SSブログ

八十路にて詠む歌 58 [吾が詠みし歌]

      冬の日の日本海の荒波の寄する浜辺のしぶき身に凍む
                                                                                                                        
真冬を思わせる日が訪れたら、日本海の冬の浜辺が思い出されました。押し寄せる怒濤に向かっていると、冷たい飛沫にさらされて、寒さが身にしみました。60年以上も昔のことですが、波の様相と飛沫の冷たさはありありと思い出せます。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 57 [吾が詠みし歌]

      寒空に芽を伸ばしたるジャガイモの姿を愛でつ庭の畑に
                                                                                                                                                   
今年はジャガイモを2株分ほど収穫しました。庭に埋めた生ごみに混じっていたジャガイモの皮から発芽したものを放置しておいたら、やや小ぶりながらも芋が採れました。最近になって気がついたら、その場所からさらに2本のジャガイモが育っています。採り残していた小さな芋から芽を出したのでしょう。小松菜と並んですでに10cmあまりになっております。芋が育つとは思えませんが、このまま見守ることにします


nice!(0)  コメント(0) 

野菜の効率良い収穫方法 [雑感]

サツマイモを収穫したあとの庭の畑で、小松菜と春菊にサラダレタスが育っています。一般的には引き抜いて収穫するのでしょうが、我が家では必要とする量だけの葉をちぎり、株はそのまま残しています。しばらくすると、残りの小さな葉が伸びて、再び収穫できるようになります。家庭菜園でしかできないやり方ですが、効率の良い収穫方法だと自負しています。
                                                                                                                                                   
暑い時期に生い茂っていたバイアムですが、秋に入ってその半分以上を抜きました。10本ほどは抜かずに、株元で切ったまま放置しておいたところ、新しく伸び出した茎に葉をつけております。熱帯地方原産の植物ながら、今なお野菜として役立っております。葉をちぎるやり方がバイアムの収穫方法ですから、我が家では小松菜などにもそれを適用していることになります。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 56 [吾が詠みし歌]

     健気にも冬の地中に生きる虫鍬にて戻す庭の畑に
                                                                                                                     
サツマイモを収穫したあとの庭の畑に、小松菜やサラダレタスに春菊が葉を伸ばしています。野菜を採ったあとの土を掘り返してみると、コガネ虫の幼虫やミミズが出てきます。ミミズはともかくコガネムシの幼虫は害虫ですから、いつもなら潰してしまうのですが、地中で春を待つ虫がけなげに思われたので土をかけてやりました。  











nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 55 [吾が詠みし歌]

  市役所のロビーにて聴くコンサート無名の奏者と無名の聴き手
                                                                                                                                                 
市役所のロビーでときおりコンサートがあります。その名もロビーコンサート。
                                                                                                                                                 
先日のコンサートでは、鈴木バイオリン製造株式会社の社長がバイオリン奏者でした。3歳からバイオリンを学びながらも、進学したのは南山大学経済学部で、卒業後はトヨタ紡織株式会社の経理業務を経て、ドイツ系外資企業に移ったとのこと。そのような経験を経てから、2019年に30歳そこそこで鈴木バイオリンの社長に就任し、会社の建て直しに成功しつつあるとのこと。鈴木バイオリン製造株式会社は本社がこの大府市にあります。大府市主催の産業祭りなど、様々な行事で小野田社長の演奏を聴く機会があります。
                                                   
小野田さん以外の奏者はピアノ奏者とソプラノ歌手。会社の社長や音楽教室の講師など、いずれもプロの演奏家ではなく、世間的には無名の奏者だが、用意された座席を埋めた聴衆を前に、楽しいひとときを提供してくださった。演奏の合間になされる小野田さんの解説も良かった。来月のロビーコンサートではコントラバスが演奏されるとのこと。楽しみにしております。


nice!(0)  コメント(0) 

実力がありながらも無名の演奏家 [音楽およびオーディオ]

八十路にて詠む歌 54(11月8日 投稿)」を投稿したら、以前に投稿した記事「高級ブランド製品のブランド名を隠したとき・・・・・・ある実験の興味ある結果(2015.11.21)」を思い出した。ワシントンの地下鉄駅で、バイオリニストのジョシュア・ベルがストリートミュージシャンに扮して演奏したところ、行き交う人のほとんどから無視された。演奏者が無名であれば、いかに勝れた演奏がなされても無視されることが、実験的に示されたできごとである。
                                                   
