SSブログ

芋畑になった戦時中の田舎の校庭 [雑感]

今年も狭い庭でサツマイモを作りました。昨年は蔓ボケにより、思ったほどには収穫できなかったのですが、窒素肥料を使わなかったのに、今年も蔓が旺盛に伸びました。以前に野菜を栽培した際の肥料分が、まだかなり残っているのでしょう。
                                                                                                                                               
数株だけ試し堀りしたところ、昨年よりはかなり改善されたとはいえ、故郷の畑での実績には及ばない収穫量です。
                                                                                                                                                
ここまで書いたら、戦時中の校庭の様子が思い出されました。昭和20年の夏には、校庭の一画が薯畑になっておりました。校庭を畑にする作業は、おそらく、小学校の上級生と高等小学校(戦前の日本では、中学校に進学しない者のほとんどが、2年制の高等小学校に進んだものです。私たちはその上級生を高等科と呼んでいました。)の生徒によって行われのでしょう。都会の中学生たちが学徒動員によって働かされたのと同様に、田舎の生徒も労働力として活用されたのかも知れません。
                                                   
逼迫した食糧状況を打開すべく、国からの指示があったのでしょうが、そうだとすれば、無駄な指示だったと言えるような気がします。都会の空き地を利用するのであれば、それなりに意味があったはずですが、田舎には畑や田圃があります。戦時の限られた労働力を使うのであれば、校庭を掘り返して畑にするよりも、既存の畑や田圃に注力した方がはるかに有効だったはず。田圃や畑の草取りに苦労した時代です。肥料が不足していたから、草や落ち葉を利用した堆肥造りをすれば、増産に大いに寄与できたはず。
                                                   
日本の政治を眺めて見れば、無駄であって無意味な行政指示が多々ありそうですが、国家による規制が最優先された戦前にあっては、国からの指示に従って、固い校庭を畑にせざるを得なかったのでしょう。むろんこれは私の想像ですが。
                                                   
試し堀の結果から推定すれば、今年は20Kg以上の収穫はできそうです。蔓ぼけの程度は昨年よりも軽いので、来年はさらに改善されて、本来の収穫を望めるのではと期待しております。


nice!(0)  コメント(0) 

年齢を意識させられた1週間 [雑感]

普段は自分の年齢を意識しない私ですが、それを意識させられる経験をしました。
                                                   
先週の火曜日の朝、いつものように目覚めていつものように起き上がろうとしたところ、腰が痛くて起きることができませんでした。睡眠中にギックリ腰を発症するとは思えないのですが、症状はギックリ腰そのものでした。ギックリ腰なら自分で簡単に治せるので<ギックリ腰の原因と対策(2021.12.26)>幾度も試行したのですが、いっこうに改善されません。
                                                   
どうにかかなりの距離を歩けるようになった昨日、6日目になってようやく、息子の運転する車で病院に行き、診察を受けることができました。X線検査では異常が見つからず、近日中にMRI検査を受けることになりましたが、原因不明と診断されるような予感がします。まだ少し痛みが残っておりますが、痛みを感じるのは骨ではなく筋肉であり、MRI検査の時点ではそれも消えている可能性があります。
                                                   
このできごとで年齢を意識させられたのは、妻に介護されつつ過ごした数日間に、要介護老人の生活を思わせられたからです。庭での力仕事も自分でやり、年齢を意識しないままに過ごしてきた私ですが、これからは自愛を心して行かねばと思います。腰痛どころではない事態に遭遇し、苦労することにはなりたくないので。


nice!(0)  コメント(0) 

ブルーベリーの収穫・・・・・・蜂の働きに感謝して作るジャム [雑感]

庭の一画にラビットアイ系のブルーベリーがあります。ブライトウェルとパウダーブルーです。どちらも多くの実をつけているのですが、1週間前からブライトウェルの実が熟し始めました。例年より半月ほど早くヤマモモを収穫しただけでなく、ブルーベリーも例年より半月ほど早いようです。
                                                                                                                                                
八十路にて詠む歌 29( 2023.4.18 )」に書いたように、今年はブルーベリーの開花時期に蜂が少なく、ほとんど結実しないのではと思っていたのですが、思いの外に多くの実がなっております。ラビットアイ系のブルーベリーは自家結実しないはずですから、わづか数匹だけの蜂が、千個以上の花に受粉させてくれたことになります。働き蜂に感謝しつつジャムを作るとしましょう。


nice!(0)  コメント(0) 

例年よりも早いヤマモモの収穫 [雑感]

庭の一画にヤマモモの樹があり、例年通りに多くの実をつけております。いつもの年なら6月の末が収穫時期ですが、今年は初めて6月10日からの収穫となりました。例年よりも2週間ほど早まっております。
                                                                                                                                                 
