SSブログ

「八十にして未だ成らず」ゆえに「九十にして成る」を目指そう [人生]

孔子の有名な言葉として、「・・・・・・三十にして立つ、四十にして惑わず、・・・・・・七十にして心の欲するところに従えど矩をこえず」がある。孔子は74歳で没したので、「八十にして云々」はないのだが、ネットで調べてみると、長寿時代を生きる指針として「八十にして成る」をあげている記事がある。
                                                                                                                      
「八十にして成る」という言葉を読んで、自分はどうであろうかと思った。すでに平均寿命を超えた年齢にありながら、「成った」とはとても言えず、まだ途上に居るのだと思える。そのように自覚する理由は多々あるのだが、読書から教えられることが未だに多いことも、理由のひとつである。
                                                                                                                       
この数年、高橋佳子という方の著作を読んでいる。「魂主義という生き方」「自分を知る力」「ゴールデンパス」等々。書店に並んでいる「ゴールデンパス」の帯には、俳優の加山雄三氏の写真と推薦の言葉が記されているから、眼にした人も多いはずである。それらの書物を読むと、人の生き方について学ぶべきことが、私にはまだ多いことを気付かされ、学ぶことの喜びを知らされる。
                                                                                                                      
「ゴールデンパス」を読んで私は思う、「八十にして未だ成らず」の自分が目指すべき目標のひとつは「九十にして成る」であろう、と。


nice!(0)  コメント(0) 

高齢の技術者が書いた佛教哲学に関わる論文 [人生]

8月6日に投稿した「大学院博士課程で佛教を学んだ高齢の工学博士」に関連する記事です。
大学教授を定年退職した稲津 稔氏は、駒澤大学の佛教学部に入学し、博士課程を修了されてからもなお、大学院の研究生として研鑽されたとのこと。
                                                                                                                                                
ネットで調べてみたら、駒澤大学のホームページに、「駒澤大學佛教學部論集」が掲載されており、稲津氏の論文が収録されていた。
                                                                                                                                                 
「駒澤大學佛教學部論集第33 平成14年10月」に、最初の論文「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」が掲載されている。平成14年の論文集に収録されているから、その論文は博士課程在学中に作成されたものと思われる。その前書きとあとがきをここに引用させていただく。
                                                                                                                                                
「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」(稲津 稔)のまえがき
                                                                                                                                                
  この研究は、仏教の経、論のなかで「人間というものがどのように観られてきたか」について知り、そこに共通して流れる仏教の人間観を求める第一段階の研究である。そのため、最初に釈尊の言葉を多く含むといわれる漢訳経典『阿含経』および、パーリ仏典『Samyutta Nika¯ ya』(邦訳は『南伝大蔵経』の相應部経典)、そのほか釈尊の言葉を伝えるとされる経・論について調べることとした。しかし、いずれも長期にわたる口伝によるもので、矛盾した点も多い。この点はあとがきに述べるような考え方で対処した。
                                                                                                                                                
「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」(稲津 稔)のあとがき
                                                                                                                                                
 『阿含経』、『相応部経典」は長期にわたる口伝の期間を経て編纂されたものであるため、記述されている言葉の中に矛盾する点も多い。したがって、釈尊が語られた言葉についても、それらから釈尊の真意を推定することはきわめて重要なことである。しかしその推定に正確を期するとすれば膨大、かつ、難解な資料に挑戦することとなりそれ自体が大きな研究に終わることとなる。そこで、『阿含経』や『相応部経典』から釈尊の人間観を知るに当たって、それらの中から、できるだけ広い範囲で互いに矛盾しない部分のみをとって、釈尊の考えとし、『阿含経』、『相応部経典』を通じて見受けられる釈尊の人間観を探ってみた。独断偏見があればご教示いただきたい。また、元来ことばによって表現されてきたことを、図に描いて顕わにしたことによって、今後検討すべき重点も浮き彫りにできた。今後、諸賢のご指導を得て、研鑽を深めて行きたい。そして、後世の仏教の人間観をみる上での基礎にしたいと思う次第である。
                                                                                                                                                 
研究の目的は、「経論を手掛りに釈迦の人間観を探ること、そして、後世の仏教の人間観をみる上での基礎をつくること」だという。研究に対する稲津氏の、なみなみならぬ心構えが伝わってくる言葉である。興味に惹かれて本文を読もうと思ったのだが、仏教哲学に精通している人でなければ理解できそうにないので、すぐに読むのをあきらめた。
                                                                                                                                                 
稲津氏による一連の論文「経・論にみる人間観」は、駒澤大學佛教學部論集第39号(2006年5月発行)掲載の「経・論にみる人間観Ⅳ ~唯識三十頌の識について」で了っている。稲津さんが70代の半ばにかけて完成された論文名をここに列挙してみる。 
                                                                                                                                                 
◎「経・論にみる人間観 Ⅰ〈阿含経・相応部教典関係〉」(第33号 2002年(平成14年)10月発行)
◎経・論にみる人間観Ⅱ ~『倶舎論』界品・根品にみる人間観~ 稲津稔 (第36号 2003年(平成15年)5月発行)
◎経・論にみる人間観Ⅲ(『大智度論』にみる人間観) 稲津稔 (第38号 2005年(平成17年)5月発行 )
◎経・論にみる人間観Ⅳ ~唯識三十頌の識について~ 稲津稔  (第39号 2006年(平成18年)5月発行)
                                                                                                                                                 
いずれの論文も私には難解であり、読むことを諦めたのだが、その一部を拾い読みしてみた。そして思った。温厚な笑顔を浮かべ、軽口を叩かれることもあった稲津さんは、心の内にどんな思いを抱いておられたのだろうか。その稲津さんは定年後に大学で佛教を学ぶに止まらず、かくも高度な論文を書き上げられた。功績多い技術者としての稲津さんを知る人は多いが、稲津さんの心の内を知る人はどれだけいるのだろうか。ご生前に人生を語り合うことができていたらとは思うが、それができていたとしても、私には、賛嘆することしかできなかっただろう、と思う。


nice!(0)  コメント(0) 

大学院博士課程で佛教を学んだ高齢の工学博士 [人生]

8月1日に投稿した <ユーチューブで見た古い放送番組「夢であいましょう」>の中に、<「国産放送用VTRの開発」(映像情報メディア学会誌Vol.59 稲津 稔)参照>なる文章がある。そこに記されている稲津 稔氏は、私が親しくしてもらった人であり、尊敬すべき人であった。
                                                                                                                                                 
稲津 稔氏による「国産放送用VTRの開発」は、放送用VTRの開発に関わる記事だが、記事の末尾に稲津氏の写真と略歴が記されている。その略歴を見た人の多くは驚くに違いない。そこに記されている略歴をここに引用させていただく。
                                                                                                                                                 