                                         
あるブログに面白いことが書かれていた。著名なバイリニストであるジョシュア・ベルに関わる記事である。その記事を確かめようと思い、ウィキペディアでジョシュア・ベルの項を見ると、次のような記事があった。
                                         

Wikipediaのジョシュア・ベルの項より引用
〈ワシントン・ポスト紙の実験〉ワシントン・ポスト紙のコラムニスト、ジーン・ワインガーテン(英語版)の発案で、2007年1月12日の朝のラッシュ時、ベルは野球帽を被り、地下鉄ワシントンメトロのランファン駅にて、ストリートミュージシャンに扮する実験を行った。曲目は前日のコンサートと同じものであり、それもメジャーなものだった。その様子を隠しカメラで撮影したところ、実験の約45分間でこの横を1,097人が通過したものの、金を置いて行った客は28人、ちゃんと立ち止まって演奏を聞いたのは7人、この人物がベルだと気付いたのはたった1人だった。そして、ベルが客から得た金は、ベルだと気付いた一人から得た20ドルを除けば、わずか32.17ドルだった。
これは、たとえ近くで名演が行われていても、注意深く観察しなければ多くの人がそれに気付かないことを示した実験報告だとして、ヴェインガーテンは2008年のピューリッツァー賞を受賞している。また、ワシントン・ポストはこのビデオをYouTubeに投稿している。

YouTubeのその動画を見れば、上記の記事に記されている状況がよくわかる。忙しそうに行き交う人のほとんどは、演奏しているジョシュア・ベルに顔を向けることもない。
この実験が騒音の少ない場所で行われたにしても、通行人の足を止めることはなかったかも知れないのだが、演奏者がジョシュア・ベルとわかっていたら、騒がしい場所であっても多くの人が集まったことだろう。
上記の記事には、「これは、たとえ近くで名演が行われていても、注意深く観察しなければ多くの人がそれに気付かないことを示した実験報告だとして、ヴェインガーテンは2008年のピューリッツァー賞を受賞している」とあるが、たとえ立ち止まって注意深く観察したところで、多くの人は名演奏とは思わなかったのではなかろうか。演奏される曲目がなんであろうと、その奏者は無名のストリートミュージシャンなのだから。
                                         

音楽に関わる実験には他にも面白い例がある。オーディオ機器は機種によって驚くほどの価格差があり、数百万円のアンプや1000万円のスピーカーがある一方で、1000円程度の製品もある。その価格差が音質にも相応に大きな差をもたらしているのか。そのような疑問に応えるには、ブラインドテストによる比較試聴が望ましく、日本だけでなく海外でも行われており、その結果が報告されている。そのひとつが、音楽之友社発行の雑誌「stereo」の2004年3月号に掲載されている。オーディオの愛好家たちが評者になって、幾種類ものアンプをブラインド評価したところ、300万円の有名ブランド製品が、9800円のデジタルアンプに負けたとのこと。オーディオ愛好家たちの間で話題になったできごとであり、今でもその結果をネットで見ることができる。
高級ブランドの超高額製品を購入した人たちの多くは、その音質に満足していることだろう。それに勝る音質を望むことはできないと思えるのだから。同じその製品のブランド名がわからないようにして、数十分の一の価格で売り出したなら、売れ行きはどうなるであろうか。それを買った人は音質に満足しつつも、さらなる高音質を求めたくなるのではないか。世間にはそれよりはるかに高額な製品があるわけだから。
音質をきちんと評価できる能力さえあれば、価格にまどわされることなく製品を見抜くことも可能であろうが、それもかなり難しそうである。人の価値判断がブランドや価格に影響されるからこそ、ブラインドテストによる評価が意味を持つわけだが、先に紹介した記事にも見られるごとく、オーディオに精通しているはずの人たちにとっても、音質の評価は容易ではなさそうである。結局のところは、そういったことを意識しつつ、自分で納得できる製品を選ぶしかないと言えそうである。