今年の名古屋での桜の開花は例年より1週間ほど早かった。温暖化により桜の開花日が早まり、ヤマモモの収穫時期も早くなった。というわけで、今年のヤマモモ酒は6月の半ばにしこみました。
                                                                                                                                                
温暖化の影響でしょうか、近年は蝶や蜂や蝉が激減しています。植物の開花時期が早まるだけならいいのですが、作物の収量が減るのではないか、と不安を覚えます。日本でバナナなどの熱帯果樹が栽培されるようになり、リンゴは北海道でしか作れなくなる。そんな時代になってほしくないのですが。


nice!(0)  コメント(0) 

東京駅の雀 [雑感]

6月5日に投稿した「学生寮の意義」に関連する記事です。
                                                                                                                                                 
懇親会の会場へ行くために東京駅の丸の内南口を出ると、人が行き交うコンクリートの上に一羽の雀がいました。多くの人が近くを歩いていても、逃げることなく餌を探しています。記憶力と智恵を持つ雀ですから<雀の雛にも智恵がある(2015.6.16)、雀も鳩も考える動物(2018.2.9)、雀のたしかな記憶力(2023.5.14)参照>、理由があってそんな場所で餌をさがしているはずです。人から餌をもらったことを憶えているのか、人がこぼした菓子のかけらを探しているのか、いずれにしても、自然の餌である虫ではないはずです。
                                                   
雀が駅前の植え込みに飛んで行ったので、近付いてみると、3羽の雀がたむろしていました。餌に恵まれないと思われる東京の都心で、雀たちは智恵を働かせて、しっかり命をつないでいます。雀たちに声援を贈りたい気持ちになりました。

nice!(0)  コメント(0) 

学生寮で暮らして良かったこと [雑感]

学生時代の数年を、私は学生寮で暮らしていた。同学年だった寮生による懇親会が毎年行われていたのだが、コロナ禍のために過去3年はZOOMでの開催だった。コロナがインフルエンザ並の扱いになってようやく、数年ぶりに対面での開催になり、東京駅に近い会場に出向いた。
                                                                                                                                                
80代の半ばになると出席者も少なくなって、学生時代の人数が29名のところ、今回の参加者は11名である。愛知県から参加した私以外は関東地方の在住者である。
                                                                                                                                                 
とりとめのない会話を交わした2時間のあと、喫茶店でさらに1時間を過ごして解散になったが、私には貴重なひとときになった。
                                                                                                                                                
卒業して60年あまりが経っているいま、学生時代の友人と交流があるのは、同じ学部の同級生ではなく、寮で暮らした仲間たちだけである。この記事を書きながら思うのは、「学生寮の存在意義は学生時代のみならず、卒業後の人生にも関わっている」ということである。学生時代の私には思い及ばなかったことだが。


nice!(0)  コメント(0) 

石川啄木の「一握の砂」を読んだ頃 [雑感]

昨日投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」に関連する記事です。
                                                                                                                                                
上記の記事に、中学1年生時に石川啄木の歌集を読んでいたことを書きました。そのことを過去に投稿していたことを思い出し、ブログ内を検索してみたら、2022年11月18日に投稿した「石川啄木の歌を読んだ頃」でした
                                                                                                                                                 
石川啄木の歌を読んだ頃(2022.11.18)を再掲
                                                   
 「日本は世界で最も詩人が多い国?(2022.11.16)」の中で、「80代の半ばで歌を読み始めた私だが、歌についての知識といえば、中学と高校時代の国語の授業で学んだことだけである」と書いた。それは事実ですが、小学校6年生から中学校1年生の間のどこかで、石川啄木の歌集「一握の砂」を読んだことがあります。
                                           子供を学習塾に通わせるより読書の楽しみを教える方がよさそうだ(2015.9.24)」に書いたように、小学校4年生の秋に肝炎を患った私は、父に勧められるまま「現代日本文学全集第三十三篇 少年文学集」なる書物を読みました。それが契機になって、私は本を読むようになり、父が所有していた「現代日本文学全集」に納められていた作品の幾つかを読んだのですが、その中に、石川啄木の「一握の砂」がありました。今でも記憶に残っているのは、「たわむれに母を背負いてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」と「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる」です。その他にもたくさん読んだはずですが、断片的にしか思い出せません。
                                          
短歌に興味がなかった12歳当時の私が、どんな経緯で「一握の砂」を読んだのか、いまでは全く記憶にありません。たまたま手にした書物を開いたら、極端に文字の少ないページが眼に入り、興味を惹かれて読んだのでしょうか。そうだとしても、飽きっぽいうえに怠惰な性格の私が、多くの歌に眼を通したことに、不思議な感があります。そうとは意識しないまま、短歌の魅力に惹かれていたのかもしれない。とはいえ、自分で歌を詠んでみたいとは思わず、80代になってようやく詠み始めることになりました。若い頃から歌に親しんでいたなら、父との貴重な時間を共有できたはず。もったいないことをした、という気持ちを強く覚えます。父は16歳の頃から歌を詠み、手書きの歌集を遺していたのだから。
                                                   