稲津 稔
1951年、名古屋大学工学部電気学科卒業. 同年、NHK勤務. 技術研究所記録研究部長、技術運用局主幹などを歴任. 1981年、日立電子(株)取締役記録技術本部長. 1987年、豊田工業大学教授. 1996年、駒沢大学仏教学部3年編入. 2003年、同大学大学院人文科学研究科後期博士課程修了. 現在、同大学大学院研究生. 工学博士. 正会員. 当学会フェロー.
                                                                                                                                                 
稲津さんは、放送用ビデオテープレコーダーの開発において、多大な功績を積まれた技術者である。そのような人が現役生活を終えた後で、駒沢大学仏教学部で学び、さらに進んで大学院の博士課程を修了されたという。映像情報メディア学会誌Vol.59のNo.2は2005年3月の発行だから、稲津さんは駒沢大学大学院後期博士課程を修了した後、70代半ばにしてなお、研究生として大学に在籍しておられたことになる。
                                                                                                                                                 
稲津さんご生前の間は、欠かさず年賀状を交わしていたのだが、駒沢大学で学んでいることが記されたことはなかった。互いに遠く離れて暮らしていたので、定年退職してからは一度も会うことがなかった。その稲津さんは60代半ばにして仏教学部に入学し、さらには博士課程を修了し、70代の半ばでありながら研究生として大学に在籍されたという。どんな思いに駆られて仏教を学ばれたのだろうか。世間話を交わしたことはあっても、人生について語り合ったことはなかった。暖かい人柄と穏やかな笑顔を思い出しつつ、そして、尊敬の念を強めつつ、きょうの記事を書いている。   
                                         
付記(2021.8.10)
8月10日に投稿した「高齢の技術者が書いた佛教哲学に関わる論文」は、稲津氏による1連の論文「経・論にみる人間観 Ⅰ~Ⅳ」に関わる記事である。  

nice!(0)  コメント(0) 

「にっぽん縦断 こころ旅」を見て [人生]

NHKBS放送の「にっぽん縦断 こころ旅」を見ると、はるか以前に見た光景が浮かんでくることがある。
                                                   
「にっぽん縦断 こころ旅」にかぎらず、テレビで夕日が沈む光景を見ると、故郷の海辺で眺めた日本海に沈む夕日の情景を思い出す。太陽が完全に姿を隠すまで見続けたことが、過去に幾度もあったような気がするのだが、もしかすると、強い印象を残した1度だけだったのかもしれない。私は初めて書いた小説の中に、心に残るその情景を書き加えている。
                                                   
小説「防風林の松」(本ブログの左サイドバー参照)第4章出雲大社より
                                                   
 砂の表面がひときわきれいな場所を見つけて、僕たちは腰をおろした。
 水平線の上で輝く太陽は絶対的な存在だった。太陽はあたかも自らを荘厳するかのように、周囲の雲と海の面を鮮やかに彩り、視界のすべてを夕映えで染めあげていた。
 オレンジ色の輝きは、赤みを増しながら降りてゆき、ついに水平線に接した。
 太陽は水平線に溶けこむように形をくずしながら、思わぬ速さで沈みはじめた。華やかな入日の儀式に見とれているうちに、太陽はあっさりと姿を消した。
 主役の消えた舞台には、華麗な飾りつけがまだ残っていたが、その光景は淋しさにも似た感情をもたらした。刻々と色調を変える夕焼け空が、甘美でしかも憂いをおびた音楽を想わせた。
「こんどの旅行で一番良かったのは、今日の夕日とこの景色だわ。いつまでも忘れないような気がする、体の中まで染められるような夕焼け空と、沈んでいったあの太陽」
 旅行がまだ終わっていないにもかかわらず、絵里が口にした感想に、僕たちは共感の声をもらした。
                                         
どうかしたはずみに思い出すことのひとつは、昭和20年の春に見送った多数の軍用機とその轟音である。私を目がけるように超低空で飛来し、西の空に消えて行った幾つもの編隊を、76年を経た今もなお、私は鮮明に思い出すことができる。その記憶について記したのが、2015年10月16日の投稿記事「特攻隊要員の搭乗機を見送った日のこと」である。国民学校の1年生だった私が、生家の庭で眺めた情景である。
                                                   
「にっぽん縦断 こころ旅」は、視聴者から寄せられた手紙(その筆者にとって貴重な思い出の場所が記され、火野正平たちにそこを訪れるよう願う手紙である。)に応え、火野正平たちがその場所を訪れる趣向の番組である。2011年から続いているとのこと。私はときおり見るだけだが、長く支持されるにはそれなりの理由があろう。私はその番組に触発されて、今日の記事を書くことになった。書いているうちに、故郷での幼い頃のことが次々に思い出された。
                                                   
<ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしやうらぶれて 異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや>は、室生犀星の有名な詩である。私にとっての故郷は、ときに応じて帰りたくなり、その空気を吸いたくなる所である。


nice!(0)  コメント(0) 

偶然の出会いに関わる思い出はまだあった [人生]

偶然の出会いに関わる思い出について、これまで幾度も投稿してきたので、もうすべてを書いたと思っていたが、もうひとつ思い出したことがある。「偶然の出逢いに関わるさらなる思い出(2021-03-09)」に書いた出来事に近い頃のことである。

                                         

ある日のこと、東京の日野市のアパートに荷物が配達されてきた。出勤中の私は家にいなかったので、受け取ったのは妻であったが、配達人は妻にこんなことを話したという。「宛先の名前が私の村に多い名字なので、送り人の住所も見させてもらったら、私の生まれた村のとなりです。そこの鎮守の社は近いので、秋の祭りの日には、子供の頃から遊びに行っていました」

                                                   

出雲地方では知られているが、私の姓は全国的には珍しいほうである。配達担当者は荷物の宛先を見て、届け先の住人は同郷人らしいと思ったはずである。

                                         

10月の村の祭りには、私も必ず宮に行き、かなりの時間をそこで過ごしていた。子供の数が多かった時代で祭りはにぎやかであり、出店が幾つも並んでいたものである。もしかすると、くだんの配達人と、幾度かすれ違っていたのかもしれない。(年齢は私よりも幾らか年上と思われるのだが)

                                                   

私の村の村祭に来ていた隣村で育った人が、たまたま同じ市内の郵便局に勤めており、私の家に荷物を届け、昔話をしていった。それだけのこととはいえ、会はなかったその人に、私は親近感をおぼえた。子供の頃の村の祭りで、幾度かすれちがっていたかもしれないその人に。

                                         

付記

旅先などで知人と邂逅した体験など、「意味のある偶然の一致」に関する投稿記事





nice!(0)  コメント(0) 

ゴールデンパス(高橋佳子著 三宝出版刊)のクチコミ評価 [人生]

