SSブログ

八十路にて詠む歌 66 [吾が詠みし歌]

テレビをつけたら俳句に関わる番組〈プレバト)でした。冬の猫がテーマらしいその番組が、1月17日に投稿した歌を思い出させました。
                                                                                                                                                  
        雪の朝猫の足跡おぼろなりいずこで夜を過ごせしものか
        雪を踏む猫の足跡いとあわれ向かう先にも餌のなければ
                                                                                                                                                
というわけで、今日は歌に代えて俳句を載せることにしました。
                                                                                                                                                 
   冬の朝猫の足跡雪の上
   雪の朝猫の足跡おぼろなり


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 65 [吾が詠みし歌]

寒い日の屋外にいる猫を見ると思い出す光景があります。かなり以前の正月に、故郷の出雲に帰省したときのことです。10cmほどに積った雪を踏み、家に隣接する畑に向かいました。雪の上には人の足跡はなかったのですが、猫の足跡があり、畑の彼方に続いていました。雪の中を餌を求めて歩く野良猫の足跡です。
                                                                                                                        
     雪の朝猫の足跡おぼろなりいずこで夜を過ごせしものか
     雪を踏む猫の足跡いとあわれ向かう先にも餌のなければ


nice!(0)  コメント(0) 

若い頃に好んだ映画は外国映画だった [雑感]

1月3日に投稿した「海外旅行に憧れるわけ」に関連する記事です。
                                                   
若い頃の私は外国映画しか観なかった。学生時代にみた日本の映画は、大学祭に際して上映された黒澤明監督になる「七人の侍」だけだったと記憶している。
                                                   
若い頃の私は単純に「映画を観るなら洋画だ」と思っていた。言い換えれば、「日本の映画には興味がない」ということだが、その理由を問われたならば、「洋画には未知の世界が描かれているのに対し、邦画に描かれるのは見慣れた日本に関わるものだから」と応えたであろう。
                                                   
映画に対する好みは人それぞれであろうが、私の場合には好奇心を満足させる映画が好みだったことになる。年齢を重ねるうちに、テレビや映画を通して多くの外国の風物に触れるし、海外旅行をすれば直に海外の景観を見ることになる。それに伴って外国に対する好奇心が薄れたのであろうか、いつの頃からか、日本の映画を観るようになり、テレビで外国映画を観る場合には、日本語に吹き替えたものを観るようになった。
                                                   
多くの外国人が日本を訪れる。日本や韓国の映画やドラマが国際的に高く評価されている。理由は様々であろうが、おもな理由のひとつは、日本に対する好奇心ではなかろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 64 [吾が詠みし歌]

  我ときて歌えよ冬の飢えし鳩声に応えて豆を与えん
                                                                                                                                                    
猫が居着くようになって以来、雀も鳩も来なくなりましたが、餌の乏しいこの時期ですから、餌をもらっていた頃を思い出したのでしょうか、ときおり姿を見せることがあります。餌をやっていた以前には、餌をねだって窓ぎわまできた鳩ですが、今は無言のまま、フェンスや庭木にとまっています。


nice!(0)  コメント(0) 

海外旅行に憧れるわけ [雑感]

長期の連休が近付くたびに、新聞には海外旅行に関わる記事が目立つようになる。多額の費用を必要としながらも、多くの人が外国の景色や風物などを見聞したいと願い、出かけて行く。
                                                                                                                                               
ここまで書いて思い出したことがある。学生時代に暮らしていた寮で行われた寮祭で、私も歌を唄うことになった。そのとき私が唄ったのは、文部省唱歌の「海」だった。その1番の歌詞は〈海は広いな大きいな 月が昇るし日は沈む〉なのだが、私が唄ったのは2番の歌詞〈海にお船を浮かばせて 行ってみたいなよその国〉だった。自分にとって未知の外国を見たいという気持ちがあったからである。
                                                   
私は4回ほど海外に出かけているが、1回の旅行で数カ国を見たということもあり、訪れた外国は7カ国である。連休で海外旅行がテレビのニュースで報じられたときなどに、妻とこんな会話を交わしたことがある。「いくつかの国を見てくると、外国の様子をおおよそ知ったような気持ちになるから、海外へ出かけたいとはさほどには思わなくなった」
                                                   
私も妻の感想に同意したのだが、「さらに出かけるならばアフリカだな」と言った。そして続けた。「テレビでアフリカの光景を見る機会が多いから、アフリカには何度も行った事があったような気がするけれども」
                                                   