上記の文章には<短歌に興味がなかった12歳当時の私が、どんな経緯で「一握の砂」を読んだのか、いまでは全く記憶にありません。たまたま手にした書物を開いたら、極端に文字の少ないページが眼に入り、興味を惹かれて読んだのでしょうか。>  とありますが、先日投稿した「私が初めて歌を詠んだとき・・・・・・中学生時に歌を詠むことができた理由」を書いていたとき、啄木の歌集を読んだ理由らしきものに気づき、<ここまで書いたらさらに気づいたことがあります。歌に興味を覚えなかった私がどうして啄木の歌集を読もうとしたのか。もしかすると、好奇心にかられて啄木集を開いたのではなかろうか。>と書きました。好奇心に駆られるままに様々な書物を読んできた私ですから、12歳だった頃の私に「一握の砂」を読ませたのも、好奇心だったと思われます。そうに違いない、と今の私は思っています。


nice!(0)  コメント(0) 

朝ドラ「舞いあがれ!」の作者は歌人だった [雑感]

昨日投稿した記事「日本の和歌には本歌取りなる作法あり」に、<ドラマ「舞いあがれ!」の作者がどんな人か知らないのだが、梅津貴司が詠んだ歌として示される歌はいずれも、とても好ましい歌だった。歌を詠みはじめて一年に満たない私とちがい、歌人のレベルにありそうである。>と書いた。気になったので後で調べてみたら、その作者である桑原亮子はシナリオ作家であるとともに歌人であり、歌人として実績を重ねてきた人だという。
                                                                                                                                                 
桑原さんは難聴であったが、20歳頃に聴力を失ったという。wikipediaによれば、弁護士への道をあきらめた桑原さんはシナリオセンターでシナリオを学ぶとともに、短歌会に入会して短歌を学んだという。その後はシナリオで賞をとり、宮中歌会始めに入選するなど、シナリオと短歌で活躍しているようである。
                                                                                                                                                 
朝ドラ「舞いあがれ!」はよくできたドラマだったし、番組中で読まれる歌も好ましかった。シナリオと短歌の両面で、桑原さんがますます活躍されるよう願っている。


nice!(0)  コメント(0) 

日本の和歌には本歌取りなる作法あり [雑感]

朝ドラ「舞いあがれ!」の後半に、ヒロインの幼なじみである梅津貴司が詠んだ「君が行く新たな道を照らすよう千億の星に頼んでおいた」なる歌が出てくる。これが万葉集にある歌の本歌取りであることが、ドラマの中で明らかにされていた。
                                                                                                                                                 
ドラマでは幾度も現れた万葉集の歌だが、正確には思い出せない。そこでネットで調べてみたら、ドラマの中で話題になった万葉集の歌は、狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)の短歌「君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも」だという。
                                                                                                                                                 
平安時代以降には本歌取りがさかんに行われたらしい。古い著名な歌を利用するわけだが、著名なその歌に対する敬意に基づくゆえに、模倣とは異質なあり方である。最近はしばしばオマージュなる言葉が用いられるが、本歌取りにはそれに通じるところがありそうである。
                                                                                                                                               
本ブログの「吾が詠みし歌」に、「八十路にて詠む歌」として35回ほど投稿しているのだが、5月7日に投稿した「「八十路にて詠む歌 34」に載せた歌は、万葉集所収になる持統天皇の歌の本歌取りである。
                                                                                                                                                
「八十路にて詠む歌 34(2023.5.7)」再掲
                                                                                                                     
    春過ぎて夏来にけらし半袖の姿いつしか町に増えたり
                                                                                                                     
                                                         
4月20日は小林一茶の句を借り、4月25日は与謝蕪村の句を利用したのですが、今日は万葉集の持統天皇の歌「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」の本歌取りです。中学や高校時代の私は国語に興味を覚えなかったのですが、そして、さほどに記憶力に優れているわけでもないのですが、古い俳句や歌を利用した歌を詠むことになりました。特に意識はしなかったけれども、俳句や短歌に惹かれていたのでしょうか。
                                                                                                                                                
本ブログに「父の歌集より」なるカテゴリーを設け、父の歌を26回にわたって紹介したことを契機に、いまではカテゴリー「吾が詠みし歌」に、「八十路にて詠む歌」を載せております。とはいえ、去年の9月に開始してから8ヶ月の間に、わづか34回しか投稿していないのですが。
                                                                                                                                                