9月15日の記事「自作スピーカー音楽を聴く楽しみ」に書いたように、数十万円から百万円程度のスピーカーを試聴しても、私の耳にはさほどに良い音に聴こえなかった。いまでは自作のスピーカーで音楽を聴いているわけだが、それでもさしたる不満を覚えないのは、私の耳がいわゆる「駄耳」であるためであろうか。たとえそうであろうと、高級機を追い求めたがらないこの耳を頼りに、私はこれからも音楽を楽しもうと思う。  (再掲おわり)                                         
                                          
もしかすると、実力がありながらも、コンテストなどでの入賞を逃したがゆえに、無名のままに終わる演奏家も少なくないのかもしれない。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 54 [吾が詠みし歌]

     著名なる奏者ならねどビオロンの音色身にしむ秋の公園
                                                                                                                                               
近くのあいち健康の森公園で野外演奏会がありました。出演者たちはそれぞれに、演奏活動に励んでいるとのことでしたが、私は初めて聞いた名前やグループ名でした。  
                                                                                                                                                
先日開催された大府市産業祭りの会場では、スギテツなる二人組の演奏を聴きました。テレビの「題名の無い音楽会」にも出演するなど、かなり知られた奏者らしいが、私は初めて聞く名前でした。G線上のアリアなどを聴いていると、著名な演奏家に劣らない演奏に聴こえました。もしかすると、世間的には知られないまでも、多くの勝れた演奏家が存在するのではないか。そんな思いを抱いた次第です。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 53 [吾が詠みし歌]

        秋冷えに狂い咲きたる花あわれムクゲにアジサイ鮮やかなれど
                                                                                                                                                   
近年はアジサイが落葉しないままに年を越すことがあります。ことのほかに暑かった猛暑の名残でしょうか、庭のムクゲとアジサイが花をつけておりますが、季節はずれの花を訪れる蝶はありません。父が詠んだ歌<秋まけて咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば(2022.8.27 「父の歌集より 1」)>が思い出されます。


nice!(0)  コメント(0) 

岩国哲人さんのこと [雑感]

元出雲市長で衆議院議員だった岩国哲人さんが亡くなった。小学校以来の知人であり、1学年上の尊敬すべき先輩だった。
                                                                                                                                                
戦時中のある日、従兄の家を訪ねたところ、従兄の家族はでかけており、家には見知らぬ少年が一人でいた。私に話しかけてきた言葉から、その少年の温厚な人柄が伝わってきた。それが岩国さんとの初対面であり、私が小学校2年生のときである。岩国さんは少年時代から秀才だったらしいが、その頃の岩国さんについて印象に残っているのは、従兄から聞かされた「哲人君はすごく足が速いんだ」という言葉である。
                                                                                                                                                 
後でわかったのは、岩国家が家族づれで出雲に疎開し、従兄の家に間借りしていることだった。岩国さんたちはしばらく従兄の家に間借りしたあと、300mほど離れた場所にあった空き家に移られた。岩国さんは古くて小さな平屋建ての家で、高校を卒業するまで暮らしておられた。母子家庭で家計が苦しかったため、少年時代の岩国さんが新聞配達をしていたことと、それに関わる感動的なエピソードが、日本新聞協会のエッセー募集で最優秀に選ばれた「おばあさんの新聞」に記されている。その感動的なエピソードが絵本となって、いまでもアマゾンなどで入手可能である。
                                                                                                                                                 
高校時代の岩国さんは通学のため、家から山陰本線の江南駅まで、およそ3Kmの道を歩かれた。私が中学3年生のとき、私の家の前の狭い道を、本を見ながら歩く姿を見たことがあるのだが、同じ高校で学んでおりながら、通学時に会った記憶がない。
                                                                                                                                                 
中学や高校での岩国さんは秀才として知られていた。高校の国語の時間に、先生がこんなことを話された。笑顔で話されたそれは冗談話だったと思われるのだが、「東大に入った岩国は秀才だったが、試験で漢字を書く問題を出すと、正解か間違っているのか判断できない回答を書くんだよ。点がひとつ書いてあるような無いような字が書いてあると、正解とせざるを得ない」。岩国さんは誠実な人柄の秀才だったから、堂々と正解を書けたはず。飛び抜けた秀才を笑い話にしたい先生の冗談だったのかも知れない。
                                                                                                                                                