最近の大画面テレビは画質も勝れており、65インチテレビであっても、2m程度まで近付いて観ることができる。広大な山岳の景観。海外各地の観光地。アフリカの砂漠やサバンナの景観。いずれもテレビで幾度となく見てきた。臨場感に富んだその画面を、私も家族も大いに満足しつつ見ている。アフリカを訪れてサバンナを見たなら、すでに見慣れた場所を再訪したように感じることだろう。実際に訪れて見たい気持ちがなくはないが、大画面テレビを見るようになってからは、そんな気持ちが薄らいでいるのは確かである。
                                                   
人が海外旅行に憧れる主な理由は、好奇心があるからではなかろうか。テレビで外国の景観に接するうちに、それは見慣れたものになり、未知なものではなくなり、好奇心の対象ではなくなる。その結果、私と妻は先に記したような会話を交わしたのであろう。
                                                   
ノイシュバンシュタインの城内を歩けば、写真や映像を見る場合とは異なる感情になるし、ルーブル美術館でモナリザの絵やミロのビーナスの彫像を見れば、実物を見たという思いを抱くわけだが、すでに見慣れたものに再会しているように感じることも事実である。
                                          
このような文章を書いたけれども、私には未知の外国を見たいという気持が少しは残っている。私の好奇心はまだ健在ということであろうか。それはそれとして、多くの好奇心を満足させてくれるテレビに、私は大いに感謝している。


nice!(0)  コメント(0) 

本年もよろしくお願い致します [ご挨拶]

本ブログを訪ねてくださる方に感謝しつつ、これからも頑張って投稿し続けるつもりです。本年もどうか宜しくお願い致します。

                                                  


尊敬すべき人生の先輩たる武本昌三さんは、93歳の現在も、ホームページに貴重な記事を投稿しておられます。「武本昌三」として検索すれば、そのホームページである「ともしび」が見つかります。武本さんは、体験的に霊魂の実在を知った過程を詳細に綴るとともに、得られた霊的知識を公開し、人々の生き方に寄与すべく努め続けておられます。そのホームページの「学びの栞」「霊界通信集」「霊界からのメッセージ」「叡智の言葉「折々の言葉」等々、いずれも多くの人に読んでもらいたい記事が満載です。ネットのニュース記事を読む時間を減らして「ともしび」の記事を読まれたならば、その方がはるかに人生に寄与するはず。ホームページ「ともしび」をお訪ねになられますようお薦めします。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 63 [吾が詠みし歌]

元日に配達されるよう願って、数日前に賀状を投函しました。きれいな文字を書く人とは対極の位置にある私には、ワープロソフトはこの上ない味方です。その恩恵に扶けられるままに、どの賀状にも多くの文字を記します。                                                   


  弟妹に宛てた賀状を記しつつ親の恩をば思う年の瀬

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌  62 [吾が詠みし歌]

わづか数十年前には、無線電話は富裕層の専有物であり、携帯できない重さゆえに車に設置されていました。今ではポケットに入るケータイ電話やスマホが普及しています。昔から続く発明家や技術者たちの努力の積み重ねが、このような時代をもたらした。先人たちの成果に感謝しながら、今日もスマホを耳に当てます。  
                                                                                                                                                   
    電話機やスマホさらにはネットにて会話をなせり感謝しながら

nice!(0)  コメント(1) 

高齢になって迎える誕生日 [人生]

弟妹たちが誕生日を迎えるたびに、私は祝福の電話をかけております。80代の半ばで誕生日を迎えた妹に、いつものように「おめでとう」と伝えたところ、「この歳になると、誕生日をめでたいと思う感覚が薄れてきた」と応えました。
                                                                                                                                                
成長しつつある子供にとって、誕生日は当然ながら嬉しくてめでたいものであるはず。成人にとっても、生を享けた日を祝すことには意味があるはずです。
                                                                                                                                                 
かく言う私は86歳になりました。誕生日を祝う自宅での夕食で、家族からおめでとうの言葉をかけられ、乾杯したわけですが、たんたんとした気持ちで受け取りました。若い頃であっても、自分の誕生日に感じる感慨は今とあまり変わらなかったように思います。そんな私ですが、家族や弟妹たちの誕生日には、その幸せを願う気持ちを抱きつつ、祝福の言葉を贈ります。ですから、誕生日におめでとうと声をかけられたときは、やはり素直に感謝すべし、ということですね。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 61 [吾が詠みし歌]