ここまで書いたら歌を追加したくなりました。というわけで、本歌取りにてもう一首詠みました。
                                                                                                                                                 
   春過ぎて夏来にけらし白シャツの姿増したり町なかの道
                                                                                                                                                 
                                                                                                                                                
ドラマ「舞いあがれ!」の作者がどんな人か知らないのだが、梅津貴司が詠んだ歌として示される歌はいずれも、とても好ましい歌だった。歌を詠みはじめて一年に満たない私とちがい、歌人のレベルにありそうである。

nice!(0)  コメント(0) 

占いの功罪 [雑感]

テレビをつけたら手相占いに関わる番組になった。興味がないので他のチャンネルに変えたのだが、その番組のことが今になって気になってきた。
                                                   
暗示が人に影響を与えることを、これまでに幾度も投稿している。
                                                   
占いの結果を聞かされた人は、その言葉に影響される可能性がある。2018年11月26日に投稿した「IQテストは受けない方がよい?」には、「中学校を卒業するまでのAの成績は芳しいものではなかったらしいが、もしかすると、知能検査の成績を意識していたことが、悪い方向に作用したのかも知れない。そのような弊害がありそうなIQテストは、子供たちの害になっても益にはならないはずである。」と書いたのだが、きょうは「占いは避けた方がよい、悪い暗示を与えられないために」と書くことにする。もしかすると、占い師は暗示の効果を考慮して、依頼者をプラス思考に導くべき言葉を発するのかも知れないのだが。すべての占い師がそうであるならよいのだが、現実はどうであろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

若い頃に観た映画と高齢になって観る映画 [雑感]

4月29日に投稿した<映画「トップガン マーベリック」に西部劇を想ったこと>に関連する記事です。
                                                                                                                                                
若い頃の私が好んで観たのは、主にアメリカやヨーロッパの映画だった。観たことのない外国への興味(好奇心とも言えそうだが)が、邦画よりも洋画に向かわせたのであろう。高齢者になった今の私は、おもしろい映画でありさえすれば、邦画と洋画のどちらでもよい。そのように変わったのは、幾つかの外国を訪れて情景を観た経験と、大画面テレビで外国の景観に接する機会が増えたことにより、外国に対する興味(好奇心)が薄らいできたからではなかろうか。テレビや映画に現れる外国の情景を観ても、今ではさほどに珍しいとは思えない。というより、その情景を、さもありなん、と受け取ることが多い。
                                                                                                                                                
大画面テレビが普及して、外国の景観を目の当たりにするかのごとき経験を繰り返すと、まだ外国を訪れていない人は「こんな所を訪ねてみたい」と思いそうだし、外国をみた人は、「外国の景観を観るにはテレビで充分だ」と思うかもしれない。感性や願望は人それぞれだから、私とは異なる見解も多かろうが、私のような受け取り方をする人も少なくはないだろう、という気がする。比較的安価に入手できた大画面テレビに感謝しつつ、ユーチューブで雄大な景色を眺めていて思うことである。


nice!(0)  コメント(0) 

映画「トップガン マーベリック」に西部劇を想ったこと [雑感]

話題になっていた映画「トップガン マーベリック」をNetflixで観た。
                                                   
感想を一言で言えば、派手な戦闘場面が多い西部劇映画のような映画である。見始めたら最後まで見たくなったけれども、見終えての感想は、「見なくてもよかった」である。
                                                   
ネットで調べてみると、この映画のクチコミ評価は極めて高い。記されている感想が高齢者の私とはかなり異なるものが多いから、投稿している人の多くは若い世代ではなかろうか。もしかすると、トップガン的映画を好む高齢者も多いのかも知れないのだが。
                                                   
映画「永遠の0」は特攻隊に関わる映画であり、空戦場面もあるのだが、それ以外の要素に比重がおかれている。私には、「トップガン」より「永遠の0」の方が勝れているように思える。

nice!(0)  コメント(0) 

月資源の利用を目指す研究? [雑感]

民間業者による初の月探査機は着陸に失敗したが、それを報道する新聞記事を読んで不思議に思った。アイスペース社が行なう月探査の目的は、「将来における宇宙資源の利用に備えて知見を得ること」だという。
                                                                                                                                          
地球の資源は有限だから、遠い未来において資源が枯渇する可能性は大だが、それを宇宙に求めることに妥当性があるのだろうか。ロケットを使う方式であるかぎり、宇宙からの資源輸送には膨大な燃料を消費するなど、膨大な経費を要す。そんなことをするよりも、限られた資源を無駄にせず、再利用することの方が望ましいはず。採算が合わないために埋め立て処分されている金属も多いが、遠い未来に利用可能とすべく、各地に保管施設を作っておいたらと思う。
                                                                                                                                                  