市長として市民と市のために尽くされた岩国さんを、出雲市民は高く評価している。出雲で暮らしている私の弟によれば、岩国さんは出雲に帰って暮らしていたはずだが、亡くなったのはアメリカだった。Wikipediaによれば、晩年は親族がいるアメリカ合衆国シカゴに移住し、2022年12月から現地の病院に入院していたという。温厚で物静かだった岩国さんのご冥福を祈ります。


nice!(0)  コメント(0) 

戦地での体験を語った人と語らなかった人 [雑感]

私の父もそうであったが、復員兵の多くは戦地での体験を話さなかったようである。思い出したくもない軍隊での体験ゆえに、語りたくないのは当然だろう、という気がするのだが、積極的に語った人たちもいた。朝日新聞「声」に隔月ごとに連載される「語りつぐ戦争」には、戦争体験を聞かされた家族からの投稿が載ることがある。



2020年9月16日に投稿した「戦地での体験を語った物理学の先生」は、高校時代の物理を担当された先生に関わる記事である。戦後10年が経ったある日の授業で、その先生はいきなり戦争体験を語られた。ノモンハン事変でソ連の戦車に苦しめられたこと。太平洋の島で飢えに苦しんだこと。                                                                                                                                               

戦地での体験を語った物理学の先生」にはこのような文書がある。<ノモンハン戦争で生き残った横山先生は、太平洋戦争に際して南洋の島に送られ、再び苦しい体験を強いられた。自らの体験を語られるだけで、戦争に対する怒りは口にされなかったのだが、その胸の内には、無謀な戦争を引き起こしたあげくに、最も愚かな形で敗戦に導いた者たちに対して、強い憎しみの感情があったにちがいない。戦地で苦しんだ者にかぎらず、戦争による痛苦を体験した日本人の全てが、戦争を憎む気持ちを抱いていたはずである。>


戦争体験を語られた先生の表情と口調を、私は鮮明に記憶している。授業を中断しても語らずにはいられなかったその先生の気持ちが、充分に伝わってきたからであろう。無謀な戦争に導いた指導者たちへの怒り。飢えに苦しんで亡くなった戦友たちへの思い。反戦・平和の尊さを伝えたいとの願い。遠からず、あの戦争を記憶する人がいなくなり、映像や書物だけがあの戦争を語る日がくる。悲惨な戦争体験を経て生まれた日本国憲法は、反戦・平和を高く掲げている。憲法が改正されることになっても、9条の理想が受け継がれるよう願っている。




nice!(0)  コメント(0) 

朝日新聞「声」に連載される「語りつぐ戦争」 [政治および社会]

朝日新聞の投稿欄「声」に、年に6回ほど「語りつぐ戦争」が掲載される。10月20日と21日は「語りつぐ戦争」の特集として、「学徒出陣80年」なるタイトルがつけられており、昭和18年秋に学徒出陣した学生と関わりのある人たちからの投稿記事が掲載されている。
                                                    
「語りつぐ戦争」には、あの戦争に関わる様々な記憶が投稿されるのだが、当然ながら、そのすべてが、反戦と平和を願う内容になっている。国民が戦争を憎み、反戦・平和を願い続けるための一助として、朝日新聞には「語りつぐ戦争」を掲載し続けてほしいものである。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 52 [吾が詠みし歌]

  秋の日の日陰の百合の気高くも一輪のみにて白く輝く
                                                    
家の裏に回ってみたら、百合が一輪咲いていました。球根を植えたわけでも捨てたわけでもないので、どうして百合が芽をだしたのかわかりません。全く日が当たらない日陰で、初夏の百合と変わらない花を咲かせています。
                                                   
その百合が16歳時の父が詠んだ歌を思い出させました。2021年8月27日に投稿した「父の歌集より 1」で紹介した次の歌です。
                                                   
  秋まけて咲く夕顔の花あはれ訪い来る虫もあらぬと思へば


nice!(0)  コメント(0) 

細田博之という代議士 [政治および社会]