賀状を送る相手が誰であろうと、そのひとの幸運を願う文章が書かれます。身内の者に送る賀状の場合、その気持ちを強く抱きながら書くことになります。                                                                                                                       

        宛名のみ記した賀状を眺めつつ幸あれかしと祈る年の瀬




nice!(0)  コメント(0) 

朝日新聞の「令和落首考」より [雑感]

24日の朝日新聞に、川柳投稿欄の選者による「令和落首考」が掲載されている。本年後半に投稿された川柳の中から、選者が数句を選び出し、その句に関わる所感を書いた記事です。その記事はこのように書き始められています。
                                                   
 天使だったり魔物だったり、お金の顔つきは実に様々です。慈善の一灯もあれば菓子箱の底の山吹色もある。〈カタカナで書くと汚く見える「カネ」〉。わけても「政治とカネ」にはカタカナが似合うようです。
  木枯らしや安倍派に平家物語
  膿出せば消えて無くなる自民党
 我が世の春を満喫するうちにモラルが自壊したのでしょう。年の瀬になって政治資金パーティをめぐる裏金疑惑が噴出しました。奢れる者は久しからず。与党は大揺れです。
  日本丸こんな人等が舵を取る
 疑惑は19日、検察の強制捜査で事件に発展します。内外に、憂・憤・嘆ばかり多かったこの半年を、朝日川柳の掲載句で振り返ってみます。
                                                   
上記の文章に続いて、マイナンバーカードや万博、ジャニーズや宝塚、ウクライナやガザに関わる川柳が取り上げられています。その後に再び政治に関わる次のような記事があります。
                                                   
 閉塞感の根っこの一つには、自分たちや取り巻きの仲間をお手盛りで甘やかす縁故と私物化の政治があります。〈政治家に政治やらせるおそろしさ〉〈討ち入りがしたくなるぞと民怒り〉。政権党の方々には川柳欄を一読願いたいものです。
                                                   
記事の最後には明るい話として、こんな句が紹介されています。
  あやかってアレと言い出すハルキスト
    冠冠冠 冠冠冠冠 冠圧巻
  デコピンも彼が名付けりゃいい名前
                                                  
ノーベル文学賞を期待され続けながらも未授賞の村上春樹、8冠達成の藤井聡太、アメリカで大活躍の大谷翔平の愛犬デコピンに関わる句を紹介したあと、次の文章で記事は終わっています。「大いなる感謝とともに去りゆく卯年を見送ります。皆様もどうぞ良いお年を。


nice!(0)  コメント(0) 

車が盛んにクラクションを鳴らしていた時代 [政治および社会]

12日の投稿記事「教師が聖職者と呼ばれた時代」に関連する記事です。
12月12日の朝日新聞「声」に、「クラクション鳴らない街に驚き」なる記事が掲載されている。投稿者は日本の日本語学校で学んでいる24歳の中国人です。その記事をここに引用させてもらいます。
                                                   
朝日新聞「声」より、「クラクション鳴らさない街に驚き(日本語学校生 千 亜洛 24歳)」を転載
                                                   
 日本で生活を始めてしばらくたち、世界の国々と比べると静かな国だと感じています。
 電車やレストランなどでは他人の迷惑にならないよう配慮し、大声を出さずに会話します。なによりも道を走る車からクラクションがあまり聞こえないことに不思議さを感じました。信号が青になって前方の車が発進しなくても、後ろの車がクラクションを鳴らすことはほとんどありません。すぐにでもクラクションの大合唱になる中国とは大違いです。
 まるで日本の道は争いやストレスから解放されているかのようです。歩行者とドライバーの協力的な関係が道路の安全を支えています。お互いに尊重し、協力することが重要だという理念が根付いているのでしょう。クラクションを必要以上に鳴らさないことは、心地よい共生の象徴と言えるでしょう。
                                                   
     
私が学生だった昭和時代の中期には、都会の道では盛んにクラクションが鳴っていたように思います。今の日本でやたらにクラクションを鳴らしたならば、周囲から顰蹙を買うことになります。後ろの車からクラクションを鳴らされたことに対して、前の車の運転者が激高し、暴力沙汰になることすらある時代になりました。わづか数十年の間に価値観や道徳観も変わったものです。おそらく、何年か先の中国も変わっていると思われます。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 60