宇宙資源の利用という発想に、石油蛋白質の開発研究を思い出した。1973年の石油危機(オイルショック)以前のことだが、蛋白質を安価に提供すべく、安価に購入できる石油を原料に、蛋白質を合成して食糧に供すという研究が行われていた。テレビで紹介されたその研究に、私は強い疑問をおぼえた。石油はいつか枯渇するはず。それを食糧にするとは馬鹿げた発想ではないか。
                                                                                                                                                
石油価格の高騰は悩ましいことだが、そのせいで石油の無駄な消費が抑えられるのだから、受け入れるべきことであろう。石油を使う蛋白質の合成研究は、オイルショック以降に中止されたと思われる。

nice!(0)  コメント(0) 

朝ドラ「舞い上がれ!」を見て [雑感]

先月で終わった朝ドラ「舞い上がれ!」は、町工場の多い東大阪市を舞台にしていた。
                                                                                                                                               
ドラマを見ていて、金属部品などを作る会社が経営に苦慮する姿に、大企業の下請けとして部品を製造する会社のことを思った。大企業が自らの利益のために部品単価の引き下げを求めれば、下請け企業を苦しめることになる。
                                                                                                                                                
トヨタなどの自動車会社は、以前から部品単価の引き下げを要求してきたようだが、その要求が正当であると判断すべき基準は、自動車会社と下請け会社の労働者の賃金の差であろう。
                                                                                                                                                 
部品が自動車会社の一部門で作られるなら、部品を作る職場の従業員の賃金はその社員としての賃金になる。部品が下請け会社で作られたにしても、車に不可欠な部品を作る従業員たちは、自動車会社並の賃金を得てしかるべきではないか。下請け会社の収益が少ないためにそれがかなわないというのであれば、部品の単価を引き上げるべきであろう。自動車会社を例に挙げたが、その他の分野についても言えることである。
                                                                                                                                                 
日本の企業は全体の99%が中小企業であり、従業員数の68%が中小企業で働いているという。中小企業の経営状況が悪くなれば、日本の経済がおかしくなり、社会が暗くなるだろう。今年は賃金を引き上げる大企業が目立っているが、中小企業はどうであろうか。社会に明るさをもたらすためにも、中小企業の賃金上昇が望まれるのだが。


nice!(0)  コメント(0) 

書を愛でることと抽象画を愛でること [雑感]

3月12日に投稿した「目覚めたあとにも記憶に残る夢」に関連する記事です。
                                                                                                                                                 
「目覚めたあとにも記憶に残る夢」の後半に、このような文章を書きました。<紙に描かれた黒い造形の文字でありながら、「これはすばらしくきれいな文字だ」と思えるのはなぜであろうか。ひらがなや漢字だけでなく、ローマ字などの外国の文字であっても、きれいな文字とそうではない文字の違いがわかる。>
                                                   
文字は図形の連なりでありながら、そこに美を感じることができる。もしかすると、絵画における抽象画から受ける感覚に通じるところがあるのかも知れない、という気がします。私は抽象画には興味がなく、じっくりと眺めたことは一度もないのですが。
                                                   
色とりどりに彩られた秋の野山を描いた具象画と、その景色を撮したピンぼけの写真、そして、ピンぼけのその写真を模して描かれた抽象画が並べられていたとき、3つの画面から受ける印象はそれぞれであろうと、いずれも美しいと感じられそうです。そのように思ったら、抽象画を見てみたいと思うに至りました。抽象画の展示会があったなら、出かけてにようと思います。壁に掲げられた書の夢(3月12日に投稿した記事「目覚めたあとにも記憶に残る夢参照)が、思わぬ結果をもたらしました。抽象画を見てどんな印象を受けることになるのか、楽しみにしております。


nice!(0)  コメント(0) 

目覚めたあとにも記憶に残る夢 [雑感]

ほとんどの場合、夢の内容はすぐに忘れるのだが、3月7日の明け方に見た夢は、その一部が目覚めてからも記憶に残っている。記憶に残っているのは夢の一部だけであって、壁に多くの書が掲げられている情景である。

                                                                                                                                                 


これまでに幾度か投稿してきたように、私は予知夢を見たことがある。数十年前のことだが、2度ほど体験した予知夢は今でも鮮明に記憶している。予知夢の場合は細部にわたっておぼえているが、先日の夢はさほどに鮮明ではなく、書かれていた文字の形は記憶にない。

                                                                                                                                               


書道や書には興味がないので、どうしてそんな夢を見たのか不思議に思える。それはともかく、目覚めてから思った。紙に描かれた黒い造形の文字でありながら、「これはすばらしくきれいな文字だ」と思えるのはなぜであろうか。ひらがなや漢字だけでなく、ローマ字などの外国の文字であっても、きれいな文字とそうではない文字の違いがわかる。