10月14日の朝日新聞天声人語はこんな文章で書き始められている。
                                                                                                                                                
この国の難解な方言の一つに出雲弁がある。よく知られたところでは、「ありがとう」を意味する「だんだん」だろうか。では、「しえたもんだわ」はどうか。地元の人にそう言われ、「あきれたもんだね」との意味が分かるのはかなりの通に違いない。
                                                                                                                                                
天声人語子が書きたいのは、細田博之衆院議長の辞任会見における言動に「しえたもんだわ」と言いたいことだという。統一教会との関係が暴露されても、細田議員はまともな対応をせず、ほとぼりがさめるのを待つかのごとき態度をとり続けている。統一教会問題にかぎらず、細田議員には議員としての資格に疑問を抱かせる言動が多すぎる。こんな議員がいることに腹立たしさを憶えるとともに、この議員を選んだ島根県民にも疑問をおぼえる。かく言う私は島根県の出身であり、島根在住者と話す機会があるわけだが、保守王国と呼ばれる島根県にも、自民党政治に批判的な人は少なくない。細田代議士の醜態と岸田政権の悪政が、次の総選挙にどんな影響を及ぼすのか。政権が交代する可能性があることが、より良い政治のためには必要だと思うのだが。

nice!(0)  コメント(0) 

10月13日は私の生還記念日  [人生]

歌集「サラダ記念日(俵万智)」がベストセラーになったのは、昭和時代末期の1987年。朝日新聞の天声人語でその歌集を知って、歌には興味がなかったにもかかわらず買ってみた。その歌集は我が家の本棚にいまも納まっています。

                                                   


人それぞれに様々な記念日があり、喜ばしいものもあれば悪しきものもあります。危険な状況に陥りながらも助かった経験のように、中には悪しきものであると同時に喜ばしい記念日もありそうです。

                                                   


私は65年前の学生時代に、グライダー事故でけがをしたことがあります。忘れもしない10月13日のことでした。というわけで、今日は私の「生還記念日」ということになります。 

                                                   


私はグライダー事故だけでなく、人生の途上で幾度も危険な状況に遭遇してきました。そのことを書いたのが、2019年10月13日に投稿した「命に関わる危機に幾度も遭遇しながら生きのびる人」です。私が体験した6回の生還を書きましたが、グライダー事故以外は日にちの記憶がありません。肺ガンの場合は手術を受けた日がわかっておりますから、その日を記念日と呼ぶことはできそうです。


命に関わる危機に幾度も遭遇しながら生きのびる人」には、本ブログに投稿した記事の幾つかがリンクしてあります。読んでいただけると嬉しいのですが。




nice!(0)  コメント(0) 

庭で栽培したサツマイモの収穫 [雑感]

我が家の庭は狭いのですが、今年もサツマイモを栽培しました。つるぼけを避けるため、窒素肥料を使わなかったにもかかわらず、今年も蔓が旺盛に繁茂し、故郷で見慣れた芋畑とは様相を異にする状況でした。
                                                                                                                                               
先月の末に掘り出したところ、株ごとに収穫量が大きくばらついていました。大きな芋が幾つもついて、収穫量が一株で1600gを超える株もあったのですが、300gほどの小さな芋がひとつだけの株もありました。ベニアズマとベニハルカを20株づつ栽培した結果、ベニアズマの収穫量は16.2Kg、ベニハルカは10.0Kgであり、全収穫量は26Kgです。
                                          
期待していた収穫量は60Kg でしたから、半分に満たない結果です。まともに芋をつけた株がいくつもありますから、畝作りのために混ぜた多量の籾殻がつるボケの原因ではなさそうです。つるボケの原因は、野菜作りで使用した窒素肥料が残っていたためでしょう。そうであるなら、来年は今年よりも多くの収穫を期待できます。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 51 [吾が詠みし歌]

9月24日に「共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉」なる歌を投稿したら、こんな歌が出て来ました。
                                                           八十路きて旅路のあとをふりかえる佳きも悪しきも吾が人生と                                                                                                                                                
                                          
八十路をさほどに意識してはいないのですが、タイトル名を「八十路にて詠む歌」にしたことで、八十路なる語句を使うことが多くなりました。そのような歌を詠むことで、人生を振り返る機会が増えたように思います。 


nice!(0)  コメント(0) 