     寒空に妻と並んでウオーキング八十路の道も楽しかりけり
                                                                                                                         
極端な運動不足を改善せんと、最近は妻といっしょにウオーキングに励んでいます。年末に近い時期でありながら、畑には見事なナスやキャベツが見られ、驚いたことに、ツツジの花が咲いていました。アサガオの花も群がり咲いております。眼を楽しませるものが多くて嬉しいのですが、もしかすると、温暖化がもたらした結果かもしれません。


nice!(0)  コメント(0) 

教師が聖職者と呼ばれた時代 [教育]

教師だった私の父は、近所の人から声をかけられるときに「・・・センセ」と呼ばれていた。「・・・さん」と呼ばれるようになったのは、戦後もかなり経った頃からではなかったろうか。
                                                                                                                                                
私が戦前の教育を受けたのは国民学校2年生の夏までであり、それ以降は大学に至るまで戦後の教育を受けた。ほとんどの教育を戦後になって受けたわけだが、教師に対して尊敬の念を抱きつづけた。父だけでなく親類縁者にも多くの教師がいたのだが、教師に敬意を抱いたのはそのせいではなく、戦前の価値観が影響したように思われる。
                                                   
教師の役割が教科を教えるだけに留まらず、生徒の人格形成に寄与し、生き方を教える役割をも期待されていることから、戦前には教師を聖職者とする見方もあったらしい。教師の役割は昔と変わらないはずだが、最近の学校では先生を馬鹿にする生徒がいるようである。セクハラを責められる教師がいる世の中だから、教師の自覚も戦前とは変わっているのかもしれないのだが、子供たちの教師に対する向き合い方には、教師に対する父兄の態度が影響しているのであろう。モンスターペアレントが問題になる時代だが、私の少年時代には考えられなかったことである。
                                                   
日本人の公徳心が高い例として、町中のゴミが少ないことや、順番待ちの列が乱れないことなどがあげられている。町中に多くのゴミがちらばっているような国から来た人であっても、日本では安易にゴミを捨てないだろうし、列に並べばそれを乱すようなこともないと思われる。人の価値観や行動は、社会環境によって影響されるわけだが、教師に向けられる眼も、昔とはずいぶん変わっているようである。教師が聖職者と呼ばれることに違和感がない社会が、子供たちのために望ましく、社会にとっても好ましいと思うのだが。


nice!(0)  コメント(0) 

ロビーコンサートの演奏者と聴衆 [音楽およびオーディオ]

「八十路にて詠む歌 55(2023.11.16」に、大府市役所で行われるロビーコンサートを詠んだ〈市役所のロビーにて聴くコンサート無名の奏者と無名の聴き手〉なる歌を投稿しました。
                                                                                                                                               
数日前の7日にもロビーコンサートがあり、ピアノの伴奏によるコントラバスの演奏という珍しいものでした。開演直前にロビーを訪れると、用意されたイス(推定100席あまり)はほぼ満席でした。平日の日中ですから、ほとんどが高齢者であり、若い聴衆は幼児を抱いた母親だけでした(10人ほど)。
                                                                                                                                                
母親に抱かれた幼児の多くは1歳程度に見えましたが、意外なことに、演奏中に声を出す子供はいませんでした。私の隣席にも親子づれがいたのですが、幼児の表情は実に穏やかに見えました。とはいえ、コンサートに乳幼児を連れた聴衆が参加するのは、ロビーコンサートならではのことでしょう。
                                                                                                                                                
ピアノとコントラバスともに、奏者は愛知県出身の若い女性でした。ガラスとコンクリートで囲まれたロビーですから、コントラバスの低音が強調されて耳障りなところもありましたが、聴いて良かったと思える演奏でした。
                                                                                                                                                
バイオリンなどの独奏曲にはピアノの伴奏がつきます。そのような演奏を聴くたびに、私は不思議に思います。バイオリンあるいはコントラバスとピアノは、演奏される音楽の上ではほとんど対等と思えるのに、どうしてピアノは伴奏とされているのだろうか。もしかすると、バイオリンの方を伴奏と呼んでも良さそうな曲があるのかも知れないのだが。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 59 [吾が詠みし歌]