                                                   


夢に関わることを書くつもりだったが、横道にそれてしまった。書いているうちに抽象絵画について書きたくなったが、きょうはこれで終えることにする。

                                                   


付記  これまでに投稿した予知夢に関わる記事








nice!(0)  コメント(0) 

小学校を中退していた作家  [雑感]

2月25日の朝日新聞「天声人語」は作家の吉川英治に関わる記事である。その記事はこのように書き始められている。
                                                   
                                          
 吉川英治ほど梅を愛した作家はいまい。路地ごしに見える庭木も、ビルの廊下にある生け花も、どれも好みだった。「春さき、梅の花を、チラホラ見かける頃ほど、平和と、日本の土の香を、感じるときはない」。(『梅ちらほら』)
                                                   
天声人語の記事はつぎの文章で終わっている。
                                                   
 貧しさから小学校を中退した吉川は、作家として名をなす30歳過ぎまで、職を転々とした。人生の辛酸を知り尽くした人であったからか。実の採れなくなった梅の老木を農家が切り倒そうとすると、無念がり引き取っていたという。
                                                   
天声人語の記事で吉川英治が小学校すら中退していたことを知って、小学校しか出ていなかった作家の松本清張と、パナソニック(旧松下電器産業株式会社)創業者である松下幸之助や元首相の田中角栄を思った。彼等が賞賛されるのは、才覚と努力によって人生を切り開いたからだが、さらに言えば、日本が学歴偏重社会だからである。
                                                   
学歴偏重主義のこの国では、経済的な理由で進学できなかった人の多くが、いかに努力しても、恵まれない人生を強いられることになる。その状況を改善すべく、政府は経済的な支援を考えているようだが、それは次善の方策と言うべきだろう。最も望ましいのは、「学歴ではなく能力を尊重する社会」を目指すことであろう。そうなれば、青少年たちのかなりが、受験戦争から解放されて、心身の疲弊に苦しまずにすむと思われる。
                                                   
戦前の日本ではほとんどの国民が、軍国主義を受け入れていたのではなかろうか。いまのこの国では、まともとは思えない政治を行ってきた自民党が、圧倒的に支持され続けている。時の社会状況や風潮に影響されて、洗脳あるいは催眠にかけられたように、現状を受け入れているのだろうか。国民が学歴主義を受け入れているかぎり、この国の青少年たちは心身をすり減らし続けることになろう。


nice!(0)  コメント(0) 

警察予備隊が創設された頃の思い出 [雑感]

私が書いた小説「造花の香り」(本ブログのサイドバー参照)は特攻隊に関わる小説だが、その終章は戦後の後日談である〈昭和26年の春)。そこには次のような文章がある。
                                                                                                                                               
「世界大戦が終ったばかりなのに、中国では内戦があったし、朝鮮でも戦争が起こって今も続いてる。どうしてかしら、つい最近の歴史からさえ学ばないで戦争を始めるなんて」
「歴史を学ぶ前に人間を学ぶべし、ということだろう。日本は民主主義の国に生まれ変わったが、政党や政治家を選びそこねたら、国民が犠牲にされるようなことがまた起こるかも知れない。立派な憲法があっても、平和を護るためには政治を見張る必要があるんだよ。政治のありようでどんなことが起こるか、俺たちは思い知らされたじゃないか」
「警察予備隊が作られたけど、あれは警察というより、軍隊にちかいものだと言うひとがいますよ。軍隊を持たないという憲法ができてから、まだ数年しか経っていないのに」
「ゆだんしていると、そのうちいつか、憲法そのものが変えられるかも知れないわね」
「憲法も法律だから、時代に合わせて改正される可能性はあるけど、国民がしっかり政治を見張っていれば、悪い方に変わることを防げるんじゃないかな」
                                                                                                                                                 
調べてみると、警察予備隊が創設されたのは、私が中学1年生だった昭和25年の8月である(朝鮮戦争に危機感を持ったアメリカ占領軍の指示による)。その2年後には保安隊に改編され、さらに2年後には自衛隊が創設されている。
                                                                                                                                                
私が中学生だった頃のことである。夕方に近い時刻に、家の前の道を軍服らしい服装をした男が歩いてくることがあった。その男は私の家から50mほどの所まで来ると、いつも(年に数回は見かけたように記憶している)脇道に入っていった。農作業をする人しか歩かない狭い畑道であり、夕方以降に歩く人はいない道だった。その様子を見ていた母が言った「あれは警察予備隊だよ」と。「警察予備隊員としての姿を村人に見られたくないために、人通りのない畑道を通って生家に向かって居るようだ」と母は言った。そうだとしたら、当時の警察予備隊員は肩身の狭い思いをしていたことになる。
                                                                                                                                                