好奇心と記憶 [雑感]

24日に「共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉」なる歌を投稿したら、芭蕉の句が思い出されました。「山路きてなにやらゆかしすみれ草」です。
                                                                                                                                                 
本ブログの「吾が詠みし歌」に「八十路にて詠む歌」として投稿し始めて1年あまりになります。ときおり思い出したように詠むだけですから、まだ50回しか投稿しておりません。そのなかには、古い俳句や歌を本歌取りしたものが幾つもあります。記憶に残るそれらの歌や俳句のほとんどが、昔の国語教科書に載っていたものです。さほどに記憶力が優れているわけでなく、国語に興味も抱かなかった私ですが、なぜ記憶に残っていたのだろうか。
                                                                                                                                                
考えられる理由のひとつは、俳句や短歌や詩に対して、意識してはいなかったけれども関心があった、ということでしょう。父が所有していた現代日本文学全集(昭和3年頃に改造社から発行されたもの)の中に、島崎藤村の詩集も入っており、その幾つかを読んだことがあります。石川啄木の歌集を読んだ頃のことであり、中学1年生の頃だったと思います。詩や歌に対して無意識しながらも関心があったのでは、と書きましたが、関心というより好奇心によるものだった、と言う方が妥当でしょう。
                                                                                                                                                 
5月27日に投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」は、国語に無関心だった私が啄木の歌集に眼を通したわけを書きました。歌には興味のなかった私が歌集を開いたのは、私の持ち前の好奇心に駆られたからであろう、と。それはむろん推察ですが、その当時を振り返って見ますと、そうに違いないという気がします。国語の教科書には様々な文章が載っているわけですが、少年時代の私には、詩や短歌は物語とは異質なものとして、私の興味を惹いたように思います。さほどに記憶力に恵まれていないにもかかわらず、短歌や俳句が記憶に残ったのはそのためでしょう。
                                                                                                                                               
好奇心が強いと自認している私ですが、私にかぎらず人には強い好奇心があるはず。私の場合、その対象のひとつが詩歌だったということでしょう。おそらくはそのために、教科書に載っていた歌や俳句を未だに記憶しているのだと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 50 [吾が詠みし歌]

妻は私よりも年下ですが、共に八十路の路を歩んでいます。感謝すべきところが多々ありますから、その都度言葉に出して伝えてきましたが、口に出さねど感謝していることもまた多々あります。
                                                    
  共々に八十路を歩む妻の背に心で告ぐる感謝の言葉


nice!(0)  コメント(0) 

世の悪筆者に勇気を与える記事  [雑感]

私は典型的な悪筆者だと自認しています。学生時代までの私はそれを苦にしなかったのですが、成人してから手紙を書く必要にせまられるたびに、達筆の人をうらやましく思うようになりました。

                                                                                                                                                


受け取った手紙への返事をすぐに出せないのは、むろん怠惰な性格によるものですが、悪筆を意識していることにも原因がありそうです。そんな悪筆者にとって、ワープロはまことに感謝すべき利器です。手紙を記す際には、相手と自分の名前だけを手書きにして、本文はワープロソフトにて書くことになります。

                                                                                                                                                


作家や著名人にも悪筆者が多いようです。井上靖の手書きの文字を見たことがありますが(何かの展示会にて)、相当な悪筆でした。司馬遼太郎の手書きの原稿を写真で見たが(週刊誌に掲載されていた)、私の文字に劣らず悪筆だった。ネットで調べてみると、悪筆の作家はけっこう多く、石原慎太郎の悪筆ぶりはよく知られていたようです。そのような悪筆の作家たちの多くが、今ではワープロソフトの恩恵にあずかっているはずです。

                                                                                                                                                


著名人にも悪筆者が多いゆえ、悪筆であろうと非才を嘆くことはなさそうです。そう思いつつネットで検索したら、悪筆者の励みになるような記事がありました。ダビンチニュースなるsiteに掲載されている「実は『字が汚い人』ほど頭がいいってホント?」なる記事で、筆者は河崎 環となっています。その記事はこのような文章で書き始められています。

                                                                                                                                                


 「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『本当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。