4月9日に投稿した「ゴールデンパスなる書物を読んで」に関連する記事です。
                                                                                                                                               
私は「ゴールデンパス」なる書物を極めて高く評価しているのだが、他の人たちはどのように受け取っているのだろうか。アマゾンの書籍部門では、書籍に対する評価(感想)が書き込まれているので、「ゴールデンパス」に対する評価がどのようなものかを覘いてみた。
                                                                                                                                                
「ゴールデンパス」には75人が書き込みをしている(4月11日現在)のだが、その93%が満点と評価している。私の感覚では全員が満点評価してもおかしくないと思われるのだが、様々な価値観を有する人間のことゆえ、満点評価しない人がいても不思議ではない。というより、93%の人が満点評価する書籍は並の書籍ではないと言うべきだろう。私はあらためてお勧めしたい、「ゴールデンパス」なる書籍を。


nice!(0)  コメント(0) 

ゴールデンパスなる書物を読んで [人生]

いま読んでいる書物は「ゴールデンパス」(高橋佳子著 三宝出版社刊)である。この著者の著作を幾冊も読んできたのだが、そのいずれもが私には貴重なものになった。人生の意味。いかに生きるべきか。自分を知ることの重要性。自分の本質を理解する方法。目前にある事態をすべてカオスと受け止める生き方。目の前にある課題・現状には青写真(今ある課題・現状がそうなるべき姿・かたち・・・・・・望ましい結果)がある。・・・・・・・・

                                                                                                                                               
この書物の帯には、俳優であってシンガーソングライターでもある加山雄三氏の言葉と写真が付けられている。その帯には、「幾度も崖っぷちに立たされながら、不思議と道が開かれてきた私の人生。自分の力だと思っていたが、そうではなく、どれほどの助力によって支えられていたのか、この本が教えてくれた。夢にまで見た奇跡の書だ!」と記されている。その帯につられて買った人も少なくないと思われるが、私はその人を幸運な人だと思う。
                                                                                                                                                
「ゴールデンパス」のプロローグには次のような文章がある。
                                                                                                                                                
  ゴールデンパスとは黄金の行路、輝ける道すじ。あるべきものがあるべきところに収まり、すべてを輝かせる道のことです。
「どうして実現できたのか、今でも信じられない」
「このやり方、この順序でなければ、絶対にうまくいかなかった」
 まるで未来から逆算してすべての難所をクリアしてしまったように、パズルのすべてのピースが見事にはまってしまったような道が現れるときがあります。
 そんな現実を経験したことのある人は、その道すじを「ゴールデンパス」と呼ぶことに強く同意されるでしょう。・・・・・・・・
 そして、ゴールデンパスを求め、見出し、歩むことは、私たちの人生の醍醐味であり、真骨頂であると言っても過言ではありません。
 なぜなら、その経験ほど、私たち1人ひとりが世界と確かにつながり、意味ある存在としてそこに生きていることを感じさせてくれる経験はないからです。
 そればかりか、私たちが人生を通じて果たさなければならない使命を抱いていることさえ、教えてくれる経験なのです。・・・・・・・・
 人生の法則、宇宙・自然の摂理に共鳴するとき、私たちの内に特別な道を感知する力が目覚めます。そして、そのような生き方を連ねることによって、あるとき、私たちに、世界そのものから、大いなる存在から、1つの道が贈り物のようにもたらされるのです。
 それこそがゴールデンパス。その道を求めてゆくのが本書の目的です。

 

「ゴールデンパス」を少しでも多くのひとに読んでもらいたいと願い、きょうのブログに取り上げたけれども、この書物の内容を安易に紹介することは避けたい。内容を紹介する代わりに、「より多くの人に読んでもらいたい」と呼びかけたいと思う。読むひとの人生に寄与するだけでなく、多くの人に読まれるならば、社会のためにもなると思うからである。

                                                                                                                                              



nice!(0)  コメント(0) 

武本昌三氏のホームページより掲載記事を引用 [人生]

武本昌三氏のホームページ「ともしび」に、「病院の患者が臨死体験の中で見た「三途の川」」なる記事が掲載されたことがある(2020.11.19)。医師である石原結實氏の著作『死んだらどうなる』(ビジネス社)の文章を紹介したその記事を、ここに引用させてもらうことにした。


 60歳の婦人が自転車に乗り、青信号で横断歩道を渡ろうとしたとき、赤信号を無視して、猛スピードで走ってきた乗用車に跳ねられ、4~5メートル先のコンクリートの電柱にたたきつけられた。頭、手、足より大量の出血があり、全身に激痛が走る。必死でこらえていたときに、吐気を催し、吐潟物が口から吹き出してきたことまでははっきり覚えているが、あとは、夢なのか現実なのかわからない状態に陥った。

 するとパーッと明るく美しい光に満たされた大地に川が走っている光景が目に入ってきた。川の向こうには美しい花がたくさん咲き乱れ、よく見ると亡くなった父や母、それに幼いころかわいがってくれた祖父母が満面の笑みを浮かべて「こっちへ来るように…」と手招きをしている。「ああ、これが三途の川か…」と思い、渡ると死ぬことを本や世間話から知っていたので、親類には会いたかったが、必死に思いとどまった……。
 翌日、目を開けると、病院のICUのベッドの上だった。事故後、周りの人が救急車を呼んでくれて、病院に運ばれたという。しかし、多量の出血と吐潟物が気管をふさぐことによる呼吸不全で仮死状態に陥っていた。医師団の懸命の治療で救命されたことを後で知らされた。
 仮死状態のときに「三途の川」と「美しく花が咲き乱れる彼岸」を見たのだろう。
 このご婦人の場合、「三途の川」の存在を知っていたので、渡るのを思いとどまったことになる。
 しかし、渡ろうと思ったが、渡れずに現世に戻ってきた人もいる。私が若かりし大学病院勤務時代に受け持った40歳代の男性だ。
 肝臓ガンのため、外科に紹介し、ガン腺を摘出する手術(当時は、腹腔鏡による手術などなくすべて開腹手術)を受けている途中、突然、心肺停止の状態に陥った。
 麻酔医の必死の蘇生術により、運よく救命され、手術も終了した。その後1週間、外科病棟に入院した後、内科病棟に戻ってきた。
 そのとき、主治医だった私に「奇妙な夢を見ました」と言って、次のように話してくれた。「手術室に入って麻酔をかけられるまでは意識がありました。6時間におよぶ手術後、病棟のベッドに帰って、数時間後に目を覚ましたのも覚えています。しかし、その間、夢なのか、現実なのかわからない光景に遭遇したのです。
 突然、目の前に川が現れ、向こう岸には美しいお花畑が見えました。よく見ると、ここ2~3年で相次いで亡くなった父と母が私を呼んでいるのです。目の前にあった小舟に乗り、向こう岸にこぎ出しましたが、川の流れに押されてたどりつけないのです。
 何回も何回も必死の力で試みましたが、結局は舟が下流に流されて、向こう岸には行けなかったのです」というもの。
 この患者さんに「死ぬと、三途の川を渡り、向こう岸には美しい光と花に満ちた世界があると、これまでに聞いたことがありますか」と尋ねたところ、「そんなことはまったく知りません。初耳です」とおっしゃる。
 この「奇妙な夢」は心肺停止の状態のときに見たものであろう。「三途の川」「美しい花が乱れ咲く彼岸」について、まったく知らなかった人がこうした表現をするのだから、臨死体験をした人の「共通の表現、風景」は真実なのかもしれない。
 この人は、きっと霊(神、気、スピリット…)の力で、此岸(この世、現世)に引き戻されたのであろう。[石原結實『死んだらどうなる』ビジネス社、2018、(pp.55-58)]
                                                   
