3月の朝日新聞の投稿欄「声」には、毎年のように、東京大空襲に関わる早乙女勝元氏の記事が掲載された。2022年5月に亡くなられたが、投稿回数は30回に及んだという。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 71 [吾が詠みし歌]

きょうで東日本大震災から13年になりますが、3月10日は東京大空襲から78年になる日です。一夜にして10万人もの犠牲者という、人類史に記録されるべきできごとですが、今ではほとんど顧みられることもありません。福島の被災した原発の処理には今後40年を要すという。全国に散在する原発が、将来にわたって絶対に安全であると言えるでしょうか。
                                                    
    天災にまされる人災過去にあり戦争の傷原発の事故


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 70 [吾が詠みし歌]

家族の者はメールを多用していますが、私は通信手段としてのメールをほとんど使わず、ネット通販での使用が主な用途になっております。学生時代の仲間からは、ときおり新年会などの連絡がくるので、忘れがちながらもメールをチェックしているのですが。
                                                    
メールが多用されるようになり、ハガキや手紙が減ってきたという。その結果、郵便料金が引き上げられました。これほどまでに発達してきた通信手段ですが、おそらくは、これからも発展してゆことでしょう。
   早飛脚郵便今はメールの世明日の世をば思うこの頃


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 69 [吾が詠みし歌]

一日の大半が日陰になっていた庭の畑ですが、2月も末になり、短時間とはいえ、野菜に日が射すようになってきました。植物には好ましからぬ環境ですが、昨年の秋以来、小松菜とシュンギクにサラダレタスを収穫し続けています。厳寒期の日照不足の庭でありながら、元気に葉を伸ばして、貴重な食糧となってくれた野菜に感謝しております。
                                                    
   暖かき日射しなけれど冬野菜葉を伸ばしたり庭の畑に  
 
     けなげにも葉を伸ばしたる冬野菜庭の畑に日はささねども


nice!(0)  コメント(0) 

ベランダ菜園における野菜の収穫方法 [雑感]

先日投稿した記事「家庭菜園に適した野菜の収穫方法(2024.2.17)」に関連する記事です。
                                                                                                                                               
これまで2回にわたって投稿したように、庭で栽培している野菜を収穫するに際して、株ごと引き抜くのではなく、育った葉をハサミで切り取っております。引き抜いたらそれで収穫を終えることになりますが、葉をちぎり取る収穫方法を採用すれば、長い期間にわたって収穫し続けることができます。狭い場所で野菜を栽培する場合の、効率のよい収穫方法と言ってよいと思います。そう思ったとき、ベランダ菜園なる言葉を思い出しました。
                                                                                                                                                
葉を摘み取る収穫方法はベランダ菜園でこそ有用な方法であるはず。そう思ってこの記事を書き始めたわけですが、ベランダ菜園ではすでにこの方法が採用されているのかも知れない、という気がしてきました。そこで調べてみたところ、摘み取り式の収穫方法がすでに採用されていることがわかりました。ベランダ菜園に関わるその記事には、「長い期間にわたって収穫し続けるために、おおきく育った葉を摘み取り、株はそのまま残す収穫方法がよい」と記されています。これはまさに私が実施しているやり方そのもです。
                                                                                                                                                 
葉を摘み取る収穫方法がすでに知られたものとわかりましたが、きょうのタイトル「 ベランダ菜園での野菜収穫方法」はそのままにしておきます。この記事を眼にされた誰かのために、ささやかながらもに役立つと思いますので。


nice!(0)  コメント(0) 

家庭菜園に適した野菜の収穫方法 [雑感]

昨年の11月22日に、「野菜の効率良い収穫方法」なる記事を投稿しましたが、あれから二ヶ月半が経った今も、庭の菜園では小松菜とシュンギクにサラダレタスが育ち続けています。3坪ほどの面積に並んでいるのは、いずれの野菜もおよそ50株ですが、数日ごとにたっぷり収穫することができます。
                                                                                                                                               
大きく育った葉だけをハサミで切り取り、株をそのまま放置しておきますと、残された葉が育つとともに、新しい葉が芽を出してきます。3月になったら、サツマイモを植える準備をするために、野菜は全て抜くことになりますが、それまでは、葉物野菜は買はなくてすみます。ブロッコリーなどを買うことはあるのですが。
                                                                                                                                                
冬の庭に日が射す時間はかぎられており、野菜の栽培は難しいと予想していたのですが、小松菜、シュンギク、サラダレタスのいずれもが、思いの外に良く育ちます。というわけで、今年の秋には他の野菜も栽培してみるつもりです。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 68 [吾が詠みし歌]

犬が飼い主の希望に従おうとするのに対し、猫は自分の意志を通そうとします。餌が欲しいときや、屋外に出たい時などに、鳴き声と態度でそれを表します。
                                                                                                                                                             
    もの言わぬ猫にあれども智慧ありて身振りで人に欲求を告ぐ

nice!(0)  コメント(0) 

録画されたテレビ番組のありがたさ [雑感]

テレビドラマの多くを、私は録画してから見ている。その最大の理由は、セリフをしっかり聞き取るためである。
                                                                                                                                                 
俳優たちの声は聞こえているにもかかわらず、言葉が聞き分けられないことがしばしばである。ニュース番組でのアナウンサーの言葉はしっかり聞き取れるし、言葉を聞き分けることのできる俳優もいるのだから、俳優の発声にも問題がありそうに思える。とはいえ、若い頃にはそのようなことがあまりなかったことを思えば、私の年齢がもたらした結果かもしれない。
                                                                                                                                               
録画したドラマを見るとき、私はヘッドホンを利用している。一番聞き取りやすいのはヘッドホンで、次に良いのはAVアンプ経由で自作のスピーカーを鳴らした場合であり、最も聞き取り難いのがテレビ付属のスピーカーの音である。電気音響的に歪みの少ないヘッドホンにくらべて、6個のスピーカーより発せられる現用テレビの音声は、それなりに歪んでおり、それが聞き取り難さをもたらしていると思われる。歪みがあっても若い頃には聞き分けることができ、高齢者には聞き分けることが難しい、ということであろうか。
                                                                                                                                                
そんな私にとって、録画機能はありがたい存在である。言葉が聞き取りにくい場合には、その場面まで戻して、ヘッドホンで聴くことができる。というわけで、簡単に録画できる最近のテレビに感謝しつつ、テレビドラマなどを楽しんでいる。


nice!(0)  コメント(0) 
前の20件 | -