 林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、本人にしか(本人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。・・・・・・・・そして、確かに字が綺麗なほうが採点者(私)の印象はいいのだけれど、本質的な勉強のできるできないに字の綺麗さは全く関係ない、さらに言うなら「こんな考え方もあったのか!」と採点者が驚かされるような冴えた輝きを見せる生徒の字は大抵ヘタクソというのも、発見でした。

                                                                                                                                                 


その記事中にはこのような文章があります。

                                                                                                                                                


 ・・・・・・今もその潮流は健在で、日本では「字を綺麗に書けること」が学校での評価のわりと大きな部分を占めているような気が。「字が綺麗で、机の周りもロッカーも綺麗で、給食も綺麗に食べられて、挨拶がきちんとできる子は先生のお気に入りの”いい子”」、いまだにそんな感じですよね。それは自分のセールスポイントを他者に向けて可視化する能力、つまりプレゼン能力に長けている子どもです。逆に、発想とエネルギーの塊のような、「字はぐちゃぐちゃで身の回りは散らかしっぱなし、給食中も考え事で頭がいっぱいなので食物を口に運ぶこと以外気にしない、歩いている時も頭がいっぱいなので周りが見えず挨拶なんておざなり」、そんな子は自分の能力が先生たちにわかりやすく可視化されていないので、「勉強はできても、だらしないのが欠点」などと、場合によっては面倒な問題児扱いされてしまうことも。

  中身でなくルックス、本質でなく外形が評価されるとは、実に形式主義的だなーとも思うのですが、まぁ日本はそういうアプローチが好きな文化なので、そうやって刷り込まれ、小綺麗にまとまるように教育される傾向があることは否定できません。でも小綺麗にまとまるとは、つまり”小さくまとまる”、小粒だ……と言えなくもないですよね。

                                                                                                                                                


河崎氏の見聞によれば、アメリカの大学には美文字を尊重する風土がなく、「『字の綺麗さ』にそれほど価値観をおかず、エネルギーも注がない」とのこと。そして、記事はこのような文章で終わっています。

                                                                                                                                                 

                                                                                                                                              

 日本では、美文字は「まともな大人のたしなみ」なのだとか。でも、広く世界に視野を広げればそれは素敵なスキルや美徳ではあるかもしれないけれど、日本のように、できないからといって「恥ずかしい」とか「頭が悪い」なんて烙印を押すようなことではないので、日本の初等教育で字の綺麗さにやたらとつぎ込むエネルギーは、もう少し他のこと、例えばもっと視野を広げること、知識を深めること、クリエイティブであることやユニークであることや逸脱を許すことに振り向けると、もう少し日本人全体が生きやすくなるかもしれませんね。まぁそう言いながら、キーボードや音声入力ばかりですっかり手書きをしなくなってしまった自分の筆跡が年々酷くなるのを見ると、毎年お正月あたりに「ペン字で美文字を身につけよう!」なんて折り込みチラシを熟読しちゃう私ですよ。

                                         


ワープロに頼るようになった私は、悪筆の度が強まるだけに留まらず、漢字を手書きしようとしたとき、文字が思い出せない場合すらあります。ワープロのせいというより、私の年齢がなせる結果かもしれないのですが。


nice!(0)  コメント(0) 

八十路にて詠む歌 49 [吾が詠みし歌]

特攻隊で出撃した学徒兵が書き残した文章の中に、レコードで聴いた音楽のことを書いたものがあったと記憶しています。戦前のことですから、まだステレオではなく、1分間に78回転するレコードです。
                                                                                                                                               
伯父の家には古い蓄音機がありました。ハンドルでゼンマイをまき、黒いレコード盤をかけると、今では想像もできないほどに音質の悪い音が、ラッパのような管から聴えました。そうであろうと、少年時代の私はそれを興味深く聴いたものです。
                                                                                                                                               
今の私たちは比較的安価に入手できる機器によって、昔とは比較できないほどに勝れた音質で、音楽を楽しむことができます。100年以上も昔のエジソンたちから始まり、多くの技術者たちの努力を経て今の時代に至りました。
                                                                                                                                                
   数多なる先人たちよありがとう居間で楽しむショパンを聴きて

nice!(0)  コメント(0)