今の科学では説明できないどころか、あり得ないはずの体験を、私は幾度も体験している。その不思議な体験の正体を知りたいと思い、公益財団法人日本心霊科学協会を訪ねた。大学教授や医師たちが理事長や理事に名を連ねる団体であり、私が訪ねた当時の理事長は、元大学教授の板谷樹氏であった。今から40年あまり以前のことである。
                                                   
そのようにして、霊魂の実在を知ることになった私は、そのことを知ってもらいたいと願って、本ブログで繰り返し関連する記事を投稿してきた。その幾つかを以下に列挙しておく。
                                         
付記 霊魂の実在について投稿した記事の例 



nice!(0)  コメント(0) 

「偶然の出逢い」に関する思い出のひとつ [人生]

偶然の出逢いを体験した思い出の数々を投稿してきたのだが(末尾にそれらを列挙しておく)、私にはまだ類似の体験があった。東京の日野市で暮らしていた50年ほど前のことである。ある日、見知らぬ人から電話があって、「・・・さんですね。こちらは・・・ガソリンスタンドですが、置き忘れたメガネがありますから、取りにきてください」と言った。
 まだ車を持っていなかったから、ガソリンスタンドに立ち寄ったこともなかった。念のために訊いてみると、メガネのケースに名前が書いてあり、私の姓が記されているとのこと。私の姓はありふれた漢字とはいえ、やや変わった読み方をするので、電話で最初に告げられたときの発音は、正規の読み方ではなかったのだが、確かに私と同じ姓だとわかった。そのガソリンスタンドの店員は、電話帳で私の名前を見つけ、わざわざ電話を掛けたとのことだった。


 出雲出身の私の姓は、全国的には少ないほうである。故郷を出てから60年あまりの間に、初対面の人からまともに読んでもらえたのは、記憶しているかぎりは3回だけである。そのような、私と同じ姓をもつ人が、ガソリンスタンドにメガネ(おそらく老眼鏡であろう)を忘れ、私が上記のような電話を受けることになった。メガネの主と会ったわけではないが、ガソリンスタンドの店員の声と言葉は、今でも記憶に残っている。
                                          



nice!(0)  コメント(0) 

「意味のある偶然の一致」に関する追加記事 [人生]

旅先などで知人と邂逅するような体験を繰り返す人がいる。私もそのひとりであり、体験してきたことを本ブログに投稿している(記事末尾の付記1参照)。人と出会う体験ではないが、私には次のような体験もある。


数年前のことだが、ミシンが重くて使いにくいと妻が言うので、最近の軽いものに買い換えることにした。
 ネットであれこれ調べていると、HS201という型式のミシンが見つかった。ブラザー製のその製品名を見た瞬間に、私は懐かしい思いがした。
 私は入社した電機会社で、テレビカメラに使用する撮像官(付記2)の改良に取り組んでいた。アメリカのRCA社(付記3)とノウハウ契約を結んでいた他社は、改良型の高性能な製品を作っていたが、RCA社とノウハウ契約を結んでいなかった私の会社では、低感度の製品しか作れなかった。
 入社した当初、私は検査部門に配属されていたのだが、測定データを毎日見ているうちに、自分で特性を改善したくなった。そのことを申し出たところ、検査部門に所属したまま、性能を改善するための実験をさせてもらえることになった。その結果、RCA社の製品に勝る感度の製品を開発することができた(付記4参照)。その製品を品種登録することになり、私が名付けたのがHS201だった(インターネットで再会!・・・・・・自分がかつて開発した製品の写真に(2016.11.6))。(後にはHS202やHS270など、電極形や管径の異なる製品も登録された。)
 暗証番号には数桁の文字や数字の組み合わせが用いられる。5桁であれば、偶然にそれを見つけられる確率は極めて低いはずだが、撮像管のHS201と同じ型名のミシンがブラザーミシンの中にあった。価格COMで調べてみたら、ブラザーのPS202なるミシンの売れ行きがよく好評であったが、自分が名付けた撮像管と同じ型名をもつ、PS202の後継機種であるHS201を買った。
 このブログを書くに際して、価格COMを覘いてみたら、古い形式のPS202はまだ出ていたが、どういうわけか、HS201は見られない。どうやら製造は終わっているようだが、購入したHS201は快調に使えているので、製品に問題はなさそうである。
 この記事を書いているうちに、「意味のある偶然の一致」に関わる他の体験を思い出した。明日の投稿記事にその体験を書こうと思っている。
                                                   
付記1 
旅先などで知人と邂逅した体験など、「意味のある偶然の一致」に関する投稿記事
                                                   
付記2 撮像管
テレビカメラのレンズを通して作られる光学像を、テレビ用の電気信号に変える真空管であり、テレビの黎明期からその黄金時代に至るまでを支えた。昭和30年代に使われたのは、イメージオルシコンとビジコンの2種類であったが、昭和50年代になると、新しく開発された幾種類もの撮像管が、用途に応じて使いわけられていた。半導体による撮像板の実用化に伴い、昭和60年代には半導体素子に切り替えられていった。なお、撮像管は真空管の仲間とはいえ、光学像を電気信号に変換するための部分には、半導体同様に固体物理に基づく技術が関わっている。
                                                   
付記3 RCA社
  テレビの歴史に名を残す会社で、撮像管やカラーテレビの方式など、主要な技術の多くを発明し、実用化した。アメリカで1919年に創立されたこの名門企業は、ビデオディスクの開発に係わる膨大な出費と、その商品化にともなう商業的な失敗により、1986年には姿を消す結果となった。RCA は Radio Corporation of America の略称である。
  この会社が出していた赤い表紙の RCA Review  には、撮像管に関わる論文も数多く掲載されていた。ひとり暮らしのアパートにそのコピーを持ち帰り、夜おそくまで読みふけったことが懐かしく思い出される。小説「防風林の松」(
本ブログの左サイドバー参照)を書くに際して、主人公に同様の体験をさせることになった。
                                                   
付記4 技術開発に関わる私の体験を書いた記事の例
                                         
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      








nice!(0)  コメント(0) 

高齢者の生きがい [人生]