戦後も数年しか経っていなかったその頃は、戦争を悔い、戦争を憎む感情が国中に満ちていたはず。そのような時代であって、軍備を禁止する現憲法が制定された直後だったから、警察予備隊に向ける国民の目は厳しかったと思われる。それから70年あまりが経ったいま、実質的には軍隊である自衛隊が、国民に違和感なく受け入れられている。

nice!(0)  コメント(0) 

演奏家を演じる俳優たちの努力 [雑感]

かなり以前のことだが、俳優の努力について書いたことがある。2021年5月27日に投稿した「映画俳優に尊敬の念を抱いた映画」は、映画「蜜蜂と遠雷」にピアニスト役で出演した俳優たちについて書いたものだが、その記事には次のような文章がある。
                                                                                                                                                
・・・・・・ピアノコンクールに挑む4人の人物にまつわる物語ということで、ピアノを演奏する場面が多い。圧巻はピアノ協奏曲の場面であるが、俳優たちの演奏する姿はピアニストのそれを思わせる。主要な役を演じる4人のうちに、名前を知っている俳優はひとりだけだった。映画を観ながら私は思った、「ピアニスト役に選ばれたのは本職の俳優ではなく、ピアノを弾きこなせる人から選ばれたのかも知れない」と。
 映画を見終えてからネットで調べてみると、出演者のすべてが俳優だということがわかった。出演した俳優たちの苦労話も記されている。
 これまでに多くの映画を観てきたのだが、映画に感動することがあっても、演じる俳優たちの努力や演技への思いに対しては、ほとんど興味をおぼえなかった。「蜜蜂と遠雷」を観たあとで、出演者たちがいかに努力したかを知って、役を演じることに執念を燃やす俳優たちに敬意をおぼえた次第である。
                                                                                                                                                
現在放映されているドラマ「リバーサルオーケストラ」では、プロの演奏家も参加しているようだが、バイオリニストなどの主要な役を演じるのは俳優である。彼らはどんな練習をしたのだろうかと思っていたら、きょうの朝日新聞に「リバーサルオーケストラ」に関わる記事が載っており(テレビ番組紹介ページのコラム「はてなTV」)、俳優たちが楽器に取り組んだ様子が記されている。そこには次のような文章がある。
                                                                                                                                                
朝日新聞の記事を引用
 鈴間広枝プロデューサーによると、経験者は高校時代にオーケストラ部だったバイオリンの行平あい佳さん、トランペットのロイック・ガルニエさん、ビオラの濱田マリさんの3人だけです。初心者が多く、指揮者役の田中圭さんは昨年6月からレッスンを始め、主演の門脇麦さんら大半が8月には開始、マンツーマンの指導を受けつつ、個人練習も重ねました。
 みなさんスタッフを驚かせるほど習得が早かったそうで、木管楽器で最も難しいとされるオーボエの平田満さんは「初日にチャルメラと音階を吹けるようになっていた」
 撮影現場でも先生方が指導するほか、神奈川フィルハーモニー管弦楽団との共演も俳優陣を後押し。ともに演奏するパワーを実感しているそうです。(引用おわり)
                                                   
ドラマでの演奏場面で聞こえる音楽は、プロの演奏家によるものらしいが、俳優たちの弦楽器での弓遣いと指の動き、管楽器での指遣いを見ていると、しっかり音楽に合わせており、全く違和感をおぼえない。数ヶ月にわたって練習に励んだとのこと。その努力は充分に報われている。

nice!(0)  コメント(0) 

特攻隊員の戦死は無駄死にではない [雑感]

1月22日に投稿した「映画「西部戦線異常なし」を観て特攻隊を思う」に関連する記事です。

                                                   


映画「西部戦線異常なし」には、「休戦協定が発効するまでに、少しでも有利な状況を作り出しておきたい」として、ドイツ軍の司令官に命じられるままに、休戦を目前にしながら、多くの兵士が無駄に戦死させられる場面がある。その場面が、元特攻隊員角田和雄氏による著作「修羅の翼」を思い出させた。「修羅の翼」に、「日本が戦争に勝てる見込みはない。講和の条件を少しでも良くするために、そして天皇に講話の決断を促すべく、特攻隊を出撃させる」という軍の幹部の言葉が記されている(元特攻隊員による戦記「修羅の翼  零戦特攻隊員の心情」を読んで(2020.11.27)」)。角田和雄氏がその話を聞かされたのは、1944年11月のフィリピンの航空隊基地であり、最初の特攻隊が出撃させられてから間もない頃だった。その話が事実であれば、特攻隊員たちは、休戦協定が発効する直前に戦死させられた映画におけるドイツ兵たちと同じ立場におかれたことになろう。