   海の果て沈む夕日の溶けるごと形くずして姿を消しぬ
                                                                                                                                                    
12月2日に投稿した「八十路にて詠む歌 58」は、冬の日本海を詠ったものですが、その歌を詠んだら、夏の日のことが思い出されました。
                                                                                                                                                    
小学生時代の夏の夕方、友人たちと浜辺に並び、沈む夕日を眺めたことがあります。海に近い村で育っておりながら、海に沈む夕日を眺め続けたのはそれが初めてでした。水平線に近付くにつれて赤みを増した太陽は、水平線に接するとすぐに形を崩し、あたかも溶け込むかのように、思わぬ速さで沈んで行きました。


nice!(0)  コメント(0) 

不適切語が多用されていた数十年前の日本 [政治および社会]

大ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」の中に、「小使いさん」なる言葉がある。今で言う学校用務員のことである。わたしの小学生時代にもそう呼ばれる人がいて、様々な用務をこなしていた。学校の運用に不可欠な存在ゆえに、立派な職業と言うべきだが、今になって思えば、実に不思議な呼称であった。
                                                   
個人の家庭に雇われて家事などに携わる人は「お手伝いさん」と呼ばれているが、私が幼少期を過ごした戦前には、下女あるいは下男と呼ばれていた可能性がある。漱石の小説の幾つかにも、その言葉があったように記憶しているから、下男や下女なる言葉は昔から使われていたのであろう。わづか70年あまり以前にはごく当たり前に受け入れられていたその言葉が、今の日本では忌避される言葉になっている。
                                                   
数十年前と今では考え方や受け止め方が大きく異なる事例が極めて多い。ここまで書いたらいくつかの書物のことが思い出された。高橋佳子という方が著された書物(たとえば「人生を取り戻す」「二つの扉」「ゴールデンパス」「自分を知る力」など)には、「三つのち」なる言葉が記されており、それが人の人生に決定的とも言えるほどに大きく関わっているという。「三つのち」とは、「血・・・・・・両親や家族から流れ込む価値観や生き方」「地・・・・・・地域や業界から流れ込む前提や習慣」「知・・・・・・時代から流れ込む常識や価値観」である。関連する書物を読めば、その深甚たる意味が理解できるのだが、上記の短い説明だけでもその概要は理解できるはずである。
                                                  
時代が変わって「知・・・・・・時代から流れ込む常識や価値観」が変わり、多くの言葉が不適切語になった。わずか数十年で「小使いさん」も「下女や下男」もなくなったのだから、これからも多くの事柄に対する価値観が変わって行くにちがいない。この国の政治も良い方向に変わってほしいものだが、正道をはずれた自民党が未だに支持され続けている。私には実に不思議なことに思えるのだが。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 58 [吾が詠みし歌]

      冬の日の日本海の荒波の寄する浜辺のしぶき身に凍む
                                                                                                                        
真冬を思わせる日が訪れたら、日本海の冬の浜辺が思い出されました。押し寄せる怒濤に向かっていると、冷たい飛沫にさらされて、寒さが身にしみました。60年以上も昔のことですが、波の様相と飛沫の冷たさはありありと思い出せます。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 57 [吾が詠みし歌]

      寒空に芽を伸ばしたるジャガイモの姿を愛でつ庭の畑に
                                                                                                                                                   
今年はジャガイモを2株分ほど収穫しました。庭に埋めた生ごみに混じっていたジャガイモの皮から発芽したものを放置しておいたら、やや小ぶりながらも芋が採れました。最近になって気がついたら、その場所からさらに2本のジャガイモが育っています。採り残していた小さな芋から芽を出したのでしょう。小松菜と並んですでに10cmあまりになっております。芋が育つとは思えませんが、このまま見守ることにします


nice!(0)  コメント(0) 

野菜の効率良い収穫方法 [雑感]

サツマイモを収穫したあとの庭の畑で、小松菜と春菊にサラダレタスが育っています。一般的には引き抜いて収穫するのでしょうが、我が家では必要とする量だけの葉をちぎり、株はそのまま残しています。しばらくすると、残りの小さな葉が伸びて、再び収穫できるようになります。家庭菜園でしかできないやり方ですが、効率の良い収穫方法だと自負しています。
                                                                                                                                                   
暑い時期に生い茂っていたバイアムですが、秋に入ってその半分以上を抜きました。10本ほどは抜かずに、株元で切ったまま放置しておいたところ、新しく伸び出した茎に葉をつけております。熱帯地方原産の植物ながら、今なお野菜として役立っております。葉をちぎるやり方がバイアムの収穫方法ですから、我が家では小松菜などにもそれを適用していることになります。

nice!(0)  コメント(0)