伊能忠敬が地図作成に取り組んだとき、すでに55歳になっていたという。それから17年をかけて全国を測量し、当時としては高精度の地図を完成させた。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
伊能忠敬ほどではないにしても、高齢になってから新しいことに取り組み、ことを成し遂げる人は意外に多いようである。
                           
私が小説「造花の香り」(本ブログの左サイドバーに概要を記す。小説「防風林の松」とともに、小説投稿サイトである「カクヨム」や「小説家になろう」で読むことができる)を書いたのは、年金生活に入ってから数年後の60代になってからだった。伊能忠敬の成し遂げた偉業に比べるならば、取るに足りないほどにささやかな、そして、注目されることもない行為である。そうであろうと、小説を書き始めた私は、現役時代に劣らぬ情熱を傾けて創作に取り組んでいた。いまはこうしてブログを書いているわけだが、無為に過ごさずにすんでいるので、ささやかながら生きがいになっている。
                  
弟のひとりは80歳に近いのだが、先日電話で話した際に、「パソコンを2台並べて論文を書いているところだ」と言う。論文の作成に取り組むことは、弟には生きがいのひとつに違いあるまいと思える、未経験の小説創作に取り組んだ私には。
            
「昔取った杵柄」とばかりに、過去の経験を活用して取り組むにしろ、未経験のことにチャレンジするにしろ、情熱をもって向かえる対象は高齢者に生きがいをもたらす、と私は思う。この記事を読んでくださる方々はどう思われるだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 

興味ある生き方 [人生]

テレビのスイッチを入れたら、山奥で暮らす人に関わる番組が映った。「ポツンと一軒家」なる番組である。興味を惹かれるままに見はじめたら、最後まで見ることになった。


「人はひとりでは生きられない」と言われる。確かにその通りであり、それには様々な意味が含まれるわけだが、現実には人里を離れた山奥でひとり暮しをしたり、夫婦ふたりで暮らす人たちがいる。とはいえ、車で買い物に出かけたり、身内の者たちとのコンタクトもあるから、ロビンソン・クルーソーのような状況とは全く異なり、社会とつながり、現代生活を営んでいる。そのような生き方を選んだ人たちは、周囲に他人がいない環境で、畑や田から作物を得る生活をしながら、それなりに楽しく暮らしているようである。


私には5人の弟妹があり、いずれも出雲の市内で暮らしている。妹のひとりは東京で暮らしていたのだが、夫が年金生活になってからは子供たちと離れて、夫とともに出雲でマンション暮らしをしている。市の中心部には大学病院があり、イオンモール出雲やホームセンターもあるから、高齢者には暮らしやすい環境である。「ポツンと一軒家」で暮らす人たちとは全く異なる生き方である。


かく言う私にも、人里を離れた場所で暮らす勇気はなく、名古屋市近郊の生活に便利な場所で暮らしているわけだが、「ポツンと一軒家」を見て思った、社会のありようが変わったならば、多くの人が田園生活を楽しむようになるのかも知れない、と。


東京にかぎらず、大阪や名古屋などの都会に人が集まり、地方が寂れてきたのは、地方に職場が得られないからである。私はエレクトロニクスに関わる技術者だが、大学を卒業したら故郷を離れるしかなかった。


そのようにして都市やその近郊で暮らしている人たちのかなりが、今年は新型コロナウイルスの流行によって在宅勤務をしている。リモートワークと呼ばれているが、このことを契機に、リモートワークがある程度まで定着する可能性があるとの見方がなされている。それがさらに進んで、リモートワークを前提にした勤務形態が採用されるようになれば、都会の企業に就職した人であっても、多くの時間を故郷で過ごせるようになるだろう。そうなれば、地方の衰退防止に希望が持てそうな気がするのだが、楽観的に過ぎるだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 

武本昌三氏のホームページから、霊魂不滅に関わる記事の紹介 [人生]

武本昌三氏のホームページ「ともしび」に、<「勝五郎の生まれ変わり」のWEB講演会について>なる記事が掲載されている(2020.11.2)。その記事を紹介させてもらうことにした。 

  

武本昌三氏のホームページ「ともしび」より


   「勝五郎の生まれ変わり」のWEB講演会について(2020.11.02)


 東京都の日野市郷土資料館(日野市程久保550番地)には「勝五郎生まれ変わり物語探究調査団」があって、毎年、勝五郎の生まれ変わった日の10月10日に、研究会や講演会などのイベントが行われてきました。

 この「勝五郎の生まれ変わり」の史実については、私も、「随想」No.106、「『勝五郎の生まれ変わり』二つの記録]に書いています。その中で私は、「もし、人間の生まれ変わりが『事実であるかどうか』だけを問題にするのであれば、この勝五郎の生まれ変わりの事例一つだけを取り上げるだけでよいかもしれない。それだけで、生まれ変わりの真実を十分に納得できるであろう」とまで言っています。この生まれ変わりの場合は、関係者がすべて実在し、生まれ変わりの前後の両親の名前や時間、場所も明確に証言・特定されているという稀有の実例だからです。

 欧米社会にもひろく知られるようになったこの勝五郎の生まれ変わりについては、私は、上記の「随想」のほかにも、「寸感・短信」のNo.92「江戸時代の生まれ変わりの実例」、No. 95「勝五郎生まれ変わり調査団について」、No. 100「高幡不動尊金剛寺を訪れる」、No.191「『勝五郎の生まれ変わり』の史実に基づく動画」などでとりあげてきました。拙著『天国からの手紙』には、私自身のかなり詳細な生まれ変わりの記録を「付表」としてまとめてありますが、それだけに、八王子市内の身近なところで起きていた「勝五郎の生まれ変わり」には、強く惹かれるものがあります。

 この度、日野市郷土資料館より、今年のイベントについては、コロナウイルスの感染拡大防止のため、会場での開催を見送り、物語調査団のホームページ(ブログ)より、YouTubeで配信されることになったというお知らせを受け取りました。プログラムは下記の通りです。関心をお持ちの方はYouTubeでご覧いただければと思います。


  プログラム
  ①   映像紙芝居「ほどくぼ小僧・生まれ変わりの勝五郎」
  ②   勝五郎生まれ変わり物語探究調査団の活動
  ③   WEB 講演会
    *勝五郎の「あの世」の旅 *勝五郎の「この世」の旅 
     講師:今井秀和氏(調査団団員・蓮花寺仏教研究所研究員・大東文化大学講師)

  http://umarekawari.org   (「勝五郎 調査団」で検索してください)
  http://blog.umarekawari.org  (「勝五郎 調査団 ブログ」で検索してください)


引用した記事に記されている、「『勝五郎の生まれ変わり』二つの記録]、「江戸時代の生まれ変わりの実例」、「勝五郎生まれ変わり調査団について」なども、武本昌三氏のホームページ「ともしび」を訪れ、読んでもらいたいと思う。


nice!(0)  コメント(0) 

夢の中で出会ったのは祖父母だった? [人生]