                                                   


数多の特攻隊が出撃させられたけれども、戦勢の挽回には全く効果がないまま、1945年8月までに数千人の特攻隊員が戦死するに至った。特攻機の多くが目的を達成することなく、途中で撃墜されたという。軍は「一億総特攻」「本土決戦」を呼号するよりはるか以前に、敗戦は必至であるとわかっていたはず。それでも出撃させられた特攻隊員に対して、その戦死は犬死にだったとする人もいるようである。

                                                   


結果的には多くの命を失わせるだけに終わった特攻隊だが、私は「特攻隊員は犬死したわけではない」と思いたい。無謀かつ非人道的な戦術ではあったが、日本人の愛国心の強さを世界に知らしめる結果となり、そのことが、日本に対する戦後措置に影響した可能性がある、と思うからである。私がそのように思ったのは、小説「造花の香り」(本ブログのサイドバーにて概要を紹介)の後半で、特攻隊への志願(この小説の主人公は志願を求められるのだが、半強制的に志願させられた例が多かったようである)を求められた主人公が、思い悩んだ末に志願する場面を書いているときだった。

                                                   


小説「造花の香り」より引用


・・・・・・敗北は必定と思いながらも、救国の念にかられて志願する者もいるような気がする。そのような殉国行為を無駄なものと言えるだろうか。そうであっては断じてならぬ。特攻隊員の戦死を無駄にしてたまるか。特攻出撃が無意味なものであろうはずがない。このまま敗けてしまうわけにはいかない。たとえ敗けるにしても、日本と日本人を残さねばならない。

 戦争に負けても日本を残すこと。そのためには、敵国に日本人の愛国心の強さを見せつけなければならない。その役割をはたすものこそ特攻隊ではないか。多くの特攻隊が出撃することによって示せるではないか、日本人は祖国を限りなく愛しているゆえに、国家の危急存亡に臨めば自らの命を捧げ、自分たちの祖国を護りきろうとするのだ、と。

・・・・・・敗戦国としての日本を思えば、特攻隊の出撃には大きな意義がありそうだ。多くの特攻隊が出撃していたならば、戦後の処理にあたる戦勝国とて、日本人の愛国心を無視することはできないだろう。そうであるなら、我々のはたすべき役割は特攻出撃にあるのではないか。特攻機を操縦できるのは、おれたち操縦員しかいないのだ。このことに気がついたからには、おれは特攻隊に志願すべきではないか。隊の仲間たち全てにそれは言えることだが、仲間たちはどのように考えているのだろうか。(引用おわり)

                                                   


そのように考えて特攻隊に志願した主人公は、自分の死を婚約者や家族に受け入れてもらうべく、出撃の直前まで努力することになる。特攻隊員に関わる小説ゆえに、志願から出撃に至るまでの心境を書くことになったが、作者である私が想像できるところまでしか書くことはできない。そのために、小説のあとがきに次のような文章を加えた。

                                                   


 この小説の人物たちに特定のモデルはないが、多くの書簡や日記を遺した学徒出身の特攻隊員たちが、良太のモデルであると言えなくはない。彼らの日記や書簡をまとめた遺稿集を読み、その心情を推しはかりつつこれを書いたからである。とはいえ、書き遺されたものをいかに読んでも、心情の一端が垣間見えるところまでしか近づくことはできない。良太の胸中に特攻隊員の心情を移入すべく努めたのだが、それをどこまで成し得たのか心もとなく思える。特攻隊員たちの御霊からお叱りを受けるところも多かろうが、哀悼と畏敬の念を抱きつつ書いたことをもって、ご容赦賜りたいと願っている。

                                                   


たとえその戦死が無駄なものではなかったとしても、特攻隊は狂気にかられた戦術であったと言うべきである。最初の特攻隊が出撃させられた昭和19年の10月頃、軍の幹部は日本の敗戦を必至と判断していたのだから、自分たちへの暗殺を恐れずに(「元特攻隊員による戦記「修羅の翼  零戦特攻隊員の心情」を読んで(2020.11.27)」参照)、勇を鼓して天皇に講和を進言すべきだった。政府や軍の幹部が真摯に実態を上奏したならば、昭和天皇は講和を指示されたのではなかろうか。

                                                   


きょうのタイトルを「特攻隊員の戦死は無駄死にではない」としたのだが、そうであってほしいという私の気持ちを表したものであり、特攻隊がアメリカによる戦後措置に影響したのかどうか、私にはわからない。きょうの記事を書いていると、小説「造花の香り」を書いたときの気持ちが思い出された。




nice!(0)  コメント(0)