SSブログ

学徒兵の遺稿に戦前の大学生の知的レベルを思う [雑感]

先日投稿した「若い世代に読んでもらいたい『きけわだつみのこえ』(2022.7.5 )」と「『きけわだつみのこえ像』が伝えること( 2022.7.9  )」に関連する記事です。                                                                                                                                                


本ブログでは幾度も、特攻隊や学徒出陣に関わる記事を投稿してきた。ブログ内を検索してみたところ、付記に列挙したように17回も取り上げている。私が特攻隊に関心を抱き続け、小説「造花の香り」を書くに至った経緯を書いたのが、「特攻隊要員の搭乗機を見送った日のこと(2015.10.16)」と「特攻隊員穴沢利夫少尉の悲恋に想を得た小説(2021.2.28)」である。                                                                                                                                                    


敗戦必至の状況にあった昭和20年の4月以降、日本は多くの特攻隊を出撃させた。その主力とされたのは、学業半ばで徴兵された学徒兵だった。そのひとりである佐々木八郎は、沖縄戦が始まって間もない4月に特攻隊で出撃した。その遺稿集「青春の遺書」に記されているのは、二十歳過ぎの若者が書いたものとは思えない文章である。終戦直前の7月末に戦死した林尹夫も、佐々木八郎とともに学徒出陣で徴兵された学徒兵だが、特攻隊ではなく哨戒機の乗員として戦死している。その遺稿集「わがいのち月明に燃ゆ」に記されているのは、二十歳そこそこの青年によるものとは思えないレベルにある。彼ら戦没学徒たちの遺稿を読むと、佐々木八郎や林尹夫にかぎらず、戦前の学生たちの知性と教養は、現代の学生たちより優れていた、と思わされる。


今では大学への進学は普通のことだが、戦前の日本では、高校どころか中学へ進学する者すら少なかった。私が高校生だった昭和30年頃には、中学校を卒業してすぐに就職する同級生が、高校に進学する者よりずっと多かったものである。戦前には大学に進む者はごく少数だった。私の父は教師だったが、師範学校で教師の資格を得ている。伯父と叔母にも三人の教師がいたが、いずれも師範学校で学んでおり、大学で学んだ者はいなかった。そのような時代の大学生たちには、現代の学生たちとは異質な意識があったにちがいない。社会からエリートと見られ、自らもそれを意識していたであろう彼らは、意欲をもって学ぶべき責任を意識しつつ、約束された将来に向かって真摯に励んだことだろう。そのような彼らが学徒兵にされ、人生を奪われ、夢を絶たれた。

                                                                                                                                                 
時代が変わった今の日本にも、戦前の学生に劣らぬ意識を持って努力している学生はいると思われるが、そうではない学生の方が多いような気がする。私自身も怠惰な学生のひとりだったのだが、だからこそ、今の学生たちに読んで貰いたいと思う、学徒兵たちの遺稿を(図書館の多くが「きけわだつみのこえ」等を蔵書にしている)。私が学生時代に読んでいたなら、少しはまじめに学んだのではないか、と思うからである。
                                                   
付記  特攻隊あるいは学徒出陣に関わる投稿記事
                                                   
特攻隊員の心情(2021.1.17)




nice!(0)  コメント(0)