私が生まれたとき、両親の父親はいずれも世を去っていた。母方の祖母も私が生まれるよりかなり以前に亡くなっていたのだが、95歳の天寿をまっとうした父方の祖母とは、20年ほどの人生を共有できた。60年ほど前には、95歳といえば相当な長寿者であった。


母方の祖父母のことは想うこともなかったのだが、あるとき、それらしい人が並んでいる姿を夢にみたことがある。普段は全く意識したことがなかったにも関わらず、目覚めてすぐに、それは母方の祖父母にちがいないと思った。そう思う根拠はなかったのだが、なぜかそのように感じられたのである。夢で見た情景は、時間が経つと忘れるのだが、その夢は今でも記憶に遺っている。父の兄である伯父に似た男を夢で見たことがある。上半身を裸で庭いじりをしながら私に微笑みかけた顔と、日に照らされた背中の日焼けした色を、今でも鮮明におぼえている。もしかすると、それは父方の祖父だったのかも知れない、という気がしている。


私はこれまでに数回ほど予知夢を見ている。それらの夢は今も鮮明に記憶に遺っている。そのうちのふたつを記事にしたのが、「予知夢・・・・・・体験者にとっては真実なれども未体験者には絵空事(2015.6.28)」と「私が体験した予知夢・・・・・・故郷のバス停にまつわる思い出(2016.11.21)」であり、それに関連する記事が「予知夢の実在を実証する方法(2016.3.14)」である。


未来に生じるできごとを夢で見る予知夢は、今の科学では説明できないどころか、否定されるべきものであり、体験者だけが知る真実である。霊魂の実在を知っているにとどまらず(付記参照)、予知夢を幾度も見た私には、「生前には会えなかった祖父母たちが夢の中で会いにきてくれた」可能性を、すなおに受け入れることができる。


数十年前に亡くなった父とは、夢の中で幾度も会っている。数年前に亡くなった母とも、そのうちに夢で会えると思っている。おそらくは20年以内に、私自身があの世へ移り、縁のある人たちに会えるはずである。


付記 霊魂の実在について投稿した記事の例 




nice!(0)  コメント(0) 

100年前のスペイン風邪を想う [人生]

2019年7月24日に投稿した記事「高齢者の記憶力・・・・・・・・認知症になっても魂は向上し続ける可能性がある」に書いたように、晩年の母はしばしば昔の思い出話をした。その中に、親族の者から聞かされた父親に関わる話があった。


私の母は記憶力に優れていたのだが、父親についての記憶はなかった。私の祖父であるその人は、母が3歳のときにスペイン風邪で亡くなったという。その当時のスペイン風邪は、今のコロナウイルス以上に恐ろしいものであったろう。幼い娘を遺して先立つことを覚悟したであろう祖父は、娘の将来を案じる言葉を家族の者に遺したという。長じてから聞かされた父親の言葉は、100歳になった母の胸に遺され、私がそれを聞くことになった。


私と妻に関わる記事を投稿した「結婚する相手は運命的に決まっているのかもしれない(2019.9.24)」に書いたように、妻の両親も私と同じ出雲の出身である。そのことを知ったのは、妻と結婚したいと思ってからであったが、投稿した記事に記したように、そのことも、「共時性(同時性、意味のある偶然)」(付記1)の一つではないかと思っている。


妻の母方の祖父もまた、私の祖父と同じ年にスペイン風邪でなくなったという。そのことにも、妻との不思議な縁を感じる。


母は102歳であの世へ旅立ったのだが、生きていたならきょうは105歳の誕生日である。母の行く末を案じながら先だった両親と、母はあの世で再会していることだろう、と私は思っている。本ブログに繰り返し書いてきたように(付記2)、私は霊魂の実在を知っているので、いささかの疑念もなくそのように思える。



付記2 霊魂の実在について投稿した記事




nice!(0)  コメント(0) 

武本昌三氏のホームページ掲載の記事を紹介   [人生]

 武本昌三氏のホームページ「ともしび」に「死別は悲しい体験だが私たちは必ず再会できる」なる記事が掲載されている(6月22日)。矢作直樹・一条真也共著『命には続きがある』(PHP研究所)から引用されたその記事を、ここで紹介させてもらうことにした。


「死別は悲しい体験だが私たちは必ず再会できる」(武本昌三氏のホームページ「ともしび」より)

 死別はたしかにつらく悲しい体験ですが、その別れは永遠のものではありません。愛する人には必ず再会できるのです。風や光や雨や雪や星として会える。夢で会える。あの世で会える。生まれ変わって会える。そして、月で会える……世の中には、いろいろな信仰があり、いろいろな物語があります。しかし、いずれにしても、必ず再会できるのです。
 ですから、死別というのは時間差で旅行に出かけるようなものなのですね。先に逝く人は「では、お先に」と言い、あとから逝く人は「あとから逝くから、待っててね」と声をかけるのです。それだけのことなのです。
 考えてみれば、世界中の言語における別れの挨拶には「また会いましょう」という再会の約束が込められています。日本語の「じゃあね」、中国語の「再見」もそうです英語の「Seeyou again」もそうです。フランス語やドイツ語やその他の国の言葉でも同様です。これは、どういうことでしょうか。
 古今東西の人間たちは、つらく、さびしい別れに直面するにあたって、再会の希望を持つことでそれに耐えてきたのかもしれません。でも、こういう見方もできないでしょうか。
 二度と会えないという本当の別れなど存在せず、必ずまた再会できるという真理を人類は無意識のうちに知っていたのだと。その無意識が世界中の別れの挨拶に再会の約束を重ねさせたのだと。そう、別れても、わたしたちは必ず再会できるのです。
 「また会えるから」を合言葉に、愛する人との再会の日を心から楽しみに生きてくださいと読者に訴えました。ここには、矢作さんと同じように「人は死なない」という気持ちを込めています。(一条) <矢作直樹・一条真也『命には続きがある』PHP研究所、2013 pp.137-139>


 ドイツ語のさよならは Auf Wiedersehenだが Wiederは「再び」で sehen は「見るまたは会う」の意だから、 Auf Wiedersehenは「また会うときまで」の意味になる。これは中国語の「再見」と同じであり、英語やフランス語にも同様の別れの挨拶がある。日本の「さようなら」にも、上記の記事にあるように、「じゃあね」の意が含まれていると考えれば、再会を前提にした言葉と言えよう。


ともしび」を幾度も紹介してきたのは、少しでも多くの人にそのホームページを知ってもらい、そこを訪ねてもらいたいためである。本ブログがそのために役立てばと願っている。

nice!(0)  コメント(0) 

テセウスの船に似て非なる人間の身体 [人生]

テレビドラマの「テセウスの船」を見ている。何となく見始めたのだが、いったん見始めたら最後まで見たくなった。変わったタイトルを説明するためであろうか、ドラマの冒頭にこのような趣旨の字幕が表示される。「古代ギリシャのテセウスが凱旋したあと、テセウスの船は保存されることになったが、歳月とともに朽ちてきた。人々が朽ちた部分を新しい木材で修復し続けるうちに、形はもとのままでありながら、船の素材はすっかり入れ替わってしまった。その船をテセウスの船と呼ぶのは妥当であろうか」


その字幕を読んで思った。「人の体を構成する細胞は、常に新しい細胞と入れ替わっており、数ヶ月が経過したなら、脳細胞以外の細胞は入れ替わっている」とされている。それでは人体についても、「テセウスの船伝説にまつわる話」と同じことが言えるだろうか。


私のように霊魂の実在を知る者は、「人間の本体は霊魂にある」ことを知っている。身体は魂のための容器のごときものだから、私の細胞がすっかり入れ替わったにしても、本体たる魂には変わりがなく、私であり続けることになる、と私は思う。


それでは、唯物論者はどのように考えるのだろうか。思い出されるのは、組合活動をしていた50年あまり昔に(付記1参照)、組合の関係者から渡されたパンフレットのことである。そこにはこんな文章があった。「心とは、脳内で生じる化学反応によって作られるものである」


心をそのようにとらえる唯物論者は、肉体を単なる物質の集積体と考え、心も化学反応による生成現象と考えるらしい。そうだとすれば、数ヶ月で細胞が新しいものに入れ替わった自分の身体は、もとの自分の身体とは言えないことになろう。


不思議な体験を繰り返したことと、日本心霊科学協会での体験により、私は霊魂の実在が確かなものと知っている。霊魂の実在を知ることにより、人生観と生き方は良い方向に変わるはずだから、本ブログでは繰り返し、霊に関わる記事を投稿し続けてきた(付記2参照)。


これまでに幾度も紹介してきたホームページに、武本昌三氏の「ともしび」がある。大学教授としての教育に関わる記事も多いが、ともしびを特徴づけるのは、精神世界に関わる膨大な記事である。「ともしび」の記事は多くのカテゴリーに分類されている。それぞれのカテゴリーに投稿された多くの記事は、タイトルが表にまとめられており、クリックすれば読むことができる。


御高齢の武本氏は、「この H.P.の公開継続について (お知らせ)」なる記事を投稿され(2019.2.20)、次のように記されている。


  昨年2月1日に、このホームページの終了をあと一年延期して、2019年の3月末まで公開を継続することをお伝えいたしました。その後もいろいろな方から、この件で、ご意見、ご要望、ご提案などをいただいてきました。特に、ホームページについて詳しい電子技術者のTさんからは、長文のお手紙で、対処の仕方などをご教示いただきました。皆様から寄せられたご温情に対して、こころから厚くお礼申し上げます。
 ささやかなホームページですが、2019年3月末で終了の予定を変更して、公開は可能な限り続けていきたいと思っています。シルバー・バーチの教えを中心に、いろいろと書いてきたことが、読者の方々に少しでもお役に立つことがあれば幸いです。ただ、今年4月以降は、更新は毎週1回程度にし、ホームページそのものの公開も、途中、無断で停止させていただくこともあるかもしれないことを、どうぞご了承ください。


貴重な「ともしび」が消えないうちに、少しでも多くの人がそこを訪れ、高邁な記事に眼を通されるよう願っている。


付記1


 

付記2

浅田次郎の小説「降霊会の夜」を読んで(2015.10.8)
霊魂が実在していることを知る簡単な方法がある(2015.12.7)
予知夢の実在を実証する方法(2016.3.14)
霊魂の実在を信じない人たち(2017.5.3)
・キリスト教会で聴いたある牧師の言葉(2017.8.4)
霊魂が実在することの証明(2017.11.29)


nice!(0)  コメント(0) 

武本昌三氏のホームページ「ともしび」の記事より [人生]

このブログで幾度も紹介してきた武本昌三氏のホームページ「ともしび」に、「『勝五郎の生まれ変わり』の史実に基づく動画(2020.01.27)」なる記事が掲載されている。人の生まれ変わりが実証された希有な実例として有名な、小谷田勝五郎(1814年(文化11年) - 1869年(明治2年)12月4日)に関わる記事である。武本氏の了承を得てはいないが、そのホームページを紹介する意図をふくめて、その記事をここで紹介させてもらうことにした。


 武本昌三氏のホームページ「ともしび」の記事より


   「勝五郎の生まれ変わり」の史実に基づく動画(2020.01.27)


「勝五郎の生まれ変わり」については、[随想集]No.106(「『勝五郎の生まれ変わり』二つの記録]( 2016.03.01)で取り上げているほか、本欄[寸感・短信]No.92「江戸時代の生まれ変わりの実例」(2015.10.21)、No.95「勝五郎生まれ変わり調査団」(2015.11.18)、No.100「高幡不動尊金剛寺を訪れる」(2016.01.13)でも触れています。これらの小文のなかでも書いていますが、勝五郎が生まれ変わる前の前世の名前は「藤蔵」でした。藤蔵は6歳の時に疱瘡で亡くなり、その 8年後の文化12年(1815年)に生まれ変わって勝五郎になったのです。
 この生まれ変わりは、関係者がすべて実在し、生まれ変わりの前後の両親の名前や時間、場所も明確に証言されている稀有の実例としてよく知られています。江戸時代に平田篤胤の著作によって紹介され、ラフカディオ・ハーンの著作によって、海外でもひろく関心を集めるようになりました。藤蔵の墓も、私もお詣りしたことがありますが、父親の墓と同じく、高幡不動尊に現存しています。生まれ変わった勝五郎は55歳まで生きて、明治2年に亡くなりました。勝五郎のほうの墓は八王子市下柚木の永林寺墓地にあるということです。
 私にも、私の生まれ変わりについては、『天国からの手紙』に付表としてまとめたものがあります。特に、今生と関係が深いといわれている 200年ほど前のイギリスの前世については、複数の霊能者から何度か聞かされてきました。その前世の私の墓も、「ロンドンから北東部の2、30キロ圏内」「30体から50体、あるいは100体ぐらいの規模の墓地」を探してみるようにと、その探し方なども示唆されたりもしました([霊界からのメッセージ]東京ルートNo.13「イギリスにおける私の過去生」など)。そんなこともあって、この「勝五郎の生まれ変わり」の史実については、私は特に強い興味を抱いてきました。
 「関係者がすべて実在し、生まれ変わりの前後の両親の名前や時間、場所も明確に証言されている」というのは大変な事実ですが、その史実は、2006年に亡くなられた俳優で心霊研究家の丹波哲郎さんによって公開されているつぎのような youtubeの動画によってもみることができます(再生時間:約 1時間)。この中には、高幡不動尊にある勝五郎の前世にの時の墓と父親の墓も出てきます。勝五郎が、自分の前世の藤蔵の墓の前で、どのように拝んだらいいのか戸惑っている様子なども描かれています。「生まれ変わり」に関心のある方は、一度ご覧になってみてください。
「丹波哲郎の大霊界(3) 死んだら生まれ変わる」  https://www.youtube.com/watch?v=3HcOu5Wwiuk


霊魂の実在を知る私は、これまでに幾度もそのことをこのブログに投稿してきた。付記に記すそれらの記事にも目を通していただけたらと願っている。


付記





nice!(0)  コメント(0) 

令和2年のブログ始め [人生]

このブログを読んでくださる皆様、明けましておめでとうございます


ブログを開設してから4年半になります。開始した頃は、ブログに投稿しながら小説も書くつもりでしたが、新しい小説は完成に至らず、ブログにのみ記事を書き続ける結果になりました。


4年あまりも続けておりながら、このブログに注目し、訪問してくださる方はまだ20人程度であり、記事を読んでくださる方のほとんどは、偶然に検索できた記事を読んでくださった方々です。


なかには8700人以上のひとに読んでもらえた記事もありますが(「スピーカーケーブルによって音質が変わる?・・・・・・オーディオの科学と迷信」2017.1.17)、1000人以上に読んでもらえた記事は数えるほどしかありません。多くのひとに訪問してもらい、読んでもらうためには、記事のタイトルに意を用いるより、ブログの質と魅力を高めなければ、と思っています。


読んでくださる方の役に立つよう願って書いておりますが、駄文と受け止められる記事もあるでしょう。それどころか、記事の内容に反発される方もおられることでしょう(「政治および社会」に関わる記事など)。そうであろうと、心をこめて投稿し続けますので、本年も宜しくお願いします。

nice!(0)  コメント(0) 

高齢者にもやりたいことがある [人生]

後期高齢者とよばれるようになって数年が経ち、82歳になった。少年時代の私には、82歳といえば超高齢者に見えたものだが、今の自分をそのようには感じない。50年前には60歳以下だった平均寿命が、今では女は87.32歳で男は81.25歳ということだから、昔とは感覚が異なるのは当然だろう。母は102歳の長寿を生きてあの世へ旅立ったが、6人の兄弟姉妹は無事に高齢者の仲間になっている。医学の進歩と幸運に恵まれたおかげと感謝している。幾度も命の危機に遭遇した私には(付記1参照)、とくにその感が強い。


長男である私が最初にあの世へ行くのが望ましいと思うが、そのためには充分に長生きしなければならない。その間に、霊魂の実在が真実であることを、しっかり理解してもらうべく、さらに努力したいと思っている。同じ兄弟でありながらも、霊魂に対する見方はそれぞれであり、霊魂の存在を信じない者もいる。


2015年12月7日に投稿した記事「霊魂の実在を知る簡単な方法がある」にも書いたが、霊魂の実在を知ることは簡単である。そのような記事を読んでも科学万能思想から抜け出ることができない人は、それを真っ向から否定し、意を向けようとしない。そのような人が多いけれども、霊に関わることに興味を示す人もいる。かく言う私自身も、唯物論的な考え方をしておりながらも霊的なことに興味を抱いたひとりである。そのような私は不思議な体験をした(させられた?)ことにより、霊的真理に親しむに至った。


これまで書いてきたように、若い頃の私は唯物論に近い考え方をしている一方で、霊的な事柄に対して、かなり強い興味を抱いていたことも事実である。30代の中頃に幾度も不思議な体験をしたことにより、多くの精神世界に関わる書物に目を通しただけでなく、公益財団法人日本心霊科学協会を訪ねるに至った。そのようにして、霊魂の実在を確認できた私は、多くの人に霊的真理を理解してもらいたいと思い、このブログに幾度も関連する記事を投稿してきた(付記2参照)。


2019年11月24日の投稿記事「お薦めしたい書物……自分を知る力『暗示の帽子の謎を解く』」で紹介した「自分を知る力……暗示の帽子の謎を解く」なる書物のプロローグは、次のような文章で終わっている。少し長くなるが引用させていただく。


 魂の存在については、すぐには納得することができないという方もいらっしゃるかもしれません。その方は、これから本書で語られるのは、1つの可能性としての人間観、世界観であり、そこから生まれる生き方であると受けとめていただきたいのです。人間が魂の存在だとしたら、人生はどう見えてくるのだろう、どんな生き方ができるのだろうか、そう考えてみていただきたいのです。

 魂が秘める大いなる可能性を全開して生きるのが、本来の自分―。それを「真我」と呼びます。真我に近づくほど、私たちは様々な力を発揮できるようになります。
 最初はごくわずかしか現れていない魂の潜在力を引き出し、世界の法則に従って正しく使うことができれば、仕事でも、人間関係でも、社会への貢献でも、できることが増え、進化します。
 試練に強くなり、問題解決の力も、ものごとの具現力も大きくなって、それまで見えなかった未来をつくり出すことができるようになります。現在からは想像もできないことが可能になるのです。・・・・・・・・
 ・・・・・・・・生まれ育ちの中で、誰もが「暗示の帽子」をかぶり、いつの間にか自分になっていたのが私たち。それは、「最初の自分」(initial self)であり、真我とはほど遠い偽りの自分──「偽我」です。
 ・・・・・・・・重要なことは、すべての人生は例外なく(暗示の)帽子をかぶった偽我から始まる、ということです。たとえ、どれほど豊かな才能に恵まれようと、莫大な財産や高い地位を約束されていようと、何も持たざる人であろうと、そのことに何の違いもありません。・・・・・・・・
 自分を知る力とは、人間を知る力。そして、人間を知る力とは、世界を知る力にほかなりません。自分を知り、人間を知ることによって、私たちは、自分の中に複雑で予測不能な世界を生きる最大の手立てを手にすることになるのです。

 本書は、本当に人生を変えようと願っている人々のための本です。
 本書によって、1人でも多くの方が、自分を知る力を養い、「暗示の帽子」を脱いで、善我を育み、さらに真我――オリジナルな自分を発見してゆかれることを心から願ってやみません。


紹介した書籍は魂の存在を前提にしたものだが、霊的なことがらを信じない人にとっても、「人生をより良くするには如何にあるべきか」を知るうえで大いに参考になるはずである。


これまでに幾度も紹介した興味あるホームページに、元大学教授武本昌三氏のホームページ「ともしび」がある。幾つもの分野にわたる記事が記されているが、特にお薦めしたいのは、精神世界に関わる記事である。


82歳になったとはいえ健康で日々を送っている私には、まだなすべきことが残されているようである。きょうのタイトルは「高齢者にもやりたいことがある」だが、それよりむしろ、「高齢者にもやるべきことがある」とすべきかもしれない。この言葉に励まされつつ、これからの日々を送りたいと思う次第である。


付記1



付記2 霊魂の実在について書いた記事 



nice!(0)  コメント(0)